海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
自然に向き合う暮らしを求めて
台風が気になりますね。
ただ、この地域は慌てることないです。

飛鳥熊レス村のことですが、なかなか就農希望者が現れませんね。農業なんてのは、自給自足とか、田舎暮らしとか、漠然としたところに憧れがあるくらいなのかな…生きていくということを追求すると、やはり食が基本だと感じます。その食の元となる農業は、日本人の縁の下の力持ちだと実感しています。

飛鳥熊レス村を立ち上げた理由は、大きく3つです。

 1.農業を実践するため
 2.林業を実践するため
 3.防災・減災の拠点にするため

農業については、休耕田を借り上げて、赤紫蘇を栽培しました。この赤紫蘇は、大半を熊野ふるさと振興公社が梅干しをつくる際に使用するために買い上げていただきました。多くの苦労をしましたが、それ以上に多くの皆さんに助けていただきながら、目標を大きく超える収穫ができました。そして、第2弾は赤大葉高菜の栽培です。赤紫蘇の裏作にと考えていて、これも需要のある農産物になります。これがうまくいけば、年中売り先ある栽培が確保できます。これと並行して、最終的には、いまの休耕田がある平地区の稲作を引き継げたらと考えています。試算では、ボランティアスタッフを上手にイベント企画などで回転できれば、それなりに収益が残ると考えています。そのためには、簡易宿泊も考えていますし、農業体験などの企画も必要となってきます。

続いての林業ですが、荒廃する人工林の管理運営をしながら、里山の素晴らしさを内外の人に知ってもらう企画を考えています。そのため、農業と同じように、林業体験やネイチャーゲームなど、あるがままの自然を相手にした”遊び”も実践していく必要があります。

この2つの第1次産業は、これまでの形態を受け継ぐだけでなく、新しい要素も取り入れ、とくに外部との連携を考えていかなければなりません。農商工連携などと言われていますが、もっと行政が重い腰を上げるような施策への提案や提言も必要になってくると考えています。熊野レストレーションが単独でやるだけでなく、これまで培ってきた多くの仲間や団体と、協働や共同しながら地域に仕掛けを落としていく必要ができきます。

そして、3つ目の防災減災の拠点ですが、これは飛鳥町が高地にあるという地形と、関西圏に最短となる道路が交差していること、そして高速道路のインターからも比較的近いという利便性からも重要視しています。これらは、とくに南海トラフの地震と津波後のことですが、被災が甚大となる海岸部への補給拠点にもなりえるし、災害ボラアンティアの中継基地にもなりえます。前例でいえば、東日本大震災でいう遠野やかわいキャンプの役割を想定しています。そのためには、地域の防災力をさらに向上する必要もあるし、有事の際に拠点となる場所を、日常的にも利用できるように準備しておく必要にも繋がります。

以上の3点を視野に入れて、飛鳥熊レス村を誕生させましたが、5年で3組の移住を実現させるためには、最初の苦労をともに分かち合える仲間が必要です。主宰する熊野レストレーションには、約30名の会員が在籍していますが、他府県にまたがっているのが特徴です。これは、飛鳥熊レス村での取り組みを広報する上でも、重要な広告塔になっていただける可能性を秘めています。また、散らばっている会員が、その地域で取り組んでいることとリンクする可能性もあります。先の台風18号の際も、この特徴が遺憾なく発揮されました。

今回の就農希望者の募集は、自然に向き合う暮らしを求める人には持って来いだと感じていますが、未来に繋がる第1歩を、私たちとともに歩んでいくことにも繋がります。未来を想像し、いまできることを実践していかなければ、少子高齢化が加速的に進む地方自治体は、このままでは生き残れないとも感じています。農業と林業は、日本が古来より持ち合わせている自前の資源を活用できます。大切に管理することで、将来や未来に渡って、これらの財産を子孫に残すこともできます。また、この地域の歴史を脈々と重ねることができた事実の証明でもあります。だからこそ、この地域は、自然に身を委ねることで、ともに生きていくことができるのです。共存共栄とは、この地域を指し示す言葉であることが実感できるはずです。

引き続き、急ぎになりますが、ともに汗をかける仲間を募集しています。

by kurage874 | 2013-10-15 23:32 |  熊野レストレーション
<< 美味しく食べる、いただきます 【飛鳥熊レス村】赤紫蘇から高菜栽培へ >>