海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
週末イベント顛末紀~その二の一 参加編~
31日のシンポジウムには、結果的には参加する側にはなれませんでした。
週末イベント顛末紀~その二の一 参加編~_c0010936_1330501.jpg


しかし、会場待機を理由に、その一部に参加することができたので、同時通訳を聞きながら仕事ができました。といっても、分科会の保存管理セッションだけでしたが、このセッションのパネリストであった、アルゼンチンのアルフレッド・コンティ氏(イコモスの国際執行委員)の意見が記憶に残りました。彼の意見を聞きながら、他民族や諸外国と隣り合わせの国には、「ホスピタリティ」が生まれながらに備わっていると感じました。

この言葉を、「もてなし」と訳して押し付けることが多いのがこの地域の「もてなし」ですが、それは間違っていて、この地域の「振る舞い」や、「企画された歓迎」は、それを受け入れる側には、「ほどこし」に過ぎないからです。当然ですが、ほどこしを受けるためによそからやってきたわけではなく、その地域に魅力を感じるから、または魅力を感じたからくるのであって、その両者の思いの隔たりが、「もてなし」で埋まるはずがありません。

四国遍路をしたときに、遍路に「ほどこし」をするのが「お接待」でした。しかし、遍路は接待を期待して歩いているのではないので、「ほどこされたい」とは思っていません。だから、最初のうちのお接待には、「ほどこされたいから歩いているのではない!」と頑なに拒否してしまいます。しかし、長い道のりを歩いているうちに、「お接待」は、「あなたはお大師さまと歩いておられます(これを、同行二人と言います)。どうか、一緒に行けない私の思いを、あなたに託させてください。」という気持ちが込められていると感じるようになります。このときに、四国の人たちのホスピタリティを感じるのであって、「お接待」は「ほどこし」ではなくなります。

ようは、相手の気持ちに立って考えているかどうかになるのかも知れませんが、例えば、峠を登った先、降りた口での振る舞いは、来訪者にとっては、神々しい雰囲気をぶち壊してしまいます。予期せぬ出来事には違いありませんが、毎日やるわけでもないので、「つくられたもてなし」になってしまいます。これをホスピタリティと呼ぶにはおこがましいと感じます。それよりは、熊野古道を歩く人たちの気持ちを考えて、定期的に道の整備をやっている人たちや、困ったときに手を差し伸べてあげることができる人たちがいるので、この人たちの「ホスピタリティ」を重視するべきだろうなとも感じました。

存在に否定をしませんが、熊野古道の語り部はホスピタリティからの存在ではなく、「観光を目的とした人たちへの案内人」です。四国では、「先立ち」とも言われる道案内人になりますが、その目的ははるかに違います。平安期の熊野古道にも「先立ち」なる案内人がいたそうです。この人たちも、観光を目的にやってくる人たちの受け入れ役とは違い、「熊野の神の威厳を伝える」伝道者的な役割でした。今でも四国には「先立ち」がいるので、熊野古道にもいていいと感じるところです。もちろん、宗教心からではない来訪者に対する、観光案内人としての語り部も必要です。

世界遺産の登録は、熊野古道が先でしたが、四国遍路に学ぶホスピタリティは、何も海外から学ばなくても得られそうな気がしています。できれば、このセッションには、そういった場面でひっそりと活躍している四国遍路に関わる人たちの参加があっていいと強く思うところでした。また、地道に活動している当たり前の人の声も、このイベントには欲しかった気がしました。同じセッションのパネリストであった小倉肇氏(児童文学者)の意見にも、「道の保全に行政がどこまで関係を持てるのか」に繋がっていく言葉になります。

このシンポジウムでは、前段2回のプレミーティングにも参加しましたが、あまり反映された感じはしませんでした。当日の資料の中にも、プレミーティングの内容はちょこっとだけで、それほどに関連性を見出すことができませんでした。あと、感じたことは、三重県主催とはいえ、熊野古道に関する内容だっただけに、県尾鷲庁舎内にある「東紀州観光まちづくり公社」や、県民センターの参画が目立たなかったところです。駐車場係などで、担当職員を見かけましたが、あれでは雑用なので、確かに裏方も必要なのですが、このような場面でイニシアチブをとるべきではないでしょうか?

スーツに身を包む受け入れ側が、ほとんど東紀州以外の人たちだっただけに、会場となった県立熊野古道センターの職員や、指定管理者のNPO法人でもそうなんですが、私たちは「いち参加者」ではなく、「企画側の人」にならなければ、本当に意味で、熊野の魅力を伝えていくことができないようにも感じます。そういったところでは、バランスの悪いイベントではありました。

ほとんどを裏方の仕事をしていたので、シンポジウムの全てを参加側としては体験しておりません。裏方としては、よい経験をしましたが、今後の熊野古道にどのように繋がっていくかに期待をするところです。

by kurage874 | 2009-11-02 14:20 |  owaseを愉しむ
<< 週末イベント顛末紀~その二の二... 週末イベント顛末紀~その一 準備編~ >>