海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
中間支援を新潟県で考える
長岡市には、防災関係の議員視察(政務調査)できています。視察の内容は、議員ブログで報告しますが、昨日のパネルディスカッションを聞いてから、判断に立ち止まる自分がいます。

判断とは、尾鷲でのこれからであり、今まさに、もともと尾鷲に在住することになった目的が見えなくなっているからです。

コミニティカフェをうたったカフエクリームは、owasebonやプロジェクトCReAMなどをみても、一定の役目を果たしています。しかし、カフェが入っているクリームラボとしては、函箱が閉店したままで、カフェ自体も、失意もあって稼働を抑えています。大同楽座にしても、入居者が2部屋減り、管理運営するHCDも、組織としては最低です。今週末の楽座楽市にすら、スタッフが集まらなくなっています。おまけに、先行投資した石窯やボルダリングは、形になることなくそのままです。大同楽座としては、月に1回の尾鷲イタダキ市へ出店もしていますが、前日の深夜に、ひとりで準備をしています。

本当は、クリームも大同楽座も、また付随する活動も、潮時であると感じています。単純に、人が集まる目的を達成できていないからです。自分なりに、かなりの投資をして維持してきましたが、貯蓄が底をつき始めていることもあります。活動が脆弱になれば、自然と淘汰されるのは当たり前で、まさに直面している状態です。それがわかる人は、次第に距離をおいているかも知れません。この地域での失敗は、まさにこんなことでの失敗は、格好のネタに過ぎないからです。

こうならないために、また、こうなることを予測して、3年半前にHCDを立ち上げたのですが、その頃は、中間支援て言葉は皆無でした。何よりも、市や県の行政が、これに事業費を注ぎ込んでやっているので、比較は現在でもされることが多いです。

尾鷲にきて5年になりますが、住民自治の基本となる中間支援の民間移行は、全く進んでいません。今年度の国からの緊急雇用などで、反対に行政が勢いづいています。また、行政から、地域のコミニティに事業費を落とし、単独の事業を実行させている事例も多いです。これは、本来では、中間支援の役割なはずです。なんだか、東紀州だけが、井の中の蛙状態に感じています。しかし、尾鷲や東紀州では、僕の考えは笑い種です。中間支援組織などが集まるアスト津での会議などに出ても、東紀州が遅れていることを実感します。未だに、東紀州からは、行政職員が参加していることでも実証されています。

行政にも、「東紀州で中間支援組織を育ててやろう。」て気概はないし、「それなら民間単独でもやったろう!」って言う市民もいません。HCDは、恥ずかしながらそれを目指していますが、率先している名古屋の仲間たちからは、「途方もない挑戦」に見られています。アスト津での仲間からにさえ、「あそこはすり鉢の底」なんて言われたこともあります。

それでも、意地を張ってでも「必要」と感じるのは、いまや防災の世界にまで、中間支援が必要不可欠とされている「時代の流れ」にあります。

それが、今回の視察で痛感した一つなのですが、新潟県では過去5年に、5回もの自衛隊が派遣要請されている災害を経験しています。これ自体は、行政にしかできないことですが、その後の復興や連携づくりには、中間支援組織が活躍している点にあります。また、もちろん組織は行政にも支援されています。

災害の都度、その必要性と役割の重大さは、新潟県知事からも、「これからは、中間支援組織が不可欠で、行政はバックアップしなくてはならない。」とも力説していました。この裏付けには、新潟県自体が、NPOの聖地とも言われる率先市民の多さもあります。また、市民は地域を越えて広く連携しています。

新潟県知事だけでなく、パネルディスカッションで登壇していた方からも、「中間支援の必要性と行政の役割」が論じられていました。防災や減災の世界では、とかく東アジアでは、日本は率先した活動をしています。その率先している面々が、いまや「災害は文化」、「復興は革命」とまで表現していました。このことは、「防災まちづくり」の重要性と、それを実行させていく「中間支援」の必要性につながることでした。

私が尾鷲を中心とした東紀州地域でやろうとしていることは、時代の流れの必要性からには違いなく、その志しは間違っていないと実感しています。

あとは、この地域への定着のさせ方ですが、5年で手を尽くした感があります。とかく疲れている自分を感じます。気力、体力があっても、公益に投資する資金も必要です。そのために、尾鷲市議をやって事業費を貯めているのですが、今度は支援する市民がみつからないままです。子どもも授かり、家族を真剣に考える時期であることを切実に感じながら、今の尾鷲での自分を考えあぐねているのです。

しかし、たとえ答えがみえていたとしても、誰かが言葉と行動にかえて率先しなければ、必要性を論じる比較対照にはなりません。いままで気にかけてくれている全国の仲間からの期待には、挫折を見せたくない意地もあります。それでも、家族の幸せを考えると、やはり潮時とも感じるのです。とかく現地で独りは辛いのです。

判断に悩んでいるときに、今回の長岡での体験は、今はまだ風雪に耐える時期なのかとも感じました。風雪によって、すべて飛んでいって身軽になったときに、重大な決断をすればいいとも感じました。性格からも、決断は早いです。しかし、今回のように3ヶ月も判断に考えあぐねている時間が長いのは、それだけに真剣に我が身や家族を案じるからです。

5年前の海山での体験が起点となり、尾鷲での覚悟を決めました。同じ5年前に被災した中越では、今回のような国際会議にまでこぎつけています。この5年だけでも、災害を教訓に、大きな格差を痛感しました。間違っていないと感じるならば、立ち止まることはあっても、前進することを放棄しない方がいいのでしょう。

そんなことを再確認したのは確かなことです。

by kurage874 | 2009-10-17 02:19 |  携帯リアルタイム
<< 明日は大同楽座楽市 へぎそばを食べる >>