海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
かみ合わない地域防災・減災
3月11日以降、海月は災害救援モードです。

義援金箱の設置に始まり、関東に水を送り、人材を求められたボラセンに専科スタッフを送り、被災地にボラセンの運営スタッフを送りと、後方支援としてできることをフル活動しています。これは、きっとこの地域の防災・減災に繋がるものがあると信じているからです。

しかし、地域防災や減災を考える上で、行政や社会福祉協議会(社協)との連携は欠かせないのですが、どうにもこうにもかみ合いません。市民活動として、これまでに築いてきたネットワークを駆使しながら、継続的に被災地支援をしているのですが、地域防災に還元するには至っていないのが現状です。

この件について、先だって尾鷲市社協の会長に面会を求め、有益情報の共有などで合意事項ができたのですが、会長の言葉が何だったのか、その後も全く変化がありません。聞こえてくるのは、私に対する嫌悪感だけで、「まさかそんなことはないだろう」とは思っています。私が求めた情報共有は、尾鷲市社協などが募集している”被災地へのボランティアエントリシート(http://www.v-bosaimie.jp/mvic/#/detail/337491351270993741)”のことで、これは官民協働で設置された”みえ災害ボランティア支援センター”に集計されていくものです。

私も、この支援センターの幹事団体に所属する会員であり、中間支援組織としても積極的に協力しているので、この地域からの応募者や希望者がいれば、ボランティアバスへの搭乗や、現地への在留スタッフとしての派遣など、いち早い情報などを提供できればと考えています。また、率先してボランティアを送り込むことで、この地域の防災や減災のヒントになることも多々あるだろうと考えているのです。

県社協のスタッフからも、「地元社協と連携してやってくれるのがベスト」ととまで言われているのに、実現できていない歯がゆさを感じています。また、行政においても、地域防災計画を見ての通り、”民間などの組織と連携して”との文言があるにも関わらず、手を携えてまで至っていないのが現状です。それができないのは、”私だから”とは思いつつも、そういうことを言っている場合ではないとも感じます。自治会や自主防災会の活動も大切で、それは大いに理解もしているのですが、災害救援の民間ネットワークの活用や活躍は、今回の大震災をみても明らかであります。ほぼ全ての被災地で、民間ネットワークが連携して活動しています。

また、三重県の特徴として、官民協働で支援センターが設置され、明日にはボランティアバスの第1便が三重県を出発します。これには、鈴木知事も見送りに参加しますが、これを実現させるために、先遣隊を第4次まで岩手県山田町に派遣してきたのです。しかも、この先遣隊には、私の所属する中間支援組織から、20名中、半分に近い9名ものスタッフを派遣しているのです。

しかし、三重県では、行政も県社協もNPOも分け隔てなく参画して、防災・減災活動に繋がる行動をしているのに、東紀州のこの地域までくると、民間(NPO)は後回しになっている気がします。私たちのように、率先して活動していることがわかっているはずなのに、同じテーブルに着かせてもらう話はありません(話自体あるのかな?)。能力やスキルがないならいざ知らず、すでに活動しているからには、三重県と同じやり方はできないものでしょうか?この方式は、伊賀市や名張市、桑名市などでも実践されているので、いつもの東紀州クオリティなのでしょうか?

被災地の支援は待ったなしなので、地元がどうであれ、私の活動は継続しています。いまも、岩手県山田町では、尾鷲から派遣した2名のスタッフが、過酷な環境でボラセン運営をしています。明日には、盛岡で待機している2名が、同じく山田町入りしてボラバスを迎えます。今後も、ボラバス派遣を現地でサポートする在留スタッフを、定期的に派遣するべく活動していきます。しかし、この活動すらに、この地域の行政や社協などが参画していただければ、東紀州の防災力や減災力は向上するはずです。タッグを組みべき次期と、今回の大震災ではなかろうかと思うのは、私だけなのでしょうか?

かみ合わないことで一番に被害をこうむるのは、間違いなくこの地域の住民です。それを少しでも潤沢に回して行こうとする気があるならば、お互いに前進する道は見えているはずだと感じています。または、率先する市民が、声なき声をあげていいとも切に感じています。私や、私の組織は、いつでも同じテーブルで議論していく準備ができています。

町や村がなくなる地震や津波が、この地域でも十分に想像できたはずです。

by kurage874 | 2011-04-28 02:05 |  海月のぼやき
<< みえボラ新聞第2号 第4次先遣隊が出発します >>