カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
桜の季節です。
妻の定期検査でした。 造影剤入れてMRIを撮りました。 主治医の所見を聞くまでもなく、MRI画像の変化は素人目でもわかりました。先月に、千葉でMRIを撮ったときよりも、はるかに大きな変化がありました。認めたくはないけれど、”壊死が拡がっている”という表現が正しいです。しかし、拡がっていなければ、重粒子の効果がなかったということです。拡がっているからこそ、ガン細胞が壊死している証拠です。しかしそれは、脳細胞が壊死しているのです。どっちにしても壊死ですが、ガン細胞が死んでいなければ、いま妻はこうして生きていないということでもあります。 残念ながら、この壊死は治りませんが、これに伴う脳の腫れは、薬によって抑えることができるそうです。新たに処方されましたが、妻にとっては薬の毎日が続きます。今日から、テモダールが始まるので、5日間服用します。テモダールの服用1時間前には、吐き気止めの薬も服用するので、時間を見ながらの服用になります。これらの薬は、食前に飲みますが、食後にも痙攣を抑える薬と、脳の腫れを抑える薬を服用します。便秘にならないための下剤も飲むので、とっかけひっかえの服用です。 壊死と脳の腫れのせいで、妻の活性がかなり落ちているので、日常生活の大半をサポートしています。少しでも、腫れが収まればいいのですが、薬を飲むという行動にも支障がでています。ときに薬が飲み込めないので、非常に苦労もしています。ご飯は食べられても、お茶は飲めても、薬が飲めないときがあるのです。こればかりは、どうにもこうにもできないので、私の焦りと葛藤は続きます。薬はまさに命をつないでいるので、「飲んでくれ!」って叫んでしまうこともしばしばです。それでも飲めないことがあります。 子どもとの生活にも目処が付くかと思っていましたが、今日も娘は実家です。やはり、家族で過ごすことは、この状況下では甘い考えでした。妻に手がかかりすぎるので、娘にまで手が回らないこともあるからです。かといって、妻は自分を頼りにしているし、娘も焼きもちとともに、私しか面倒をみれないので、どうしても子どもの方が犠牲になってしまいます。実家や妹宅には世話になりっぱなしですが、まだいてくれてるので安心です。1歳半の娘なのに、自分で試練を乗り越えています。 さて、妻は肝心の最初の薬しか飲んでいません。テモダールは飲めなくて、あっという隙に吐き捨ててしまいました。1回分を捨ててしまったので(実は1回ウン万円)、また、急ぎ手に入れなければなりません。本性でやっているわけではないのですが、私の憤りは隠しきれません。でも、あきらめるわけにはいきません。こうしている間にも、脳の腫れから来る痙攣などが懸念されるので、私はブログを書きながら、実は気持ちを落ち着かせています。私が焦ると、妻が過敏に反応して意固地になってしまうからです。 …ちょっと妻が眠ってしまったので、しばらくしてもう一度トライします。頭をこねくり回し、薬でこねくり回される気持ちは最悪でしょうが、いまは目の前の現実を乗り越えていくしかありません。でなければ、妻の命はつなげません。薬でつなぐ命の価値を考えたこともありましたが、いまはそれどころでなく、ひたすらに、「飲んでくれい」しかありません。薬を服用せずに、症状が悪化するようなことがあれば、なによりも後悔してしまいます。 綱渡りの日々は続きます。 でも、落っこちるわけにはいきません。 上手に愛想して、渡りきって見せます。
by kurage874
| 2011-04-06 21:35
| さらさに贈る言葉
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||