海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
日帰りの津は遠いが、収穫も多い
月曜日は、15時からの会議のためにアスト津へ行ってきた。

尾鷲を12時過ぎに出て、工事や極度に遅い車に引っぱられながら、津の県庁には14時過ぎについた。やはり、大台大宮からの高速は早い、速い。

県庁では、東紀州対策局の森さんと面会し、過去に発行したowasebonを手渡し、森さんが担当する、東紀州における県の取り組みなどを意見交換してきた。県が何をやっているのかは、こうして情報を取りに来て初めてわかるものも多い。しかし、情報は欲しいとするものは自分で取り行くのが当たり前と考えているので、地元に持ち帰っての検討課題もできた。

時間を気にしながら、アスト津に移動したら、15時5分前になっていた。

今日の本題は、ここで開催される「市民活動団体情報の共有とデータベース化事業の検討会」で、東紀州コミュニティデザインセンター(HCD)の事務局として参加した。ここにいたるまでは、HCDの取り組みとして2年半を費やしてきている。ようやく、県レベルでの取り組みになるかと、期待してきた。

しかし、会議の参加者は当初聞いていたよりも多く、各市民活動センターの関係者だけでなく、各自治体の担当課からの参加も多かった。だからではないが、情報のデータベース化について、「メリット、デメリット」の話が先行したように感じた。市民活動から言えば、メリットは使う側の住民が感じることなので、情報の提供先は、それに付加価値をどれだけつけるかで、メリットの大きさが決まってくるものではないだろうか?

だから、参加者の1人が言っていた(たぶんこうであろうが)、「情報は集めるのではなく、出したい人が自ら提供できるようにすればよい。その提供の質の管理はしなくてはならないが…」という意見は、自分たちの活動を公表し、あらたな仲間づくりをしたい人たちが、自ら書き込めるような仕組みづくりを考えればよいのでは?にもうなずけるところである。これは、性善説に則ったデータベース化である。

やり方はいろいろあるが、この会議では、明確な答えとしてまとまらなかったが、方向性としては、市民活動を担う人たちも、各自治体行政も、必要なものであろうでは一致した。あとは、県担当がどのように参加しやすい形をとるのかを検討していただければ、タタキ台として第2回目の開催が可能な気もして帰ってきた。

まあ、市民活動に携わったことがある人であれば、人材リストは必要不可欠な手段の一つであろう。中間支援においても、このリストは、手助けの一つになることに違いない。

尾鷲においては、後日、市担当課と社協担当とHCDで方向性の話をすることになった。県担当も、その行方を見守っているとのことであった。

by kurage874 | 2007-08-29 11:36 |  東紀州コミュニティデザイン
<< 蘇民デビューコンサート at ... 尾鷲、残暑、日曜日の海月 >>