海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)
今日は心地よい川風に吹かれての作業でした。
しかし、日差しは夏のように暑かったですね。

今日は、熊野市五郷町で活動しました。
大又川に架かる橋が3本流され、1本も通行できません。
対岸に渡るには、169号に通じる1本しかありません。もう1本下流にありますが、ちょいわかりずらいです。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_21224824.jpg
カウンターパートより挨拶


東紀州コミュニティデザインでは、今回の災害救援ボランティア活動に際し、各地域のカウンターパートに現地ニーズの確認と仲介を依頼しています。カウンターパートとは、災害救援ボランティアと、被災地を繋ぐ仲介者のことであり、東紀州コミュニティデザインは、その災害救援ボランティアを中間支援していることになります。今回は、五郷町に在住する増田氏にお願いしました。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_2127339.jpg
ここが芝生公園だっとは想像つきません


現場は、2m近い濁流にのまれたふれあい公園で、ここでは町の防災訓練が行われ、ゲートボール場などもありました。しかし、ほとんどの芝生が流され、ごろ石がめくれ上がり、護岸も東屋も流されていました。公園の下流には、五郷中学校がありますが、国道と繋がる橋も流出しています。参加者一同は、水流の恐ろしさを痛感したところです。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_21313522.jpg
赤い鉄の橋も流出、下流の橋付近まで流されています


現地の説明と、当時の状況を聞いたあと、2班に分かれて作業を始めました。1つは、個人宅になだれ込んだ土石の撤去で、もう1つはふれあい公園の流木撤去です。紀伊半島生活取戻し隊では、まちのシンボリックな場所の復旧に重きを置いていますが、ニーズがあればできる範囲で対応しています。今日も、小型ユンボにチェーンソーが5台ありました。しかし、私のハスクバーナは、昨日の作業で部品を紛失してしまい、やはり作業になりませんでした。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_21375163.jpg
個人宅の土石、裏山からなだれこんだ


個人宅の土石を見ていると、04年の宮川村に通じるものがありました。対岸の後方の山も、大きく山が削られています。山に力がなくなっていると感じるし、崩れた山を見ると、植生が明らかに少ないです。密植して木を植えるのが、この地域の特徴でしたが、手入れをしてないのも相まって、土壌はガラガラになっています。小型ユンボと、地元のフォークショベルとで、作業効率は格段に上がりました。しかし、人の手がないと、細かな作業ははかどりません。百戦錬磨の災ボラが、ジョレンや角スコで大活躍してくれました。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_21505180.jpg
ふれあい公園のシンボル


公園の流木処理班は、チェーンソーの3人と、それを沿道に運び出す連係プレーで進みました。玉切りする流木が多く、それに竹や端材・切り株が詰まっています。丁寧に取り除きつつ、何度もソーを目立てする繰り返しが続きました。これをしないと、なかなかスムーズには切れてくれません。今日は17名も集まってくれたので、十分に余裕を持って作業ができましたが、ガレ場での流木の運び出しは、なんとも気の遠くなる作業だったはずです。私たちは、振動との闘いでもありますが、留まって作業ができますが、あのガレ場を何度も往復する災ボラには、頭の下がる思いでした。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_21592667.jpg
前方の2ヶ所の建物に注目


お昼時には、カウンターパートより、五郷名産の番茶と、古漬けのめはり寿司、おにぎりの弁当を差し入れしてもらい、予想外の出来事に驚きながらも、美味しくいただきました。災ボラで食事ができることは稀ですが、どうしても地元名産をご賞味いただきたいとの気遣いには感謝しました。休憩もまちまちで、なんとなく誰かが休むと、つられてポツポツと声がかかります。談笑し、また誰かが再開の合図をし、とてもよい雰囲気での活動でした。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_2213347.jpg
ユンボも大活躍


【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_22153654.jpg
チェーンソーも大活躍


終了も16時が目処ですが、遠方からの参加者もいるので、それぞれが自分の判断で前後します。今日は天気も良かったので、最終は17時ごろまで作業をしてくれました。私と小型ユンボの山本さんは、地元の方と一緒に、居残りで18時過ぎまで土石と格闘しました。この終わり方についても、私は個人の判断を大事にしています。それにしても、四日市や桑名、亀山から駆けつけてくれる災ボラの友人たちには、本当に感謝でいっぱいです。彼らがいなければ、ここまでの活動はできません。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_22215144.jpg
護岸も流失


今日の大又川は、氾濫したのがウソみたいに清流で、透き通った流れでした。この川は、地元民はもちろんのこと、私にとっても川遊びのフィールドだっただけに、あのときの氾濫の代償の大きさには胸がつまります。それでも、飛鳥町や五郷町の住民にとっては、大又川は母なる川であり、生活の一部といって言いすぎではありません。災害は、ほんとうに厭らしいと感じますが、それでも住み続ける住民にとっては、大事な河川には違いありません。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_22262643.jpg
けっこうきれいに


【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_22271549.jpg
かなりきれいに


見た目では、かなりきれいに片づけが進み、明日に作業を引き継ぎました。そういえば、災ボラをしていて初めて見ましたが、流木のいくつかには、マジックで名前が書かれており、最初はなんだろうと頭をひねっていましたが、やがて住民からは、「lこれは焚きもんにするから持っていかんといてな」と言われて気づきました。そのまま捨てられるよりは、再利用してもらえる方がいいので、沿道に固めておいておきました。明日には、いくつかが無くなっているかも知れませんね。
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_2233682.jpg
居残り作業


【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_22341971.jpg
これで通れます


居残り作業は、さすがにしどかったですが、30mあまりの土石の道が片付けられ、通行できるようになりました。ボランティアでやる範ちゅうにあるかどうかの議論はあるでしょうが、生活道路の復旧は、大きな支援につながります。また、東紀州コミュニティデザインでは、作業車両やチェーンソーの燃料代程度は、こころばかりですが支援することにしています。こういった資金源が、地域のバンクで存在していれば、大きな活力になるんですけどね。やはり、特殊ニーズは資金源とのせめぎあいでもあると感じます。

明日も作業を継続します。午後からの天候が不安定ですが、10名ほどの参加表明をいただいています。チェーンソーの使い手が減るので、作業効率は悪くなる公算ですが、できる範囲で、できる作業をしていきます。当日参加もできますので、指定場所に指定時間に集まってください。また、現地がわかる方は、しれっと来られてもかまいません。その際は、災害ボランティア保険には、加入しておいてほしいです。地域の社会福祉協議会では、休日返上で受け付けをしているところもあるので、まずはご確認ください。なお、尾鷲市や熊野市では、当日の加入受け付けにも対応しています。

さて、今日はちょいと早い目に布団に入るとします。
ただし、電話やメール対応はしています(メールが嬉しいけど)。

明日もよろしくお願いします。

※オマケ
【紀伊半島生活取戻し隊】今日の活動が終了しました(3回目)_c0010936_2248871.jpg
ステッカーに注目!


紀伊半島生活取戻し隊に参加されると、もれなく1回につき3枚のステッカーを参加賞として進呈していますよ。すでに、9枚ためた災ボラもいます。こうした遊びも、次への参加と活力に繋がると信じています。

by kurage874 | 2011-09-18 22:45 |  市民減災まちづくり
<< 【紀伊半島生活取戻し隊】3連休... 【紀伊半島生活取戻し隊】2度目... >>