海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
はやる気持ちを抑えるのは難しいものですが
東日本の大震災についてです。

メディアの報道を見ていると、ただただ悲しくなります。
しかし、踏んばって生きている人がいるのも事実です。
だから、悲しむよりは、励ましと生きてる証の大切さを送りたい。

そんななかで、「オムツがない」、「薬がない」、「マスクが欲しい」、「食べ物が欲しい」、「冷え込むのに着るものがない」など、物資の不足と、満足な救援がでていない報道にヤキモキします。現状では、孤立避難者の救援や捜索、それこそ遺体の収容などが優先されているので、避難所への救援は始まったばかりです。

しかし、避難所の環境も少しずつかわっていっています。これだけの大震災ですから、満足いくまでにはいたらなくとも、避難所生活の充実が図られているのも事実です。大変でしょうけれど、避難所での秩序が保たれてくると、救援の受け入れもスムーズにいったりするようです。まだまだ、はじまったばかりです。

そこで、そんな報道をみるたびに、物資を送ってあげたいと思うのは当たり前の気持ちです。しかし、現地まで物資を送る手段がありません。民間の宅配便は、業務を停止しており、被災地への配送はやっておりません。同じように、郵便物の配送も然りです。なので、物資を誰かが送ってくれることはありません。現状では、自治体の行政か、大企業のレベルでしか、物資の輸送はできていない状態です。はやる気持ちは察しますが、物資を送ることは事実上不可能ですし、個人単位での配送をやったとしても、現地にいくまでに渋滞を引き起こします。いまは、緊急車両を優先に考えるべきです。被災地の地形からも、陸送では燃料の問題も引き起こしています。

物資と同じくらいに、現地に駆けつけたいとの相談もよくあります。確かに、誰だって手をこまねいていられない気持ちになるはずです。自分には何ができるだろうかと考えるのが人の心です。被災地に行ってしまえば、何かしら役に立つことができるのではとも考えるでしょう。しかし、現地に行く手段を考えると、なかなか行って帰ってこられるだけの装備と用意は半端ではありません。被災地では、避難者ですらギリギリの生活を強いられているのに、ボランティアが駆けつけたところで、逆に迷惑になるのが目に見えています。

しかし、それでも人は風のように動きます。04年の海山でお世話になった人たちも、被災地のあちこちで活動をはじめています。それは、次に来る人たちの受け入れであったり、救援活動の前線にいたりしています。だけど、このような人たちは、豊富な経験と、バックアップ体制がしっかりとしている人たちです。はやる気持ちは当たり前ですが、今回の大震災は、阪神・淡路大震災以上に復興までには時間がかかると予測できます。津波がプラスされているからと、被災地では、冬になると雪も降るほど寒くなるからです。なので、慌てなくとも、あなたが必要となるきがやってきます。それまでは、グッとこらえていまできることをやってほしいと感じています。

そこで、いまできることを考えると、けっこうたくさんなことが思い浮かぶはずです。募金は一番の近道ですし、その募金活動を率先する人になることもできるはずです。被災地が復興したときのことを考えて、被災地で豪勢にお金使うような旅行を計画し、多くの旅行資金を溜め込むことも支援の一つです。同じように、被災地発の特産品や、被災した地元企業の商品を調べておいて、復興の暁には買い込むことも支援です。それでも、はやる気持ちが抑えられない場合は、やはり行ってしまうしかないのですが、そういった無計画なひとたちが、04年の海山でも、宮川でも大きな迷惑と問題を引き起こしたのも事実です。そういった人たちの気持ちを抑えてあげるのも、間接的な支援には違いありません。

あなたや私たちを必要とするときは必ずやってきます。

あと、被災地では、情報そのものがなかったり、遅れていたり、錯綜しているのが現状です。しかし、被災地の1歩外では、その情報が溢れかえっているのが特徴的な一面です。最初の頃は、インターネットの世界もどよめきばかりでしたが、いつからかありえないチェーンメールが溢れだし、大切な情報が埋もれてしまう結果を招いています。Twitterなどは即効性がありますが、信頼性が揺らいでいるいるのも事実です。しかし、ちゃんと真実もあるので、見分けるのも私たちの支援につながります。

電力に関するチェーンメールが最も多いですが、節電するのは日ごろからの省エネです。しかし、度を越えてしまうような呼びかけは、文明そのものの否定になってしまいます。そう呼びかけている人の情報端末が、電力を少なからず消費しているのを忘れてしまっています。質素につつましく生活することができるのであれば、なによりそれが省エネでしょうが、度を越えて電力を控えるメールの意味が、いったいどこにあるのだろうと考えてしまいます。同じように、被災地での強盗や事件の発生など、検証できていない情報をチェーンメール化させるのもいけません。私たちが自分で確かめた情報しか、本来は流してはいけないものなのです。一番迷惑をこうむるのは、被災地の人たちだということを忘れてはなりません。

それと、募金が近道と書きましたが、募金にも種類があります。大きくは、被災地に分配される募金と、被災地で活動する組織や団体への募金です。前者で言えば、義捐金や義援金といわれる募金ですが、後者は活動支援金とか呼ばれています。この募金は知らない人も多いのですが、現地で救援活動する組織や団体に、自分ができないことを募金で託すことができるのです。ちなみに、海月たちがはじめた募金活動は、前者の募金になります。近いうちに、別件で後者の募集もしていくことになりそうですが。04年の海山のときは、個人からの後者の募金が集まらなくて苦労をしました。

それとよく似た活動で、災害救援のボランティアがあります。この被災地で活動するボランティアにも、大きく2つが存在します。ひとつが、被災地の被災者の要望(ニーズ)で活動するボランティアと、もうひとつが、そのボランティアと被災者を繋ぐ役割を担ったボランティアです。後者については、ボランティアコーディネーターとか呼ばれていますが、04年の海山では、海月がこの立場で活動していました。おそらく、現地で駆けつけたいとはやる気持ちを持っている人の多くが、前者のボランティアだと思うのですが、後者のボランティアが活動できる環境がなければ、迷惑に繋がるといえる根拠にもなっています。まずは、ボランティアを受け入れる受け皿づくりを、コーディネーターたちが必死になって奔走いているのがいまなのです。

まとまりなく書いてみましたが、今回の大震災は、私たちの気持ちも大きく揺れ動かしました。それは、忘れかけていた絆への気づきにもなったはずです。海月は、気持ちの弱い人間ですから、コタツに入ってこのブログを書いています。しかし、避難所で身を寄せ合って震えている人たちことを思わずにはいられません。そんな自分は偽善者だと思いますが、できることを精一杯やるしかありません。同じように、避難所生活を再現してみても、それは海月のやりたいことではありません。

気持ちよとどけ。
思いよとどけ。

寂しい、辛い気持ちを癒してやることはできないけれど、私たちは忘れてはいないから。ずっと、日常生活が戻るまでは、いつも気にかけて、気にして、エールを送り続けます。生きていることはすばらしいことです。それは、何ごとにもかえられません。同じように、生きている以上は、最後まで生き抜いてみせてください。

気持ちよとどけ!

by kurage874 | 2011-03-16 00:43 |  市民減災まちづくり
<< 身近に感じた物資(商品)の不足 第7回北川マーケットへの参加を... >>