海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
食文化か、環境保護かの話
最近、クロマグロの漁獲規制が話題になっていました。
ちょっと前には、太地町のイルカ漁が話題になっていました。

しかし、ともに食文化の話ではなく、生態保護の観点から、「食べちゃダメ!(獲っちゃいかん!)」という話です。いやあ、日本の食文化は、欧米人から見ると残酷無比のようです。日本人特有の欧米からのイジメかよっては、言い過ぎか。

島国の日本は、海洋国家でもあるので、海に食を求めるのは当たり前の行為でした。もちろん、山にも食はありますが、これが狩猟(漁)民族でもある特徴です。ここに、食文化が生まれ、伝統漁(猟)法が受け継がれてきていると考えます。もともと、食べる分を手に入れる行為は、生きていく上で当たり前の日常活動ですよね。

それを、クロマグロやクジラは、調査に基づいた結果、生体数が少ないからという観点のみで議論されるのならば、一定の理解に繋がります。イヌイットなどの狩猟民族も、一定の漁獲を保証されていることで証明されています。ようは、乱獲の歴史があるからで、欧米人からみれば、「大航海時代に、世界のあらゆる生物を食べつくした結果」があるのかもしれません。日本古来の生物も、食料という名目で乱獲されて絶滅した種もいます。

しかし、「イルカはかわいいから可愛そう。」、「クロマグロの消費は日本が大半だから。」、「クジラは頭のよい哺乳類だしね。」で、シュプレヒコールをあげられているとしたらたまりません。海月は、クロマグロもイルカもクジラも、頻繁には食べないし、どちらかといえば食べない部類です。しかし、尾鷲以南の紀南地域などのスーパーには、クジラもイルカも食用として並んでいるのを見ます。他ではめったに見ないので、「地域性=食文化だよなあ。」って感心します。反対に、尾鷲や紀北では、マンボウの腸や肉が売られていて、今までに知らなかった食べ方に驚きます。これも、地域特有の食文化と言えるでしょう。

なのに、欧米人は牛を喰いまくり、羊も豚も食べます。鶏だけでなく、七面鳥も食べますね。ナントカチキンってのも、ファーストフードで垂れ流しのように食べることができます。しかも、全世界で。どれだけの消費かは調べてわかるかもしれないけれど、クジラやイルカは全世界で食べられないし、ナントカチキンは世界共通でナントカチキンです。これは、食文化と言えない気がします。

結局は、クジラもクロマグロもイルカも牛も豚も羊も鳥も、命ある生き物です。しかし、その命を食べるから、こうして生きていけるわけです。そのために、クジラもイルカもクロマグロも、獲っただけの供養塔が、漁業の町のあちこちで見かけることができます。これは、「食べるけど、ありがとうね。」という気持ちが込められている証拠です。供養塔は、漁場だけでなく、牛などの食肉工場でも見かけたことがあります。しかし、欧米人にはそういった文化はあるのでしょうか?

食文化という文化は、必ずその国や地域であります。これは、たまたまクジラであったり、牛であったりするわけで、全てが牛であったならば、食文化は生まれなかったのかもしれないですね。あと、食用牛というのは、人間のエゴであって、食べる牛も、もともとは野生からでしょう。ということは、クジラも養殖して食用クジラにすればいいのか…ってはならないはずです。ここの違いが、理解できていない欧米人もいるようです。

過激な考え方ですが、仮に、認められて操業しているにも関わらず、危険な行為で邪魔立てするのであれば、それこそ国益を守るための自衛隊だってあるはずなのにって言いたくなる気持ちも理解できます。もしも、カウボーイを邪魔立てすると、それこそ撃ち殺されるでしょうね。まあカウボーイは、狩猟はしないか。それでも、ゲーム感覚で狩猟を楽しむのは、間違いなく欧米人が大多数です。

クロマグロの報道も、調査捕鯨の報道も、このあいだの太地町のイルカ漁の報道も、なんだか欧米人の勝手な優位性を押し付けているようで、日本人として気分がよくありませんでした。生態系の保護は理解できるし、限られた資源の共有はやってしかりです。しかし、食文化もちょっとくらいは理解して欲しいし、私たち日本人も、食を考えるよい機会だと感じます。だって、廃棄する食の多さも突出した国ですしね。

そして、今日も海月は伊賀の豚を食べ、尾鷲の近海で獲れた魚を食べ、その命に感謝しています。

by kurage874 | 2009-11-19 22:10 |  海月のぼやき
<< 色あせないアニメと 大同楽座通信第40号 >>