海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
災害発生2週間!何ができるか?
3.11より2週間が経過。

一般的には、災害発生3日後に立ち上がる災害VCだが、今回は1週間ほど要している。いまだに目処が立っていない自治体や地域もある。しかし、2週間が経ち、ようやく災害救援ボランティアの出番が回ってきたと強く感じる毎日である。

しかし、それとは対象的に、この地域での熱が冷めた感じがする。募金活動は続いていて、誰がいくらしたとか、誰が何をやったとかは、まちを瞬く間に駆け巡っているが、具体的な支援策を声にする人は少ない。また、そういう行動も集まりも無い。

「この地域でも十分に起こりうる津波なのに」

熱が冷めるのは無理もなく、日常生活とはこんなものだ。それが普通に送られている以上、いくら被災地が日本にあったとしても、やはり対岸の火事でしかない。そうではないのはわかっていてもだ。しかし、新燃岳の火山活動は、もはや過去の話になっているし、あそこで火山灰に悩まされている人たちのことは、メディアでも見なくなってしまった。ニュージーランドの地震で、身元が判明した日本人は何人になった?

こういう事態を、被災地の人は一番に恐れているという。世間から当たり前のようになってしまい、見放されてしまうことを。もちろん、メディアの報道も変化してきた。悲劇や感動の話を優先する番組も増えてきた。確かに、凄惨極まりないが、どこかワイドショー的興味関心をひこうとする意図も見えてしまう。人が生きるか死ぬかは、ほんの些細な一瞬で決まり、それでも生き残った人たちは、多くの「…」を持って生き続けなければいけないのだ。

僕がこの地震を感じたとき、尾鷲にやってきた意味を考え直した。このときのために、尾鷲に移住し活動を続けてきた。それ以後も、日本は災害に見舞われたけれど、今回の震災ほど、この地域に重ねたことはなかった。それぐらい、この震災は、この地域の明日を見るような惨状になった。だからこそ、尾鷲でやってきた活動の集大成を、ここで発揮せねばとじっとしていられないのだ。もちろん、人が人でしか救えないことを知っているつもりだし、誰にでもある感情である。

僕が先に声をあげると、僕を好としない人たちの熱を覚ましてしまう。しかし、そうであっても、いまは日本の非常事態であるし、いままでは声なき声だとしても、満を持して声にするときだとも思う。いま出さないでいつ出すの?って考えている。この地域でできることは、簡単には募金活動で間違いない。でも、それだけで終わってはいけない。この地域の将来や未来を感じて、いまこそできることを声にする作業が必要不可欠ではないだろうか?

その分野のスペシャリストがいる。それは、災害には対応していなくとも、災害時に発揮することも多い。イベントを企画できる人材は、災害時には大変に重宝する。普段なんでもない生活を送っていても、緊急事態に頭の回転が速くなる人もいる。実際にも、「こうしたらよいのではないか」などと考えている人もいるだろう。そういった声を、この地域で集める必要を感じている。そして、その声を、被災地に届けるまでをやろうとしていきたいのだ。それは、この地域にいずれは還ってくることなのだ。

とりあえずは、尾鷲市で、災害ボランティア支援センターができればと思う。官民協働で、できる可能性だけを話し合い、実際に行動に移せるまでの活動をしたい。少なくとも、今回の震災では、3-4年のスパンで活動を継続しなければ、被災地の復興を手助けできないのではと考えている。同じように、3-4年は活動できる体制作りを伴う必要もあるだろう。それが必ず、この地域の市民防災を築くのは間違いないだろうし、防災とまちづくりが一体化する事例にもなるだろう。

重ねて言うけど、僕のことを好としない人がいても、災害が発生すれば、生き残った人で復興はしなくてはならない。いまはそんな事態ではないだろうか?04年の海山での災害で、多くのボランティアが田舎町を訪れた。それを支えたのが、この地域の人たちであったはずだ。もう一度、思い出して欲しいし、あれから育った人材もあるだろう。僕はこのときのために、歯を食いしばってきたんだ。

「現地に行ってみたいんだが?」

そういった声でもいい。できる限りのサポートはするし、そういった受け入れ先は、確かな情報として持ち合わせている。なによりも、声なき声を声にする必要を感じ、同じテーブルにみんなが集まることも想定している。「自分のことだろうな」と感じた人は、迷わずに声をあげてほしい。それが個人であっても、組織であってもかまわない。組織であった方が近道の場合もあるだろう。

尾鷲市では、想定している津波で、約2,000人が死亡するとのことだ。7年前にその想定を知ったとき、尾鷲市だけが突出していたのが気になった。それが、尾鷲市に移住する根拠になったし、それを1人でも減らす可能性は、民間の活動でもなしえるとも感じたからだ。

2週間という時間は、人が最初のできごとを忘れるのに十分な時間である。それを忘れないで、次につなげるかのターニングポイントでもある。4月になれば、入学式や入園式や楽しい話題が先行する。それは当たり前で否定はしないけれど、被災地を忘れない作業は、いましかできないと感じている。

私たちには、できることがあります。

by kurage874 | 2011-03-24 22:57 |  市民減災まちづくり
<< さらさが戻ってきたよ ※転載 チームでの支援 >>