海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
市民団体のデータベースをどう使うか?
アスト津に来ています。
その3階の、みえ県民交流センターです。

平成22年度市民活動団体情報データベース事業検討会に、東紀州コミュニティデザインセンターとして参加しています。尾鷲市からは、私と、尾鷲庁舎の県民センターが出席しています。

県内の市民団体の大半は、みえ市民活動センター(アスト津3階)にデータベースに登録されています。これは、三重県とか行政が勝手に収集して公開しているのではなく、市民団体の活動を把握している市町の官民協働を主にして収集されています。なので、尾鷲市においては、尾鷲市役所、尾鷲市社協、東紀州コミュニティデザインセンター、県民センターの4者の連携によって情報収集されています。3月頃だったか、市内の市民団体の皆さまには、A4書式の関係文書が送付されてきたはずです。また、そのときの収集データは、すでに一般公開されています。ちなみに、尾鷲市として把握している市民団体は、89団体にもなります。

■団体データベース
 http://www.mienpo.net/center/db/db.html

■みえ市民活動センター
 http://www.mienpo.net/center/index.html

 1999年にはじまったこの事業は、当初は県直属の事業でしたが、2009年4月より、みえ県民交流センターが指定管理者制度になった以降は、指定管理者である「みえNPOセンター・ワーカ-ズコープ」が事業の継続をしています。また、当初は271団体で始まったデータも、いまは2,205団体に増大しています。単純に、三重県内には、2000をゆうに超える市民団体が活動をしているということです。これって、データベースの利活用が進むか、確立されれば、マンパワーを感じずにはいられません。

 しかし、問題がないわけでなく、だからころの検討会が開催されているのですが、データ収集の方法にも、尾鷲市のように独自で収集したデータを、取りまとめ先に送付するところもあれば、まかっせっきりの自治体もあるようです。また、全くこの事業にコミットしてこない(していない)自治体もあるので、県内すべてを把握しているとも言い難いところがあります。

 この問題については、自治体間でも賛否両論あるのですが、市町での参加が15自治体、公設の市活センターが13ヶ所、県内社協が19ヶ所、中間支援組織が1ヶ所の、全部で49団体が参画した事業となっています。この中間支援組織が、東紀州コミュニティデザインセンターになります。なので、自治体でいえば半分くらいしか参加していないのも現実です(市活センターがやっている場合もありますが)。また、参画している団体でも、直接連携しているのは31団体のなので、残りは間接的な連携か協力になっています。これは、自治体のデータを直接収集しているのか、親元に収集してもらっているのかの違いでもあります。

(休憩)

 休憩後の自己紹介のあと、出席者による意見交換をしました。参加者のほとんどが、自治体行政関係者なので、私のような立場の参加は稀となっています。しかし、利活用がもっとも進むのは、私たちのような民間や、公設民営の組織なので、このギャップを埋めるアイディアがあるとすれば、それは膨大なマンパワーとして可能性は大きく広がります。なにせ、2,205団体も登録されていて、そこには率先する三重県民が潜在しているのですからね。ここに目を付けているのかいないのかわかりませんが、「美し国おこし・三重」をみていると、縦割り行政というか、もどかしさを感じていしまいます。このデータベースをもとにして、美し国おこし・三重の事業が実践していくような姿が、利活用といえるのになとも感じます。そういた連携が、もっと上のほうで議論されているのでしょうか?

 私の実感としては、データベースの更新は、自治体間でできるようになればと考えています。個人情報の問題もあるので、誰でも簡単にとはいかないでしょうが、取りまとめを1ヶ所でやっている現状なので、どうしても最新データは半年後とかになってしまいます。また、NPO法人格を取得した団体が、すべてデータベースにのっているとも限らないので(三重県のサイトには掲載されている)、ここにも大きなロスを感じられます。法人格を取った団体は、自動的にデータベースに掲載されることも検討するべきでしょう。そういった話題を中心に話し合われています。

 あと、大きな課題は、この事業は三重県より事業委託されているので、それがいつまで続くのかですが、自治体によっては、「集めることが最終到達点」とも受けてとれます。ここが、利活用の議論にまで至らないのだと感じます。また、公開を希望しない団体もあるので、市民団体の位置づけにも課題はありそうです。とくに、公的資金が投入されているのに、公開を希望しない団体などの整合性も気になっています。尾鷲市は、4者が集まってデータの収集を取りまとめていますが、自治体によっては、参画組織間での共有がされていないこともあるようです。また、尾鷲市においても、いつまで4者間で共有していくのかなどの不安もつきまといます。これは、「メリットがあるのかないのか」が議論されている程度では、こういた事態も予測されると感じるのです。

 まずは、東紀州コミュニティデザインセンターのような民設民営の組織が参加することも大事だと感じたところです。一番底辺で住民を見ているので、率先市民を見つけやすいし、データベースの利活用についても、実践できる意見をもっているはずです。行政ができる部分は、この検討会で理解できた気がするので、今後は提案型で進められるような検討会にも期待するところです。

 15時半になりましたので、これで中継を終わります。

※データ保存のため、アップ繰り返しますね

by kurage874 | 2010-06-08 14:16 |  東紀州コミュニティデザイン
<< カフェドルチェとカラスの魅力 人間を育てるということ >>