カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
熊野古道国際会議プレミーティングの感想です。
尾鷲や紀北からの顔ぶれは、くまの体験企画、NPO法人ア・ピース・オブコスモス、小山ハウスなどのスタッフをはじめ、紀伊の松島や、石本果樹園などのスタッフと共に、長期インターン生の参加もありました。 このほかにも、紀北町の観光コーディネーター、三重県フライヤー連盟の理事長、鈴木理策と同級生だったという和歌山県職員など、多彩な60人くらいが参加していました。会議の進行側スタッフとして、三重大学のユネスコクラブの学生もいました。知った顔ぶれも多い会議でしたが、ちょっとした新鮮味がありました。 ![]() 会場 会議の内容は、辛口に言えば、グループミーティングがグダグダでした。熊野古道の活用方法がテーマで、あらかじめ答えが用意された中からの選択か、討議によって課題を見つけるかでした。班分けの層にもよりますが、コーディネーターやファシリテイトの経験値によって、討議の盛り上がりや共通項の見つけ出しが変わってくるので、もう少し参加者の顔ぶれで班分けした方がよかったように感じました。ファシリテイト役をしてくれた三重大生と、コーディネーターとのコンタクトも取れていなかったのかもしれません。 結果論になりますが、若い世代を意図的に集め、世代ごとの意見を比較検討したほうが、「今の熊野古道に求められているもの」がハッキリしたかも知れません。また、ビジネス展開に重きをおいた講演会の内容と、グループミーティングの狙いどころが微妙に違っていたようにも感じました。有意義ではありましたが、「狙い」がわかりづらい気がしました。参加者の意識の高さと比較しても、敷居の高いプレミーティングではなかったただけに、もったいない感じです。 それでも、東紀州では、必要と感じる人同士が、どこかで必ず繋がっていくものなので、それを行政がどう把握し、バックアップできるかが、これからの熊野古道に必要なことかも知れません。地域の範囲が広いわりには、人材が限られているようにみえますが、人のつながりでは、けっこう奥が深い地域でもあります。意図的に中間支援する必要性もありますが、情報共有ができる仕組みさえあれば、どこかで誰かが繋がる地域でもあります。 できれば、この会議に集まった中から、自主的に集まるよな仕組みや必要性ができれば、それだけでも、この会議の有益性は出てくるはずです。実は、ここまでの導入をやってくれる会議やワークショップは、とかく東紀州ではたくさんコーディネートされていると感じます。しかし、会議に出ることで満足し、出ることに意義をみつける顔ぶれもあるように感じるので、最後は参加者の取り組みに委ねられています。 ![]() このプレミーティングは、10月10日(土)の13時半から、今度は県立熊野古道センターで開催されます。次回のテーマは、「熊野古道の保全」なので、もっと年齢層があがるかも知れません。海月が歩き通した四国の遍路道は、歩く人と歩いた人と、地域の人と地域外の人と、民間と行政と…全てに関わる人たちで保全されています。それが、四国4県で共通しているのです。きっと、四国遍路から学ぶところがあると感じています。 あと、行政単位で取り組みが違うという課題は、3県の行政と、それぞれの市町の行政に与えられた問題です。住んでいる者から言えば、行政の境目は気にするものではありません。関所があった時代とは違い、歩けば知らないうちに、行政単位の境目は越えてしまいます。ここでも四国に学ぶことがありそうです。 さあ、繋がる人たちで繋がっていけ!
by kurage874
| 2009-08-23 21:32
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
|
ファン申請 |
||