海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
【防災・減災事業部】津本自主防災会での講演
日曜日の話です。

そういえば、昨日の夕方、飛鳥は雪景色になりました。
【防災・減災事業部】津本自主防災会での講演_c0010936_10512299.jpg
津本防災センターにて


紀宝町の大里地区に、津本防災センターがあります。2011年の紀伊半島大水害で、大きな被災を受け、その教訓と南海トラフ巨大地震への備えとして、このセンターの設置を要望したようです。避難所としても整備しており、私有地ですがヘリポートまで備わっています。もちろん、高台にあって、この日はかまどによる炊飯もしていました。聞けば、3回目の実践とのことでした。
【防災・減災事業部】津本自主防災会での講演_c0010936_10534977.jpg
ワークショップ


防災や減災を考えるとき、自主性が先に来なければ、「行政がやるもん」と言うだけでは、助かる命も助かりません。そのためには、自助の力、互助の力、共助の力、そして公助の力が必要です。これに、僕は外助と言う、外部からの支援の力を加えています。これが合わさったとき、復興や復旧の速度は見違えるように加速します。すべては、最後は人によるものなのですが、発送の転換をするべき地域が目につくなかで、津本自主防災会のような積極的な取り組みは、先進事例として視察されていい対象だと感じます。
【防災・減災事業部】津本自主防災会での講演_c0010936_10594387.jpg
発表風景


今回、僕がやった防災ワークショップは、防災や減災に対する個人の気づきをテーマにしています。まずは、個人の力(自助の力)が必要で、普段していることが災害時にも転化することに気づいてもらうきっかけを与えます。ほかを否定するわけではありませんが、エライさんを呼んで、その人の話を聞いただけでは、「へーすごいな」、「うちにはできへんな」くらいで終わってしまいます。自らの力に変え、それを地域で多様な力として発揮するには、こういった手法が一番近道だと感じています。
【防災・減災事業部】津本自主防災会での講演_c0010936_110435.jpg
発表風景


津本自主防災会の皆さんは、独自の取り決めや自助の力に長けており、僕が言うまでもない行動力が備わっているので、今後は外部との連携を想定した取り組みをしていけば、鬼に金棒の防災訓練になるなとアドバイスをさせていただきました。そして、なにも防災や減災に特化しなくても、普段やっていることが転化するものなので、地域で取り組むイベントや祭りなどに、外部の力を取り入れることでも十分に効果があることを伝えさせていただきました。

次は、学生などの若い力になるでしょうね。

by kurage874 | 2014-03-11 11:09 |  市民減災まちづくり
<< 醤って読めるかな? 復興チャリティバザールが教えること >>