カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
今日は風があります。
過ごしやすい感じですが、日差しはきついです。 5月は会議続きです。 会議と言っても、NPO活動の会議です。 11日は美し国おこし三重の聞き取りで、12日は津でNPO向けの緊急雇用対策検討会、夜は尾鷲市ボランティア連絡協議会の役員会、13日の昨日は、プロジェクトCReAMの定例会と続きました。 ![]() 美し国おこし 美し国おこしでは、地域担当プロデューサーの寺内さんとの会話が弾みました。率先して行動している人だけに、「ボランティアにもビジネス要素を」って気概を感じました。よく感じることですが、県の事業やなんかで、有名どころの人がやってくると、「遠くの神様」みたいな感覚で、地元がへりくだってしまうような場面を見ることがあります。 しかし、「ない知識は吸収するだけのこと」で、あとは同じようなビジョンをもってやっている仲間に過ぎません。「よく稼ぐからエライ」わけでもないところが、こういったNPO活動のよいところで、「継続している」ことが何よりの証になります。参加したスタッフにも、そういった感覚が生まれていたり、生まれつつあるので、寺内さんとは、よき協働パートナーとして、今後が楽しみになるやも知れません。 ひと昔と違うのは、「誰かが、どこかで、何がしかのお金と知恵で、好きなようにさせてくれる」時代は終わっているのです。NPO活動が、「率先するたかり集団」になってしまう現実があるとすれば、このご時世に似合いません。「好きなことは、自分たちの責任でやる」ことが基本で、NPO活動は「稼ぐ」ことを考えて行動する時代になっているのです。これは、ビジネスで言う「儲ける」ことではありません。 12日の津での検討会では、そういったことを重々承知しているNPOと、行政担当とのギャップをみた気がしました。それでも、あの場に来ていることが大事な要素ですが、NPOとしては、活動の継続や定着は必死事項です。国が拠出する緊急雇用対策の補助金は、「NPOの基盤強化」になる可能性は少なく感じます。それは3年間の期限付きだからで、国や県や市町に、その後のサポート体制がビジョンとしてないのであれば、このような補助金は、人生をも狂わす可能性を秘めています。 しかし、発想の転換をすれば、「その間のつなぎ」として活用する道も考えることができ、東紀州コミュニティデザインセンターとしては、「渡りに船」的補助金になりそうだと感じました。東紀州のいち市民活動センター(中間支援センター)代表として、このような場にいることができ、率先する現場を体験することは貴重な財産となります。それにしても、NPOで飯を食っているつわものたちには、感心とよい刺激を与えられます。 NPO活動は、人との活動です。これがやっかいでも、醍醐味でもありますが、やりこなしていく達成感の連続は、決して平坦ではないけれど、その場にいる影響や効果は、必ず財産として戻ってきます。その財産は、貯蓄もできるので、海月のなかにも、人のネットワークとして存在し続けます。 これからの後半も、5月は特に忙しい時期です。防災や減災の協議会や検討会も入ってきます。oasebon第25号も、20日以降にずれ込みますが発行されます。また、週末は大同楽座楽市です。それら全てが、人と人とで繋がっています。それはまるで、シナプスのようです。
by kurage874
| 2009-05-14 12:54
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
|
ファン申請 |
||