海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
NPO支援の必要性
今日は、アスト津で打ち合わせでした。

県内の中間支援セクターの関係者が集まって、NPO支援について語りました。そういう場に、東紀州から参画しています。三重県民にとって、よりよい未来を想像し、創造するために、われわれにできることを考えるといったところでしょうか。

海月について言えば、尾鷲にやってきた最大の理由は、この地域で発生するであろう大震災(地震や津波)への備えでした。2004年の三重県豪雨災害を経験し、旧海山町で災害ボランティアセンターを立ち上げたことで、市民が率先する防災や減災の必要性を思い知らされました。しかし、災害を待つことはできないので、その間の日常的活動として、いまの市民活動を継続させてきました。

しかし、1年もしないうちに、市民活動そのものよりも、その活動を支援する活動の必要性にかられることが多くなりました。市民活動は、任意の活動であって、行政に勧められてやるものでもなく、自分たちのしたいことを、まずは自己資金でやってみるという単純明快なことになっていない現実があったからです。また、市民活動の内容によっては、”新しい公”、いまで言う”新しい公共”的な活動もあるのに、行政との連携がなく、NPO同士のネットワーク化もしていない不具合も感じるようになりました。いろんな活動はあるけれど、ニーズ把握とマッチングがされないまま、効率の悪い市民活動の点在のようにも感じました。

ここに、中間支援の必要性を感じるようになり、「これが進めば、住民自治に繋がるかもしれない」と考えるようにもなりました。こうして、東紀州コミュニティデザインは、細々とですが活動をやめないで踏ん張ってきています。この地域でも、NPO支援の必要性を感じるからです。しかし、支援をしてあげたい活動は数多ありますが、「(いまやっている活動は)自分の代で終わるやろしね」とか言われるので、そこに支援の必要性を訴えたいのだと、ヤキモキすることもあります。

実際にも、海月が仲間たちと立ち上げた市民活動も、年々ジリ貧になっています。人材確保が困難を極めているからですが、「(市民活動が)自然淘汰されるのは仕方ない」と言ってしまえば、少子高齢化の激しい東紀州には、明るい未来がないのと同じに思えてしまいます。だからこその中間支援ですが、自らの活動にすら、中間支援ないしNPO支援できていないことになりますね…行政にぶら下がっている活動が、未来永劫残ればいいでしょうが、残るのは行政担当ばかりだとも感じてしまいます。

そう言い切ってしまうと、行政からのクレームをもらってしまいそうですが、「なぜ残らないのか?」の答えは明白です。

「NPOでは、飯が食えない」

からです。その現実があるから、NPOは緊急雇用で食いつなぎをやり、打開策のないままに、雇用期限を迎えようとしています。そう言うと、今度はNPOにクレームをもらいそうですが、来年度末には、職にあぶれる人材がきっと増えると思います。いまでも、緊急雇用を渡り歩く人材もいるので(悪いとは言っていませんよ)、ここいらで本腰を入れて考えることが、われわれ中間支援の腕の見せ所と感じるのです。

そのためには、中間支援セクターによる”政策提言”も必要となってきます。自治体の総合計画などをみると、必ずと言っていいほどに、”市民活動センター”や、”中間支援”、”市民活動支援”などの言葉が踊っています。しかし、そこを中間支援セクターに議論させているかといえば、「NO!」がほとんどでしょう。多くは、職員やコンサルが描いた”絵に描いた餅”になっています。または、”付録”か”おまけ”程度の扱いで終わっています。この責任は中間支援セクターにあって、市民活動やNPO支援の必要性を肌で感じながら、大事な議論に参画せずに、どこか行政とは一線を画している面があるからではないでしょうか?また、行政も、本音のところでは敬遠している気配を感じます。

行政の役割の一部を削ったり、移譲したりすることで、NPOでも飯が食えるようになると考えています。それが、海月のめざす住民自治へのいざないですが、仕事を譲渡することは、仕事を失うことになります。ここに、行政職員の焦りや懸念もあるでしょうが、議論する必要性は、海月たちの政策提言にもかかっています。

今後も、県内の中間支援セクターができることを、目に見える形で率先していくことになります。「行政も大事、NPOも大事」そう言われる社会をつくり、そこを行き来する市民によって、自治体としてのポテンシャルが上がっていけば、自ずと”住みよいまち”になるのではと妄想しています。

by kurage874 | 2011-06-27 23:58 |  海月のぼやき
<< 市役所からのパノラマ写真 owasebon 第37号を発... >>