カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
昨日も暑かったですね。
加えて、燈籠祭も熱かったです。 ごみナビゲートボランティアも、4年目になりました。 目標30名には及びませんでしたが、25名の登録がありました。 飛び込みのような形で、2名の方にも参加していただきました。 ![]() 会場内4カ所にエコステーションを設置し、来場者が持ち込むごみを、ボランティアが橋渡しして、分別してもらいます。分別は、可燃ごみ、ペットボトル、キャップ、缶、ビンとなっていて、資源ごみはリサイクルに回します。 ![]() 今年のリーダー ![]() エコステーションにて 紀北ごみナビボランティアは、高速道路の工事関係者が多く、参加人数では、中部電力からがもっとも多かったです。このように、企業の地域貢献は、来場者の見えないところで力を発揮しています。また、これこそが、ボランティアのあり方で、職域や肩書きで色分けされないよさがここにあります。 ![]() 準備中 ![]() こんな感じ ![]() こんな感じ 1ヶ所のエコステーションには、リーダーを含めた約6名が待機し、およそ30分交替で、2班にわかれて活動をします。休憩の間は、花火を楽しんだり、売店で買い物をしたりと、イベントを楽しむことができます。これも、このボランティアのよいところで、誰でも体験することができます。 ![]() 目立つように明るい ![]() 花火も楽しめる 17時ごろから活動をはじめ、花火終了の21時頃まで続きます。この日は、花火の終了が伸びたので、30分ほど活動も延長しました。この連絡を密にしなければ、エコステーションの活動に支障をきたすことになります。というのは、帰るお客さんが多くなると、分別をしてもらう余裕がなくなり、一人に対応している間に、他のお客さんが混じったままのごみ袋を置いていきます。流れにのって早く帰りたいお客さんのなかには、エコステーションの存在をしっているはずなのに、ごみ袋を投げ捨てていくこともあります。 ![]() 終了ミーティング 本来は、ごみは持ち帰ってもらうのが理想なので、それが定着するまでの橋渡しとして、ごみナビはあります。花火終了と同時にごみナビが終了するのも、持ち帰ろうとしているごみまで分別しなくてもいいのではという発想があるからです。しかし、このやり方にも発展的なやり方はあるかもしれません。 紀北町でのごみナビは、ひとまず成功に終わりました。燈籠祭実行委員会には、このあと報告書と会計決算書などを引き渡すことになっています。そのなかで、もっといいやり方を、来年に提案・実行できればと考えています。 あとは、尾鷲での港まつりでのごみナビです。 間近の8月7日の土曜日に開催します。 しかし、現在までに7名の応募しかないです。 目標は30名、程遠いので、募集に奮闘しなくては。 まずは、紀北ごみナビに参加された皆さま、お疲れさまでした。
by kurage874
| 2010-07-25 21:13
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||