海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
大同楽座について、それぞれと話し合う
大同楽座の活動は、ひっそりと昨年末に終了しています。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_27174.jpg


「あったらいいな。」を形にしましたが、「あってもいいよね。」の声は、存続させるだけの力にはいたらなかったのだと感じています。建物全体を管理してきた東紀州コミュニティデザインセンター(HCD)としては、継続できるだけの余力はあったのですが、「ほぼすべてを一人がやっている状況でいいのか?」と考えてしまったときから、「裸の王さま的活動」を意識するようになりました。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_274445.jpg


確かに、大同楽座楽市に参加してくれた人たちをはじめ、協力や支援してくれる人の輪はあったし、テナントのみなさんには、テナント収入という点においても、資金面で協力していただきました。しかし、裏方仕事を一人でやるのは変わりなく、それでも人は集まって色々とやってくれるので、「どこかで区切りはいるかも。」と感じ始めていました。まあ、HCDとしての確立ができていないといえばそれまでなのですが、人材確保に困ったというのも事実です。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_28254.jpg


先だって、大同楽座の大家さんと、もともとここでの事業を展開した県の担当者が、大同楽座に集まりました。「ゆっくりとよくなっているのがわかるねえ。」と、開口一番の印象をいただきました。それは、海月が狙っていたことであり、「かかわる人によって、ゆっくりとかわっていく」のが大同楽座でした。2005年6月に初めの一歩を踏み出し、同年7月からセルフリノベに着手し、2006年6月からは、第1回目の大同楽座楽市を開催しました。忘れもしない、このときは伊藤前市長にも足を運んでいただき、後にも先にも、尾鷲の市長が訪れたのはこれきりでした。伊藤前市長には、別の場所ですが、「尾鷲に市民活動センターは想定してるんですよ。」と言われたときは、リップサービスだったのかもしれませんが、嬉しく感じたものでした。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_282421.jpg


古民家をセルフリノベーションするアート&イベントスペースとして運営をはじめ、中間支援を生業とした東紀州コミュニティデザインセンターの拠点事務所でもありました。後半からは、市民活動支援センターとしても機能させようと現在に至ってますが、それもこれも「あったらいいな。」を形にしてみたまでです。まあ、それは海月の妄想でしかならなかったのでしょうが、「無くても生活できてるもんね。」という現実もありました。この地域の特徴というか、我慢することに慣れてしまっているというか、不便さを日常として受容できているので、「プラスな生活」まで求めていないこともあります。もっとわかりやすくいえば、裕福というか…
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_285599.jpg


とにかく、大同楽座はきちんと存在しました。それは、必要があったからで、ちゃんと人の気配が入った空き家は、人によって息を吹き返し、いつしか草も生えなくなり、目に見えないものの存在も無くなり、生きた風が通り抜けるようになることだけは証明してみせました。たとえば、尾鷲のまちなかで、毎日のように絵を描いているアトリエがあったなんて、それはそれは、とても映画のワンシーンのような出来事でした。間違いなく、大同楽座に関わってくれた人たちの心を豊かしてくれたはずです。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_291315.jpg


この心の豊かさは、この地域でしか味わえない特色であり、観光とか産業とかでは到達できない至福の満足感です。熊野古道が世界遺産に登録された精神性とかも、大同楽座にはあった気がするのです。周辺のまちなかに溶け込んでいるのに、どこか異国情緒がある雰囲気は、大同楽座ならではの演出力でした。それがわかる人が、どちらかといえば、遠方より熊野の地へやってくる人が多かったのも事実です。しかし、もう少しだけ、それを地域の人にも共有してもらうまでにはいたらなかった悔しさはあります。

「アンタに声をかけられるということは、私も変わりモンになった証拠やね。」

あるときの大同楽座楽市で、出店していただいた方からささやかれた言葉でした。海月にとっては嬉しい言葉であり、「確かな何かを共有した」気持ちでいっぱいになりました。そういう共有がシナプスのように繋がっていけば、今年も大同楽座は存続できたし、海月も存続したいと思えたに違いありません。完全に諦めたわけではないにしても、この日の話し合いをもって、大同楽座は一応の区切りをつけた形となりました。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_210151.jpg


