海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
伊達直人現象と、メディアの影響力と、中間支援の可能性
ニュースがさかんに報道していますね。

寄付や寄贈は、毎年のようにあると思います。
以前にも、「あしながおじさん」ってのがありました。
ただ、「伊達直人」と書いた最初に人のセンスに感動です。
こういった影響が、ブームで終わらないことが大事です。

それにしても、メディアの影響力を知る出来事でもあります。
おそらく、寄贈された施設がメディアに連絡して、連鎖が起こります。
いつまでも続いてほしいけれど、1年中報道されないのが現実です。
メディアの功罪が、こういったときに出てくる気もします。

あと、この報道が美談には違いないけれど、施設側に工夫があれば、もっと確実に支援の輪が拡がると思います。例えば、施設として何が必要か?何が不足か?モノか、人材か、お金か…このくらいの情報提供は、ネットでも紙媒体でもあっていいと感じます。この取り組みを、メディアが支援すれば、継続的な支援になる気がします。いままでしてこなかったとすれば、それにヒットする人の気持ちが、意外にも潜在的にあることに気づいたはずです。

こういったところに、中間支援の支援があるように感じます。

ニーズを掘り起こし、手と手をつなぐ橋渡しをするには、中間的に活動できる人材や組織が必要です。ここに、公益という仕事が生まれ、新しい公共の可能性を感じます。こういった活動に、行政が支援をすることも可能なはずです。もしも行政が参画すれば、この輪が協働といえます。自治体という枠内で活動すれば、その過程が住民自治への誘いだとも感じます。

仕組みができて、行政が後押しすれば、地域に認められた活動になります。気持ちのどこかでは、行政の後押しはいらない気もしますが(拒否ではなく、それがなくてもできるのが一番だと思うので)、とくに地方の田舎では、行政の影響力は絶大です。あと、社協の動きやすさは、こういった活動の潤滑油になります。そういえば、社協は年季の入った新しい公共といえるでしょう。

ここ数年、人材育成や、組織育成に、多額の助成や補助のプランが増えてきました。緊急雇用とか、ふるさと雇用とかついた助成もよく耳にします。この地域でも、思い浮かべるだけでもたくさんの該当者がいます。ただし、期限のある助成なので、組織や人材が育っていなければ、元の木阿弥になってしまいます。だからと言って、こうした人材が、助成を頼りに渡り歩くのもいい感じがしません。それは、緊急の雇用ではなく、雇用の横流しです。

仕組みとして、こうした公的資金の助成が循環するアイディアと解釈が必要です。この地域でも、多くの人が、職を持って働いています。しかし、満足な収入にいたっていない現実もあります。ここに、こういった助成の助成先があるように感じています。はじめから、助成を頼りにする人材よりも、根を下ろした地域の人材に、プラスの収入増を実現させたいのが海月の考えです。地域で支えるベースがなければ、雇用は安定しないものだし、そのベースをいまの助成で確立するには無理があるようにも感じます。

長くなるのでこの辺にしますが、一連の伊達直人は、人材として求められている気がします。そういった気持ちの人が、次の人に繋いでいくきっかけになり、市民の率先力になっていきます。それを支援したいのが、いまの海月のライフワークです。これは、地域を将来に残していく使命感だと感じています。

誰の心にも、伊達直人の気持ちはあるものです。
あとは、1歩を踏み出せるかどうかだけです。

by kurage874 | 2011-01-11 13:09 |  海月のぼやき
<< 尾鷲ヤーヤ祭り のスケジュールなど 大同楽座の備品を無償提供します >>