海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
Mus-netを知って、できる支援を考えてみませんか?
皆さまのご支援をお願いします!

東日本大震災と、台風12号の豪雨災害で、「学生にだってできることはあるはず!」と立ち上がった、三重大学の院生中心の災害ボランティア支援団体ができています。メンバーは少ないようですが、東紀州コミュニティデザインの防災・減災事業部では、地域防災の観点からも、彼女たちの支援と応援をしていきたいと考えています。

また、メンバーの数名が、紀伊半島生活取戻し隊の活動にも参加し、ネットワークをつくるきっかけにもなったので、今後は協働する災害支援ネットワークとして、相互関係を結んでいきたいとも考えています。大学生(院生)が災害支援で組織化するのは、県内でも珍しいはずですし、この取り組みが拡大すれば、大きな地域防災の戦力にも成り得ます。

■Mus-net(三重大学災害ボランティア支援団体)
 http://musnet.web.fc2.com/

昨日の夜、成り行きでしたが、Mus-netのメンバーを交えての食事会をしました。紀伊半島生活取戻し隊への参加者にも加わっていただき、意見交換や今後の展望について話をしました。アルコールのない集まりだったので、記憶に残りそうな話をしましたが、もちろん脱線話もいっぱいしました。今後、彼女たちが、なにを感じ取り、どのように活動するのかが楽しみであり、できる支援はなにかも考えました。そのきっかけとなるレクチャーはそれなりにできたとは思っています。

正直なところ、災害支援と銘打った組織化は、災害を待つことにもなりかねないと捉えられがちになるので、苦労も多いと思います。しかし、減災や地域防災を考えていくうえでは、そこまでの気概があるはずなので、私としても支援をせずにはいられません。学生の力というのは、ある意味では一過性かも知れませんが、若い力はカオスのように拡がっていくものです。なんとも、大いに期待できるはずです。

例えば、三重大学構内は、県が先ごろ発表した新想定の津波が襲うと(M9.0)、付近の志登茂川で3.24m近くも浸水するようです。だいたいビル1階分くらいの高さになると思うので、大学構内の1階部分は津波の被害を受けます。それ以上の高さに避難すれば、遠方の避難所に走るよりも安全ですが、この最大津波の到達まで171分(だいたい3時間弱)あるので、鵜呑みにすると、やはり遠くに逃げるべきかも知れません。しかし、想定外が起こっても不思議ではないので、学内のガイドラインをどうするのかを検討する必要があるでしょう(って、すでに検討しているのかな?)。

Mus-netのサイトを見ると、先だって避難訓練をしたようで、その時の津波の想定は6mでした。ビルの2階フロアまで浸水するので、やはり逃げるか留まるかの判断が必要でしょう。留まる場合は、長い時間をビル内で避難することになるので、物資や資機材の確保も検討すべきでしょう(って、これも検討しているのかな?)。こういったことからも、Mus-netの活動があるように感じています。遠方に逃げる場合でも、付近の住民や災害弱者を誘導する”率先避難者”になり得る可能性だってあります。

ゆくゆくは、県内の大学生がネットワーク化し、それが東海3県あたりで連携できれば、大きな戦力となるでしょう。また、すでに全国規模で活動しているIVUSAのような学生組織と相互共有できることになれば、より学生の力が発揮されることでしょう。

やはり、若い力には可能性が溢れています。ぜひ、皆さまの考えられる支援で、Mus-netを活用してあげてください。被災地を実体験をしてきたメンバーで構成された有力株です。

よろしくお願いします。

by kurage874 | 2011-12-28 03:49 |  市民減災まちづくり
<< 1月も、尾鷲イタダキ市を開催します 寒く、空気が澄んだ日は、尾鷲湾... >>