海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
災害ボランティアセンターの格差
クールダウンしています…

災害ボランティアセンター(ボラセン)って言葉、定着したと思います。

東日本大震災では、各自治体に最低1箇所は、このボラセンが誕生しています(のはず)。機動力のあるところは、”サテライト”とも呼ばれるボラセンの出張所も設置されて、より細かなニーズに対応できているところもあります。

この”ニーズ(needs)”って言葉も、定着したでしょうね。私も、最初は雰囲気でしか理解していませんでした。04年の三重県豪雨災害のときには、”ニーズ”って言葉を地域の人たちにどうやって伝えようか?と、悩んだこともありました。

ところで、このボラセンですが、自治体によって、あるいは参画している運営主体によって、実にさまざまです。さまざまとは、運営方法・主体であったり、資金調達能力であったり、もちろん、ニーズのとり方ひとつでも、いろいろな方法をとっています。官民協働など、大まかな構図は同じでも、これほどまでに温度差、落差がでるとは、思いもよりませんでした。

ボラセン運営を知っている人には、釈迦に説法でしょうが、初めて触れる人、携わる人にとっては、何がどうなって、こうなって、ああなるんだと、理解しがたいこともあるでしょう。まあ、それが、災害時のボランティアセンターなのですが、いい意味では、”いい加減な臨機応変”、といったところでしょうか?いや、いや、いい加減だと語弊があるので、”絶妙なよい加減で、臨機応変に対応しているのがボラセン”、といったところかいな?

海月的に言わせれば、”誰でもできる”のがボラセンであるべきですが、これを複雑怪奇にしているボラセンほど、ボランティアが来ない、ニーズが集まんない、ボランティアの不平不満が多いなどなど、ネガティブ要素があるようにも感じています。残念ながら、そういったボラセン、ありますよね?これは、実際に訪れたボランティアが一番よく知っているはずです(名前は公表しなくていいですよ。公表はよいと感じたボラセンのみ!)。

しかし、被災者にとっては、ボラセンの格差は、行政の格差よりも実に厳しい現実です。被災者自ら復旧するのと、ボランティアがチームで復旧させるのとでは、さまざまな面で違いがでてきます。訪れるボランティアにとっても、満足にボランティアできるのと、ボラセンの運営に不満を持ったまま帰ってくるのとでは、これまた大きな違いがでてきます。最近のtwitterやmixiを見ているだけでも、このボラセンの格差や温度差は、ボランティアしてきた人たちからのつぶやき、コメントで知ることも多くなってきました。

統計学的な調査も踏まえて、今回のボラセンの調査をする人がいないかなと感じています。運営面や資金面、ボランティアやニーズの数など、ボラセンのネットワークを調べてみるだけでも、格差や温度差の原因究明になるはずです。日に1,000人訪れるボラセンと、50人に満たないボラセンの違いって、絶対に何か原因があるわけで、これを是正することも検討しておかないと、次への備えにはならないようにも感じます。

マニュアルだけでは、災害ボラセンは対応できません。しかし、何かしらの柱がなければ、日ごろの訓練もできません。今回の災害のように、広範囲、壊滅的な状況も珍しいかもしれませんが、ボラセンの運営調査をしている人や機関がいないのであれば、ぜひとも助成金など確保できると思える案件なので、やってほしいなあって考えています。私は主にはできませんが、アドバイスくらいはやらせていただきますよ。

被災地ではできないことも、こうした後方支援としてできることはあります。

◆参考
・全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
 http://www.saigaivc.com/

by kurage874 | 2011-05-25 22:42 |  市民減災まちづくり
<< 犬山椒 いーっちゃーったあ… >>