海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
owasebon 終刊します
とうとうこの日がやって来ました。
っていうか、よくここまで持ちこたえました。

カフエクリームというコミュニティカフェがなくなり、それがあっさりとしていたので、確実な予感として持っていました。なので、驚きもなければ、感想もありません。おそらく、これまで長く関わってきたスタッフにも、焦燥感はあったとしても、それ以上はないのかも知れません。

昨日、第41号の編集会議のちょい前に、終刊のお知らせをしました。多くの意見もなく、またあったとしても、いまさらどうすることもできない空気がありました。なんだか、残っている方がバツが悪いみたいな感じは、こういった活動の最悪な終焉にも思えました。みなさん、本当に最期までよく残ってくれました。

スタッフ不足、資金不足のないないづくしのなかで、資金確保の道は意外と簡単でしたが、スタッフ不足だけはどうしようもありませんでした。第41号まで発行しても、赤字でないという現実は、ちょっと誇ってよいのかも知れません。しかし、人の出入りだけは激しくて、owasebonに関わっていただいた人を数えてみると、ざっと30人くらいいたと思います。

毎号12万円ほどの資金をかき集め、やりくりしていくのは、私にとっては楽しいものでした。何かをつくりあげていく過程というのは、実際の汗はかかなくとも、心の汗みたいなのは、毎回かいていた感じです。ここに、面白みを感じるスタッフがいなかったことも、ボディブローのように効いてきました。傍から見ると、こういった会計上の仕事は、かき集めた少ない入金の連続ですし、単純作業のデータ入力も面倒です。また、資金の調達先や調達方法も指南していましたが、これも傍から見ると面倒な仕事かと感じます。しかし、どれも私には面白いものでした。

なにせ、自分たちでやっている実感があるのです。
それが、ちゃんとowasebonとして形になるからです。
こない、おもっしょい活動は、なかなかないはずです。

また、私は編集責任者として、記者のデータ処理を一手に引き受けていたことも、仕事量の多さに自身がついていけないオーバーフローをしていました。旅先のホテルでデータ処理したり、妻が入院していた伊勢や千葉でも、送られてくるデータを処理していました。伊勢の時なんかは、夜中に尾鷲に戻って来て、ポストのUSBメモリをピックアップして伊勢に戻ったこともありました。たかだか16ページのミニコミでしたが、”尾鷲”という宇宙が詰められているだけに、編集そのものは楽しいものでした。最終編集を、プロのデザイン会社に依頼していたので、データ編集といっても素人の手習いですが、記者の尾鷲愛がこめられた記事には、それぞれの命が吹き込まれていました。

それでも、owasebonは終刊します。
廃刊という表現は、廃れる気分で嫌です。
どうでもいいことですが、ひっそり終刊です。
もうこれ以上、どうしようにもありません。

私の妻も記者をしていた時期があって、”ハナジャコ”の愛称でした。彼女自身は、記事を書くことは苦手なようでしたが、取材は大好きでした。尾鷲の魚を題材に取材をしていましたが、いつも絶妙なよそ者の視点で、どんな取材先でも人と仲良くなってきました。また、取材から帰ってくると、「もらっちゃった」って笑顔で、”ガランドウ”や”ハバ”を手にしていました。owasebonの記者っていうのは、こういう取材の楽しみもあったはずですし、そこで繋がる人と人は、大きな財産でもありました。だから、地域のコミュニティ誌として確立できていたと思います。

こういった活動がおもっしょいと思え、そしてそれなりの活動が継続できるスタッフさえいれば、owasebonは細々とでも続いていたでしょう。しかし、1人1ページを責任編集でつくっていくowasebonは、圧倒的に”人”に頼る部分が大きいのです。それは、記者と写真家と編集者でつくっていくのとは違い、全てを1人でこなせ、かつ資金調達や製本作業、各店舗などに配布の活動も求められるのです。もちろん、私たち素人でも十分にできる範囲なのですが、あとに続くものがでなかったのは、多くの意味でも残念なことです。ほかのやり方だと、owasebonは残せるかも知れませんけどね。

この地域では、雇用された職員がつくるコミュニティ誌や関連誌が豊富です。私の側にもいくつかありますが、クオリティも高く、内容もそれなりにおもっしょいです。私がやりたかったことが、すべて職員さんたちの”仕事”として発行してくれています。大いに違和感もありますが、owasebonのように民間が手を出すには、時期尚早な地域かも知れません。それでも、2005年5月に創刊し、2012年3月で第41号を飾る目処がついたのは、これら職員さんの仕事ではできない仕事でしょう。

ここに、民間のおもっしょいがあるのです。
それが、この地域の尾鷲でできていたのです。

ま、終刊しますけどね

できれば、owasebonを登竜門として、そこで満足できない人たちで、本格的なリトルプレスを発行することが、私の最終目標でした。県域を超えたコミュニティ誌は、まさに民間でしかできないことだからです。それができてこそ、各県にまたがる世界遺産の魅力を伝える本質になったはずです。さらに、英訳版も発行して、素朴な日本の精神文化を海外に伝えてみようとも巡らせていました。

ま、かなり先の夢になっちゃいましたけどね。
私は、叶えられない夢は見ないので、これは幻しです。

本当の終刊は、第41号を発行し終えたあとですので、この段階での発表は、まさに時期尚早ですね。そこに、ちょっとした未練を感じ取っていただければ幸いです。だって、寂しいですもの。

この寂しさは、ボディブローのように効いてくるかな?

by kurage874 | 2012-02-21 03:46 |  owasebon制作委員会
<< 川の字 owasebon第41号の編集会議 >>