海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
広域連携による相互支援を考える
先週末、京都での講座の大きなテーマでした。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_21128100.jpg
木津川は紅葉真っ盛り


防災ボランティアコーディネーター養成講座に参加するために、1泊2日で京都の木津川市を訪れました。宿泊先が、奈良市内のユースホステルだったので、距離的には奈良県との県境の町になります。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_2156188.jpg
いずみホール


この木津川市は、その市名の通り、市内を木津川が流れており、この上流域には、布目川や名張川、服部川や柘植川といった、三重県内の名張市や伊賀市を流れる河川が合流しています。また、この木津川は、桂川と宇治川の水を集め、関西を代表する淀川となって、大阪湾へと流れていきます。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_21225333.jpg
会場風景


会場となった、木津川市のいずみホールには、京都市災害ボランティアセンター、滋賀県災害ボランティア活動連絡会、和歌山県災害ボランティアセンター、みえ災害ボランティア支援センターの後援により、それぞれの自治体より60名ほど集いました。私の在籍するNPO法人みえ防災市民会議からは、第2回の防災ボランティアコーディネーター養成講座として、会員と受講生を含めて20数名が参加しました。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_21341085.jpg
そのときの提示資料


「水害の実体験から学ぼう」との演題では、三重県側より私が代表して登壇し、2004年の三重県豪雨災害の状況や、そこから学んだ水害時避難行動指針などの話をしました。京都府側からは、NPO法人福知山BGM福祉サービス災害ボランティア代表の豊島建治氏が登壇しましたが、彼は04年の台風23号の被災地で活躍した有名な率先市民です。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_21275378.jpg
災害図上訓練の様子


午後からは、DIG(ディグ、災害図上訓練のこと)を使った実践がありました。このDIGは、いまや災害訓練の現場だけでなく、まちづくりを考える上での必須アイテムにもなっていますが、考案者には、三重県の県職員が関わっていることを、知っている人は少ないのかもしれません(DIGでググればわかるかも)。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_2138284.jpg
地図上に書き込んでいく


投げかけらた内容が、「木津川流域で水害が発生した場合、両府県でどのような相互支援が可能か?」だったので、三重県側と京都府側に分かれて、木津川上流域(伊賀市や名張市)と木津川中流域(木津川市)の被災想定を元に、相互支援の可能性を探りました。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_21414336.jpg
発表の様子


三重県といっても、木津川のことは名前くらいしかわからないので、国交省近畿地方整備局木津川上流河川事務所発行の木津川上流管内図や知っているメンバーの助言を頼りに、災害の状況付与を地図に書き込みました。会場がそれぞれの班でバタバタしているので、臨調感と焦りにも似た緊張感が出てくるので、真剣そのものの訓練になります。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_2157416.jpg
それぞれのDIG成果


私は、DIGに慣れてしまっているところと、現実の現場を体験した「それ以上の混乱」を知っていることもあり、努めて冷静に対応を心がけるのですが、あの雰囲気に、ファシリテイトする難しさを感じる場面でもありました。それでも、京都側と三重県側での違いや、反対に相互作用が見られる結果もわかったので、広域連携による相互支援の必要性は、それぞれの参加者にはイメージできたはずです。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_21545968.jpg
立木同志社大学教授の講義


2日目は、社会学部の教授である立木茂雄氏の講義を聴講しましたが、防災とは違った視点で聞くことができ、大きな収穫のある講義に満足しました。人の関わりや組織論を研究されている方だけに、広域連携のありかたを、「人と組織とその相互作用」で論じていくところに、「NPO活動や中間支援組織のあり方論」にも応用できる内容でした。
広域連携による相互支援を考える_c0010936_221620.jpg
よく動く先生です


講義の中で、、中間支援の必要性と、それを組織するポイントを話されたあたりは、東紀州コミュニティデザインセンターのあり方論にも転用できるので、対境担当者の人材不足が、HCDが組織化されがたい弱点であるのかなとも感じました。しかし、東紀州全体を見渡せば、そこかしこに対境担当者なる人材はいるので、はがゆいところでもあります。で、実際には、行政の中に、この対境担当者はいたりするとも感じました。

※対境担当者とは…組織内外の接点に位置し、組織間関係の媒体となる人員、例えば、組織内で浮いた存在である人は、その組織内外の橋渡し役でもあったりします。つまりは、組織のことをよく知ってるだけに、組織では厄介者扱いされる存在ですが、組織外の人員からは、影響力を持った人員としてみられています。この立場を理解できれば、相互連携するきっかけをつくる人員にもなりえます。

2日間の集中講座は、最後に大きな課題を与えてくれた気がして、帰ってからの目標にもなりました。広域連携による相互支援には、中間支援組織なる介在者も必要で、ここでも中間支援のあり方が話題になっていました。昨今の行政からも、中間支援の言葉を聞くようになりましたが、商売ありきで活動している組織が介在しているあいまいな領域でもあります。今までの活動を、中間支援と位置づけて、行政や地域に関係を持とうとする組織もあるように感じます。このことから、中間マージンをとっていく組織のようにも誤解されるので、もっと市民的に理解されるいい呼び名が必要なのかもしれません。

今回は、ユースホステルに雑魚寝したり、4回の食事すべてが弁当だったり、最後に入ったお風呂がとても浸かれないような濁り湯だったりと、久しぶりに最低限の環境下でした。それでも、大の大人がお互いをよく知らないままでも、同じテーブルに集えて議論できる醍醐味は、まずは県内の広域連携がとれるきっかけづくりにもなりました。

来年のはじめには、東紀州地域を対象にした、同様の養成講座が開講されます。この講座の開催には、5年の歳月がかかったと言える一大事業です。2004年の三重県豪雨災害では、雨に強い地域でも被災する現実を味わいました。また、行政だけでは復興をなしえない現状を、内外のボランティアがサポートしたことは、紛れもない事実として、人々の記憶に残っています。

それぞれの立場の人たちが、災害時だけでなく、日々精進しています。私もその一人として、私にしかできないことを、それぞれの人たちと共有しながらやっていかなくてはなりません。多くの理解者が集まれば、その都度に力が貸せなくても、何をしたらいいのかがわかるようになります。これは、非常に大きな潜在力となって、実際に活動する人たちを支えます。

ぜひ、このブログに興味を持ち、東紀州地域に住んでおられる方には、告知している養成講座には参加していただきたい気持ちです。災害時だけでなく、応用できる講座になるはずなので、まちづくりに興味ある方の参加も歓迎しています。まずは、東紀州の力を、こういった講座をきっかけに、ひとつにできやしないかと考えています。

※オマケ
広域連携による相互支援を考える_c0010936_22123196.jpg
会場にはいつもある


ブレイクタイムをいつでもとれるセルフ喫茶コーナーがあります。100円以上で何度でも利用できます。こういったクールダウンできる場所作りが、参加者の交流の場にもなっています。ぜひ、この地域でも取り入れたいコーナーです。

by kurage874 | 2009-12-01 21:11 |  市民減災まちづくり
<< 久しぶりの営業にて 12月の休業日 >>