海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
防災とまちづくり
先週、名古屋に行ってました。

夕方からの「第35回なごや災害ボランティア連絡会」へは、三重県からのオブザーバー参加で、県内3団体が名古屋にやってきました。三重県からの参加は、NPO法人みえ防災市民会議(私も会員です)、桑名災害支援ネット、そしてHCD減災係(仮称)の私たちでした。尾鷲市や東紀州には、災害関係の支援ネットが未整備なので、HCDがその可能性を模索している(準備している)という段階です。
防災とまちづくり_c0010936_15345149.jpg


なごや災害ボランティア連絡会は、NPO法人レスキューストックヤードや災害ボランティアコーディネーターなごや(ぼらこ)を筆頭に、各区内の防災系ボランティアネットワークが参加して構成されています。もちろん、名古屋市(市民経済局地域振興課)や、社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会も含まれています。また、賛助団体には、社団法人名古屋建設業協会、社会福祉法人愛知県社会福祉協議会、防災のための愛知県ボランティア連絡会が参加しています。さらに、顧問として、福和名古屋大学院教授、谷口名古屋工業大学大学院教授が名前を連ねています。

この地域や尾鷲市にはない防災系の連絡会なので、その組織の現状や可能性など、大いに参考になりました。「行政だけには頼らない、しかし、行政も含んで考える」という姿勢は、まさに協働であり、この連絡会の必要性を証明していました。また、市民主導を尊重しているので、事務局一切を行政が担当することもない点も評価できました。これが、市民が意識を持って継続する秘訣に違いないからです。

会議は、予想以上に紛糾しましたが、三重県から参加した海月たちの紹介時間もあったので、「プロジェクトCReAMやowasebonなど、日ごろの活動が、災害時に力を発揮する」を念頭において、活動していることなどを説明しました。同席した吉澤が若いこともあり、「尾鷲の人口で、そんなことやっとん?スカウトしたいなー名古屋に」と、好印象でした。確かに、名古屋市の人口は、三重県の人口よりも多いのですが、会議に参加している年齢層は高く、それでも40人近く参加しているのはさすがだなと感じました。

今後、この連絡会とのネットワークを模索しながら、三重県内のネットワークの構築も検討していくことになりました。行政間ではよく耳にしますが、災害が発生した場合、相互に支援しあえる環境づくりが、民間レベルでもはじまった印象を受けました。また、会議の終了後に、それぞれが集まって打ち上げをやってるあたりにも、継続する理由を見た気がしました。同じ場に寄せていただき、吉澤とともに、よい経験をしてきました。

防災や減災の活動が、まちづくりの活動にもつながっていることを実感し、その双方を模索している自分たちの活動が間違っていないと、ちょっと自信にもなりました。

あとは、地元でどう協働していくかです。
この難しい難局を、どう解決していけるのかが課題です。
ここらで、ひとつになっていく必要性を強く感じます。
なので、民間から動かなければと率先する予定です。

by kurage874 | 2009-04-14 00:40 |  市民減災まちづくり
<< エディトリアルデザイン勉強会 【LATITUDE E5500... >>