今後の役に立てばと思って書きますが、大同楽座を存続させるために(HCDの活動を含んで)、3年で約215万円ほどの持ち出しをしました。1年に72万円ほどですが、1ヶ月では6万円になり、1日では2千円になります。1日2千円の小遣いで、3年も楽しいひとときを関わる人たちで過ごして来れたので、大同楽座は私とっては道楽くらいの気持ちでした。そんな余裕はないにしても、他で切り詰めれば無理な金額でもありません。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_2252972.jpg


辛い現実と、たくさんの賛辞をいただいて、この日の話し合いは終わりましたが、理解してくれる大家さんがいれば、双方がwinwinの関係で、まちにとってもwinになるはずです。それを証明でき、その橋渡しを行政がやったという事実も、この地域では先進事例的な挑戦だったと感じています。大同楽座が残した軌跡(奇跡)は、このまま途絶えるとも思わないし、きっと他でも通用する事例なはずです。そう確認できたこともあって、海月の気持ちも幾分は晴れたかな。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_2331659.jpg


大同楽座は、今月中にテナントが撤収をはじめます。3月までには、すべての荷物が移動され、元のガランとした姿に戻ります。しかし、それは、最初に見た「お化け屋敷」に戻るのではなく、4年の月日を、人の手が入ったままで残ります。それが長くなれば、元のお化け屋敷に戻るでしょうが、大家さんもそこまでしないでしょう。そうしないことも、頭の片隅にちょこっとおいて、大同楽座を後にしました。
大同楽座について、それぞれと話し合う_c0010936_2485658.jpg


確かに、尾鷲の情緒ある町並みの中に、大同楽座という存在感ある建物がありました。それは、近所の小学生が寄り道する建物になり、1ヶ月に1度、大同楽座楽市という人の出入りが多いイベントもやっていました。時には、夜になると、あちこちから人が食事を持って集まり、しょーもない話で花が咲きました。物語のような空間で、毎日のように絵をかく女性がいたし、子どもや晴れ着を着た笑顔がカメラに収まるスタジオもありました。岡山県から、はるばる創作活動にやって来てくれた女性は、「尾鷲のここだから、4年間通うことが出来ました。」と言葉を残してくれました。いっぱいいっぱい、大同楽座でのエピソードがあります。これほどまでに、人によって活かされた空き家は、他に無かったかも知れません。

◆大同楽座リノベデータ
 お世話になった業者 土木2、建築2、設計1、左官2、電気2
 セルフリノベスタッフ数 延べ約50人
 見学者数 大学関係12名、行政数名、一般多数

◆テナントデータ
 ゆきんこ硝子工房(06年08月~09年12月)
 ステキ工房オワセ(06年12月~09年12月)
 プロジェクトCReAM(07年1月~09年12月)
 アトリエ37(08年5月~09年12月)
 プシュカ(09年1月~09年07月)
 和花(09年6月~09年9月)

◆大同楽座時間レンタルデータ
 総数 約30名
 内訳 地元4割、地元外6割

◆大同楽座楽市データ
 開始 2006年06月 第01回
 終了 2009年12月 第43回
 総来場者数 約2,000人
 平均出店舗数 5店舗
 総スタッフ数 約150人

◆大同楽座通信データ
 第1号~第42号発行
 毎月30部発行

◆メディア登場データ
 雑誌掲載 4社(エッジ、Kuun、伊勢人、凪)
 地元紙 2社(毎月の楽座楽市告知)
 中日新聞 3回(楽座楽市の様子を掲載)
 FM三重 数回(インタビュー2回、楽座楽市告知数回)

by kurage874 | 2010-01-09 02:49 |  大同楽座
<< 八幡峠を越えていく 今月のイベントチラシをつくっています >>