海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
東紀州に、中間支援組織は必要か?
今日の夜、津で中間支援組織の集まりがありました。
県のNPO室と懇談し、その後は内輪で議論もしました。

主な議論は、国が進めようとしている”新しい公共”についてですが、厳しい質問や意見が、NPO室に飛んでいました。私もそれなりに考えを言わせていただきましたが、「東紀州、尾鷲に中間支援組織はいるのかいな?」と感じたところです。

とくに、尾鷲市においては、「市のいち部門が、中間支援を担っている」ような自負があり、確かに先見の明をもった職員が、うまーく事業展開を模索し、実行しているイメージがあります。そのため、私のような民設民営で細々とした組織なんかは、鼻で吹かれているような状況です(重要視はされていると感じない)。また、昨年度、東紀州の中間支援を担うとして、公的資金を助成されて活動していた組織がありました。しかし、わずか1年で事業を終息してしまったことからも、この地域での難しさを物語っています。

それでは、本当にいらないのかと言えば、そうではないと言わなければ、東紀州コミュニティデザインの存在意義がなくなってしまいます。例えば尾鷲市がやっている(やろうとしている)、”中間支援といえるような事業”なんかは、公務員の集団で推し進めようとしています。ところかわれば、民間でできていることも、ここまで来ると、公務員の仕事の一つになっているのです。これは、率先市民の立場としては、「それが全てで本当にいいの?」って気分になります。いえ、なりませんか?

公務員がが敷いたレールを、集められた住民が、市民ぽくやらされているイメージにも繋がるのですが、尾鷲市の事業をみていると、これがうまーくいってるのも事実でしょう。これは、明らかに職員に企画力があるからです。言い換えれば、住民側に、市民が誕生していないともいえるかも知れませんが…

一方で、県内はもとより、県外をみても、中間支援組織や市活センターがある自治体は、市民力に繋がるNPO活動が盛んです。伊勢や松阪、伊賀や名張、桑名や四日市、鈴鹿や津など、主だった場所をみても然りです。これは、分析などせずとも、答えが出ている結果なので、やはり中間支援や市活センターの意義は、自治体のポテンシャルを上げるには違いなさそうです。今回の震災を見ても、これらのNPOセクタが、これまでのネットワークを巧みに使って、被災地支援を展開していることからも明らかです。こればかりは、いまの尾鷲市でも真似ができない部分でしょう。

だとすれば、行政主導で進めた方がよい中間支援と、私たちのような民間でやったほうが即効性や持続性がある中間支援があるやもしれません。大きく住み分けができて、お互いが存在意義を共有しあえば、自治体としての市民力は向上する気がします。ただし、公務員がやることと、率先市民がやることの、金銭的な落差を是正することは必要ですけど。でないと、民間は金銭的体力が持ちません。もちろん、ここに地元企業などからの社会的責任なんかがあれば、もっと自治体の市民力は向上するでしょうね。

東紀州コミュニティデザインも、”新しい公共”を実践している組織だと自負しています。しかし、尾鷲市やこの地域の人口規模をみても、人材の確保や育成には、大きなハンデもあるでしょう。かといって、すべてを公務員の仕事にしてしまっては、公務員がいないと何も出来ないまちになってしまいます。それって、あまりにも味気ない気がしませんか?民間のよさもあるだろうし、公共のよさを引き出す可能性も持っているはずです。

NPOが定着して10年余り、そろそろ、県内だけでなく、日本のNPOセクタは、脱皮をしないといけない次期かも知れません。せめて、県内の率先NPOセクタは、ここらで緩やかに連合し、三重県がめざす中間支援のあり方の旗振りをしないとなとも感じています。いつまでも、上から目線の下で活動するのではなく、同じ目線で影響力を与えなければ、本当の市民力は養われていかないでしょう。

なので、東紀州や尾鷲市においても、中間支援や市活センターはあったほうがいいと感じています。しかし、現状をみていると、そちらの整合性を取るのが先か、県内の動きを集約する方が先かと考える自分がいます。NPO室との懇談の後に、内輪での議論にも参加しましたが、「NPOが後退してどうするの?」というある方の意見で、「県内の動きについていくことが大事だな」と感じたところです。そうすることで、東紀州での動きにもきっかけがつかめるような気もしています。

ちょい、率先市民が面白くなりそうです。
きっと、この地域にも影響あると考えています。

追記:
 こっそり入れようと思いましたが、これも肝心なことなので…

 中間支援とか市活センターってのは、地域に特化した活動をするわけなので、県内平等でも同じ理念でもありません。特色があって当たり前なので、これを”新しい公共”だからといって、横一列にしてしまうと、それこそ行政の二の舞になります。行政の仕事を安価に引き受けるわけではなく、行政ではできなかったことを市民が引き受けることなので、このスタートを間違えるとつまらないものになってしまうでしょう。

 わたしたちは、行政の仕事を担うのではなく、住民のニーズに市民が応える活動をしようとしています。それは、自治体単位でもなく、行政区域でもありません。それこそが、この活動の真骨頂だと感じているので、行政には真似できないヒケツがあると感じるのです。

by kurage874 | 2011-05-13 00:24 |  東紀州コミュニティデザイン
<< 北川マーケットの可能性と持続性 日本財団からの助成を受けました >>