海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
なばりNPOセンター設立記念祝賀会に参加する
土曜日、名張市に行ってきました。
高速から名阪を走り、伊賀から名張に入りました。
(帰りは、国道165号線から久居ICで高速へ)

名張市は、イメージとしては、「砂漠の中のオアシス、言うなればラスベガス」って感じです。山あいの中に、突如して都会が形成されているからです。国道165号線が主要道路ですが、あとは目立った幹線道路がありません。名阪国道からは30分弱だし、久居ICからは1時間強って位置づけです。この祝賀会のパネルディスカッションでも、井川名張市地域づくり代表者会議会長が言っていたように、「名阪国道からの2車線化の実現」は、少しでも利便性をよくするための願いだと感じました。

今回、久しぶりに名張市を訪れましたが、市内の道路網は整備が進んでいました。ファーストフードやファミレス、有名店舗の名張店など、以前よりもずい分と様変わりしていました。しかし、165号線の渋滞が増えたようにも感じました。勝手な意見ですが、近鉄線近くと並行する道路網がより整備されれば、もっと面白いまちになる気がしました。
なばりNPOセンター設立記念祝賀会に参加する_c0010936_0121731.jpg
有名人の伊井野氏


なばりNPOセンターは、NPO法人を8月末に取得し、3つの志を実行のポリシーとして、センター立ち上げを行いました。この3つの志とは、

1.パートナーシップ
2.情報公開
3.政策提言

になります。

パートナーシップとは、「どんな立場の人たちとも仲良く手を携えて頑張っていける。」、情報公開とは、「NPOの運営には隠すことは何もありません。多くの人たちに活動をしってもらい、理解を深めてもらうことが大切です。」、政策提言とは、「自分たちにしかできないことをやっている中で、社会に対して具体的な提案や提言を行うことがNPOの使命です。」とうたっています。

まず、この祝賀会にお招きをいただいたとき、その敷居の高さが気に入りました。市民目線の活動をするには違いありませんが、だからといってお安くまとめるのではなく、会場が名張産業振興センターであったり、会費が3,000円であったり、来賓に亀井名張市長や、辰巳名張商工会議所会頭など、自治体を形成する上で、欠かせない組織や団体の長を迎えていたことです。この点において、センター理事長の伊井野氏とも話をしましたが、「そうなんですよ。NPOらしく廃校でやってもいいんですが、それだと自分たちだけになってしまう。盛大な内容で、会費を払ってまで参加する人が集まってくれば、きっと大きな力になると考えてるんです。」と力説していました。

確かに、名張市からも20名近くの市関係者が出席していたし、名張商工会議所の事務局の顔ぶれもありました。三重県からも、美し国おこし・三重のスタッフも出席していました。もちろん、120名を超える参加者の中には、私のような各種団体の代表者もいたし、地域の自治会長もいました。少なくとも、地域のネットワークの必要性は、出席者に印象付けることができていました。まさに、伊井野氏の手腕ですが、それを支えるだけの土壌作りを、伊井野氏は長年続けてきた集大成でもありました。
なばりNPOセンター設立記念祝賀会に参加する_c0010936_029327.jpg
パネルディスカッション


亀井名張市長からも、「名張は市町村合併をしない選択をしました。だからこそ、生き残るためには、住民自治を拡大することだと考えて実行しています。市民でできることを、こうしたセンターを通じて、もっともっと還元していきます。」と言っていました。自治体の長に理解があり、それをサポートする率先市民と連携すれば、名張市の今後に期待せずにいられなくなります。また、その現場に立ち会った市民は、「うちには何ができるんだろう?」って宿題をもらった気になったはずです。

会食の合間には、私も東紀州コミュニティデザインセンターとして祝辞のスピーチをさせていただきました。「魚の美味しい尾鷲市から来ました。」と挨拶をしたら、「わしも尾鷲出身なんや。」と、声をかけてくれた名張市在住者がいました。「ほんと、尾鷲の人は、どこのまちにでもいてるな。」という感じがします(ちょっと前の津での会議でも、伊勢市在住の尾鷲人に出会った)。しかし、こういったつながりが、尾鷲市のアピールにもなるし、今後の人的ネットワークにも発展していきます。

歓談の席では、何人かとも名刺を交換させていただきましたが、私のブログなどの情報配信もあって、私自身や尾鷲での活動を知っている方が大半でした。「意外と若いですね。」と言われることが多く、「ブログのイメージでは年配者なのかな?」とも感じました。それでも、ブログの利点の大きさを感じることであり、長く続けることの意味は、意外と広く影響を与えているもんだなとも思いました。それにしても、こういった場所では、似たような率先市民が多いので、「三重県内のNPOセクターの充実が必須やなあ。」とも感じました。やがては、みえNPOセンターあたりが、新潟NPO協会のようになればいいですね。

すでに進められている住民自治では、第3の市民、つまりは、「市民を支援する率先市民」を求めています。今までは、住んでいるだけの住民も、市民として意思表示をする必要がある時代になってきました。「何ができるのか?」を考え、「意外と何でもできる。」が住民自治へのスタートラインになってます。今までは、本当に行政に頼り過ぎていました。しかし、それでよかった時代は終焉し、ともに手を携えて自治体の存続を考えていく時代になっているのです。ただの住人であり続ければ、やがてはその自治体は解体へと進みます。

なばりNPOセンターは、満を持して設立した気がしました。「尾鷲でも。」と願うのが、東紀州コミュニティデザインセンターであり、私の熱い思いです。しかし、現状は地域が求めているわけではないので、捨石になるくらいの思いでやるしかありません。ここに、例えば名張市との違いを感じるのですが、最初は伊井野氏でも大変に苦労をしてきたようです。それが、何よりの光であり、先駆者に相談できる強みとして希望を持っています。

しかし、名張市には、名張市市民活動支援センター名張市ボランティアセンターといった、なばりNPOセンターとの連携を必要とする市民活動支援セクターがあります。私が勉強不足だけかもしれませんが、そこがイマイチよく理解できていないところでもあります。

それでも、3者が連携し、それぞれの得意分野で、住民を市民へと誘う(いざなう)ことができれば、名張市は合併しなくとも存続していく気がします。または、時代の流れで大きな単位のまちに集約されることになったとしても、名張に住む市民の住民自治は、自治体としての力を発揮し続けると考えています。

by kurage874 | 2009-11-24 01:14 |  東紀州コミュニティデザイン
<< 産田神社にタマコを帰す 実は残すところあと1回の楽座楽市 >>