海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
東紀州DVC養成講座に講師役で参加する
13日の土曜日に、東紀州防災ボランティアコーディネーター養成講座(東紀州DVC養成講座)が開催されました。

■講義①
 「災害ボランティアセンターの組織・仕組み」
 講師:新谷琴江(みえ防災市民会議Cブロック長)

■講義②
 「海山町DVCについて」
 講師:端無徹也(みえ防災市民会議Eブロック長)

■ワークショップ
 「被災者に必要な支援とは?行政の強みとボランティアの強みを考えよう」
 講師:山本康史(みえ防災市民会議議長)

今回は、3つあるコマの1コマの講師をしたので、事前準備から気合いが入りました。というか、「5年半も昔の話をするので、当時の記憶をどのように共有していくか?」を自分なりのテーマにしていました。
東紀州DVC養成講座に講師役で参加する_c0010936_23511156.jpg
この日は17名の参加


海月が担当する講座は、「海山町災害ボランティアセンター(海山DVC)について」でしたので、当時の記憶を記録にした災害冊子を参考に、座学で眠たくなるのを少しでも解消してもらおうと、講義ノートを用意したり、当時の写真を多様したりしながら、90分みっちりと講義をしてきました。
東紀州DVC養成講座に講師役で参加する_c0010936_23545488.jpg
出席者の職域は多彩


受講料を支払ってまで参加をしていただいているので、皆さんには熱心に聞いていただきました。どれだけ、海月の講義が頭の中に入ったかはわかりませんが、「ボランティアセンターってそうなんや。」、「隣町の旧海山町で、そんなことがあったんや。」など、身近に感じていただくとともに、ボランティアセンターの運営は、適材適所で誰にでも参画ができることと、普段からの日常的な率先的市民の活動が、こういったときの活動の鍵を握っていることがわかっていただければ、「では、日ごろから何をしていればいいのか?」を理解していただけたと感じています。
東紀州DVC養成講座に講師役で参加する_c0010936_025880.jpg
ワークショップ


聞くだけの海月講義のあとは、クールダウンもかねたワークショップをやりましたが、補佐をしていてさまざまな事に気がつきました。「行政の強み」を、受講生なりに考えたのですが、この作業はけっこうスムーズにたくさん意見が出ていました。しかし、「地域の強み」になると、とたんに意見が滞りがちなり、「互助と言っても、なかなか隣近所でもわからんなってきたしなあ。」とか、「普段から何もしてないし、何をしたらええんやろか?」との声も出ていました。

田舎のなかでも、特に東紀州では、互助の力が強い傾向には変わりないのですが、地域の強みなどと言葉がかわってしまうと、「っていうても、祭りのときだけやな。」の声になってしまうのだと感じました。祭りも日常といえばそうですが、年に数回あるかないかなので、日常的に互助の力が試される場が少なくなってきている現状を垣間見た気がしました。それは、何よりも、参加者自身が痛感したのかもしれません。
東紀州DVC養成講座に講師役で参加する_c0010936_0111567.jpg
ワークショップ


ワークショップのよさは、こうしたきっかけをつくることができるので、答えにたどり着くまでに、多くの答えを知ることになります。あとは、それをどう自分なりにいかしていくかになるので、日ごろからの率先的な活動の重要性が、ここにあることに気づいていただけたと思います。
東紀州DVC養成講座に講師役で参加する_c0010936_0154026.jpg
ワークショップ


この講座も、いよいよ再来週で最後を迎えます。

全講座の協力していただいた、NPO法人みえ防災市民会議には、私も法人会員でありますが、本当に無理難題な依頼を引き受けていただいたと感謝をしています。それもこれも、「東紀州にコーディネーターは必要。」との共通認識を持っていただいてるからで、この講座が第2回目を迎えることができるのならば、もう少し甘えの部分を解消しなくてはと痛感しています。とかく、このような企画には、「無料(タダ)」が多いこの地域で、5千円も受講料を支払って参加いただいた受講生にも感謝していますが、本来であれば、その5千円も格安であることに、主催側には本当に頭の下がる思いです。

次回は、ボランティアセンターの立ち上げ訓練です。おそらく、今までに体験したことがないような場面に遭遇するかと思います。しかし、現実により近いワークショップになりますので、それまでの受講の成果が出てくるとも感じています。

行政が率先した取り組みをしているならば、市民も率先して間違いはありません。

by kurage874 | 2010-02-15 00:26 |  市民減災まちづくり
<< オテンバ娘を褒めるバカオヤ ふとわれにかえるとき >>