カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
8月31日、アスト津に行ってました。
それにしても、主催側も言っていたように、「よくあの案内で集まったものだ」という案内チラシでした。 以下は、懇談会の最中に感じたことを、速記ならぬ速タイプした内容です。 ・・・・・・・・ アスト津に来ています。 今日の肩書きは、HCD事務局としてです。公民問わす、県内の市活センターやまちづくりを推進する担当者らが参加しています。といっても、大半が公の方たちです。ご多分にもれず、HCDが一番貧弱な参加者です。懇談会の内容は、「美し国おこし・三重をいっしょに考える」となっていて、県担当や総合プロデューサーの宮本氏が説明側でいます。 対する受入側は、みえ市活ボラセンの担当者をはじめ、私のような立場の人間になります。しかし、県内のほとんどの市活センターは参加していません。先輩方の意見を聞いて、私の意見の比較をしたかっただけに残念です。 懇談会の中心は、「中間支援」になっていて、美し国おこしがやっている事業の根幹と、私たちがすでにやってきている中間支援が、相互作用なく理解しあっていないとなっています。三重県のNPOや市民活動に対する考え方は、ちょっと期待と評価をしています。実際にも、率先して動く市民が、他の地方自治体よりも多い気がしています。ボランティアの中でも、難易度が高いほうである災害支援を率先するセンターがあることでも証明されています。 結論がでる懇談会ではないですが、美し国おこしの基本構想を考える際に、自らが育んできた市活センターなどとのが摺り合わせをするべきでは?との意見が大勢です。確かにその通りで、行政が中間支援に乗り出すと、民営の組織は太刀打ちできなくなります。 美し国おこしがやっていることは、長年をかけて育んできた三重県で率先する市民の気持ちをそいでいるとも言えます。体よく住民が、6年間踊らされるようなことであれば、達成感が行政に残るだけで、地域から動けない住民が取り残されかねません。なかなか厳しい話になっていますが、双方向で活動できるような軌道修正が必要です。恐らく、美し国おこし側も、市活センターや中間支援組織を蔑ろにしているわけではありません。 行政が取り組む事業にしては、地域の自主性にまかせるところが大きいと感じています。ただ、手広くやりすぎている気がするので、ここらへんに壁があるのかも知れません。あと、各市町との連携にも疑問点があります。市町の中には、「また県は初めだけやって、市町にまくってくるのでは?」と考えているかも知れません。 ・・・・・・・・ と、ここまでですが、懇談会は、美し国おこしと、県内を代表するNPOとのせめぎ合いともみてとれました。もっといえば、主管するNPO室も県なので、縦割り行政ゆえの確執か…と、ここまでは言いすぎですが、担当課同士の思惑の違いもあるように感じました。まあ、どちらも目指す先端は同じなのですが。 朗報としては、この懇談会は、これからも継続していくことで、そのうちに連携なども視野に入ってくるでしょう。同じことをやっているので、連携するほうがその効果は二乗になるはずです。そのなかで、地域に戻ったとき、私たちのような民間支援組織が、地元県民センターや市町と、どのように連携していくかです。 ここが、私の懸念するところで、中央は連携できていても、地域ではバラバラという現実を、例えば防災や減災の活動で強く感じています。県民センターが知らないことも多いし、その反対も多いです。情報が双方向でないのは、何も携わる人柄だけではないはずです。それは、人柄に責任を押し付ける格好の材料にしているだけかも知れません。 懇談会のあと、総合プロデューサーの宮本氏と、県担当の川北氏の3人で、ミスドにてクールダウンをしました。私もかなり一歩的に、言いたいことを意見しましたが、こうしてクールダウンすることに、本当の意味があると感じています。よく、防災や減災の仲間たちは、激しき意見をやりあったあとに、一席を設ける場面がありますが、このときのクールダウンが、その後の連携を強くしています。 美し国おこし側の言い分は、わたしなりに理解をしています。理解を超えた部分は、このような懇談会や意見を求めることで、解消するきっかけをつくります。できれば、その意向を、地元や仲間たちに伝えるカウンターパートとして、HCDの存在意義があるように感じ始めています。 非難することは簡単です。拒絶するほうが楽かも知れません。しかし、それでは、私たちの無能をひけらかすだけです。目指す先端が、例えば住民自治であれば、それに参加しない手はありません。いつでも、気軽に離脱できる立場と寛容さで、この美し国おこしの行く末を、自分たちで探っていくほうがベターだと考えています。 人間は、話さないと分かり合えない生命体です。
by kurage874
| 2009-09-02 13:23
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
|
ファン申請 |
||