海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
再び山に、と言う気持ちと遭難について
今日も尾鷲は晴れ。
昨日の夜は、ザブリがあったけど。

議員の視察で八鬼山にちょこっと入り、「山はいい」と再認識しました。
再び山に、と言う気持ちと遭難について_c0010936_1175429.jpg


今から20年前の高専時代、5年間を山岳部で過ごしました。
近隣の山はもちろんのこと、夏には日本アルプスにも遠征してました。

それ以後も、ちょこちょこと日帰り登山をやっていましたが、ずい分と長い間、本格的な登山をやっていません。趣味がかわったわけでなく、それどころでなかった毎日を過ごしているためですが、「やっぱ、好きなこともそろそろしようよ。」って気持ちになっています。

上高地から徳沢園を歩き、新村橋から屏風岩を見上げながら涸沢カールまでが1日目の行程でした。ある年の涸沢には、残雪が予想以上に多くて、夜は深々と冷え込んだ記憶があります。北穂や奥穂、前穂を縦走し、ジャンダルムを遠めに見たときは、「どこを歩くんやろか?」と驚愕し、勇壮な槍ヶ岳を前にしたキレットに、「あっこまで下がるんかいな?」とあきれました。まあ、槍ヶ岳には行かなかったけれど、それが今でも心残りなのです。

ちょっと前に、ジャンダルムで遭難者を救助中に事故がありました。北海道のトムラウシ山での遭難も記憶に新しいです。三重県でも、遭難が相次いでいます。中高年が主な対象なので、自分も含まれる歳になっています。遭難すれば、「経験や装備、行程の不備」がついてまわり、「もともと死んでもおかしくない場所に行っているのだから」ということが蔑ろにされてしまいます。

トムラウシでは、企画したツアー会社や、山岳ガイドの判断が甘いとされました。もちろんそうなんだけれど、「参加者も判断・決断できなかったから」ということはどこも報道しません。遭難者は英雄視される傾向にあるので、遭難に至るまでの詳細は、語られることがありませんでした。だから、僕が読みふけった山岳本の多くは、遭難をテーマにした内容が多いです。最後は自分の判断と決断なのだけど、それに至るまでの事実が明らかにされにくいのです。

トムラウシでは、NHKの報道番組を見ていて、「詳細に検証しているな」と感じました。しかし、遭難者に配慮した内容だったので、「参加者に判断と決断ができていれば」とは言いませんでした。誤解されないように、何度も言いますが、命を金で預かったツアー会社やガイドの責任が大きいのです。しかし、遭難者の判断も死に至った事実の検証は、今後の戒めになるのです。

今回のジャンダルムの事故では、ヘリの墜落が大きく報道されています。そのきっかけとなった遭難者のことは、ほとんど報道されていません。5人が救助に向かい、地上にいた2人が助かったことが美談として報道されると、「そもそもなんで救助が必要になったのか?」がぼやけてしまいます。

NHKでは、金とくの番組が差し替えられました。僕も楽しみにしていたので、場所が場所だけに、差し替えの決断に意見はありません。しかし、あの場所だったからこそ、ジャンダルム付近で遭難者が多いことや、今回の検証があわせてできるような構成ができれば、「次にめざす人たち」の戒めや警鐘にもつながります。

TVで見ていると、危険な登山道は「スリル」にかわり、山小屋や登山道での人の多さが「手軽さ」にかわってしまいます。極端な例だけど、「登山客」という言葉はおかしくて、「誰も客として迎え入れていない」現場に行くのが登山です。

それでも、僕のように「山に入りたい」というのが登山者の本音です。それは死と隣りあわせを承知して行くのであって、それには「死なないためにすること」が、ちゃんとされているかどうかです。

by kurage874 | 2009-09-13 12:13 |  尾鷲の足あと
<< まだ間に合いますよ、古本大市! しみじみと…高い空 >>