海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
山岳遭難と富士山の怖さ
ちょっと話題を。

ちょっと前に、富士山での遭難がニュースになりました。
パーティーの中に、片山右京氏がいたので、前後のメディアの関心は大きかったです。しかし、今はもう何もなかったかのようです。

では、なぜ今ごろになって、海月が話題にするのかというと、パーティーを組んでいて亡くなった方の友人と、たまたま話をする機会があったからです。詳しくは言いませんが、亡くなった2人のうちの1人の方は、ボーイスカウトも経験してきた有能な青年だったそうです。惜しい人物を亡くしたと話をされていましたが、今回の件のように山岳遭難事故が話題になるのは、亡くなった遭難者の数が多いときだけニュースになる程度です。

海月は、学生時代に山岳部だったこともあり、ちょっとばかり山をかじっています。また、フィクションも含めた山岳文学も大好きです。とくに、不謹慎かもしれないけれど、山岳遭難についての書籍は、けっこう読んでいると思います。数が少ないこともありますが、遭難を美化する風潮があることにも起因していると思います。そのなかで、今回の事件は、「よく片山氏は語ったなあ。」と感じています。

山では、不意に突風が吹きます。強い風の合間に、ものすごい風が吹く瞬間があります。山岳部のときの話ですが、夏に白馬岳から唐松岳の縦走をしたとき、鑓ガ岳付近で稜線をほふく前進したことがあります。あまりにも風が強く、未熟な学生のパーティーでは、とても立ってはいられない状況でした。天候の悪化を知りながらの無謀さもあったでしょうが、どうにか天狗山荘に辿り着くまでは、生きた心地がしませんでした。結局は、鑓温泉小屋まで下山し、翌朝に猿倉まで戻ったことがあります。

このとき、海月は部長をやっていて、縦走の断念を引率教員としたのですが、その決定には伏線がありました。前日の行程は、猿倉から白馬大雪渓を経て、白馬山荘付近でベースを取り、白馬岳から白馬大池の往復をやって幕営しました。初っ端に、1年生の新人が雪渓でもたつき、その荷物も担いで登ったのですが、その疲労以上に、夜のテント場が大変なことになったからでした。

決められた場所にいくつかのテントを張り、海月は新人ら3人で夜を共にしました。折からの風が強く、ほかのパーティーも苦労して幕営していたので、固定をきちんとやったかまでは覚えていません。一晩中吹き荒れる風で、テントはきしみながらバタバタしていましたが、いつしか寝てしまいました。その後のことも覚えていませんが、何度か回転したような記憶があり、それでも全員が寝たままでした。そして、夜明け前、余りにも窮屈に感じて起きると、テントのなかはグチャグチャで、明らかに天地が逆になっていました。

で、苦労しながら寝袋から這い出し、逆さになったジッパーを開けると…その先は崖でした。引っ掛かるとは大げさでも、海月たちのテントは、崖っぷちまで転がったのか、けっこう移動して止まっていたのです。おそらく、引っ掛かりがなければ、そのまま崖下まで転がり落ちたことでしょう。股の下がスーとしたのを今でも思い出します。テントはポールが折れ曲がり、使い物にならないほどでした。ほかのテントも、ポールが一部折れたり、タープが飛んでいたいたのもありました。なぜに、海月だけのテントがそうなったのかはわかりませんが、風が原因であることだけは確かなことでした。

自然の力をまじまじと見せつけられたので、翌日の稜線での風は、さすがに堪えました。鑓温泉小屋に辿り着いたときは、開放感たっぷりの露天風呂につかりながら、すべてを忘れたいと思ったものでした。なので、富士山で起こったことは本当のことだろうし、それを探しに200mも降りた片山氏も、介抱した末に2名とも亡くなった状況に立ち会った片山氏も、それに気持ちの整理をつけて下山を始めた片山氏も、どの片山氏の行動も、その状況下では自分が生き残るための選択肢の一つだったはずです。

しかし、メディアの前ではよく語った片山氏ですが、これを美談にしてはなりません。次の教訓となるように、「なぜそうなったのか?」の検証はきっちりとやってほしいものです。で、できれば、その報告書なりの公開をしていただければ、富士山という単独峰の危険性や、中高年で増えている山岳遭難を減らすきっかけになることも考えられます。この富士山の怖さとは、警視庁のサイトをみると、平成21年夏期(7~8月)における山岳遭難発生状況のうち、富士山での遭難は、2ヶ月で37件と、主要山系ではダントツです。また、死者6名も、大雪山系の10名、槍・穂高連峰の6名に匹敵する多さです。

これからの冬山は、さすがに素人が手を出す領域ではありませんが、悲しいかな遭難はなくなりません。それでも、山に魅了される人が挑んでしまうことを、止めることもできません。この夏に、NHKが北アルプスの縦走をTVでやっていましたが、楽しい山だけでない現実問題も、検証が得意な番組づくりをするメディアの責任として、ぜひとも制作して欲しいものです。

そういう私も、年々山に魅了されている気がしています。

by kurage874 | 2009-12-25 02:10 |  尾鷲の足あと
<< クリスマスには干物を食べて… 押井守のアサルトガールズ >>