海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
みえ災害ボランティア支援センターについて
三重県の防災面での仕組みとして、知ってほしいと記載します。

僕が少なからず関わっているセンターについて、とりあえず自分の考えや思いを意見します。そこからでないと、次には進めない気もするからです。だからと言って、例えばこの意見が、幹事団体であるNPO法人みえNPOネットワークセンターの総意ではないことも申し述べておきます。もちろん、議論していることもありますけどね。

みえ災害ボランティア支援センターとは、公式サイトを引用すると、以下にになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大規模な災害の発生時には多くのボランティアが被災者・被災地の大きな力となります。
それらのボランティア活動が円滑に行われるよう様々な支援活動を行うのが みえ災害ボランティア支援センターです。
当センターは災害発生時に設置され、以下の幹事団体が官民協働で運営します。

・特定非営利活動法人 みえ防災市民会議
・特定非営利活動法人 みえNPOネットワークセンター
・三重県ボランティア連絡協議会
・社会福祉法人 三重県社会福祉協議会
・日本赤十字社 三重県支部
・三重県
 ・防災対策部 防災企画・地域支援課
 ・健康福祉部 社会福祉国保課
 ・環境生活部 男女共同参画・NPO課

【ボランティア問い合わせ窓口】
 〒514-0009 三重県津市羽所町700番地アスト津3階
 TEL: 059-226-6916 (平日 9:00-1700)
 FAX: 059-226-6918

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このことを踏まえ、僕の関わりとしては、NPO法人みえNPOネットワークセンターがあります。月に一度の定例会には、NPO法人みえNPOネットワークセンターからの代表として出席しています。それまでは、NPO法人みえ防災市民会議に属していましたが、この定例会には参加できない立場でした(拒絶されていたわけでもありませんが、僕のなかでは参加していいとは思っていませんでした)。いま思うと、「なぜ参加しなかったのかな?せめてメーリングリストくらいには入っていてもよかったのにな」とは感じます。当時、東日本大震災の直後に同センターが立ち上がってから、僕はこの幹事団体で何が議論されているのかが非常に気になりましたが、それは叶わぬ夢として、いまは別の組織で実現したことになります。

そもそも、僕としての関わりは、東日本大震災直後に緊急の臨時会が招集され、そこに駆けつけたことから始まります。そのときは、NPO法人みえ防災市民会議の個人会員としてでしたが、すぐに同センターへパソコンと複合印刷機を無期限レンタルし、その後に支援することになった岩手県下閉伊郡山田町に先遣調査隊を派遣する際には、第2次隊から第4次隊まで、9名のスタッフを派遣しました。また、ボラパックなるボランティアバスを出すようになってからは、現地受け入れの駐在スタッフを、半年にわたって1名派遣しました。第1次隊は、NPO法人みえ防災市民会議からの派遣でしたが、その後のスタッフの大半は、僕のネットワークから派遣していたことになります。

しかし、資機材のレンタルからスタッフの派遣は、東紀州コミュニティデザインとしての対応でした。理由としては、次に想定すべき南海トラフを考えたとき、東紀州地域にとって重要な活動だと感じたことと、これら全ての活動原資が、東紀州コミュニティデザインから拠出されていことに起因します。このとき、初期投資の約50万円と、のちに日本財団のROADプロジェクトからいただいた支援金100万円を、先遣隊派遣や駐在スタッフの費用弁償などに使っていたからです。ただし、東紀州コミュニティデザインは幹事団体ではなかったし、同センターが立ち上がった頃は、予算化も活動原資もない状況でしたので、資金を準備できた東紀州コミュニティデザインが勝手に協力する形で進みました。このことが幹事団体でどれだけ共有されていたのかはわかりませんが、初期の段階から、同センターに資金面でも支援していた外部の組織団体として、きちんと状況を知っておいて欲しかったとは感じています。後にも先にも、幹事団体外で、金銭面と人的支援をしたのは、おそらくは東紀州コミュニティデザインだけではないでしょうか?

一方、NPO法人みえNPOネットワークセンターは、このときには存在していない状態でしたので、同センターに関わるのは、2012年4月以降となります。これは、NPO法人みえNPOネットワークセンターとして求められたのではなく、同センターの事務局の設置を認めたみえ県民交流センターの指定管理者としてです。このことは、指定管理の協定事項にあるからですが、それまでは、別の指定管理者が幹事団体として参加していました。僕としては、ここにも大きな課題があると感じています。なぜなら、指定管理者として参画しているだけであって、NPO法人みえNPOネットワークセンターが、中間支援組織の集まりから発足した団体であることが先に来ているわけではないからです。まあ、コロンブスの卵なのですが、同センターを所管する三重県のNPO班が、もう少し情報提供と開示をしてもいいのではないかと感じるところです。現在にいたっても、これらの件で、NPO班から相談があるわけでもなく、活かし方を知らないのか、そもそも主眼としていないのかと感じます。ただし、これもコロンブスの卵で、こちらから提言することあろうかと考えています。

こうして設置されたみえ災害ボランティア支援センターですが、ボラパックの道筋をつけた頃から、「同じように立ち上がった県内支援を把握し、そこに情報提供する必要性」や、「同センターの役割や今後のあり方について議論する必要性」を、僕は訴えるようになりました。どうしても、同センターが山田町という特定地域のみを支援する整合性が見いだせなかったのと、それをよしとしても、今後の方向性やあり方は、次なる南海トラフで活かす必要性からも重要ではないからと感じたからでした。しかし、その支援途中で発生した紀伊半島南部大水害で、同センターの支援のあり方を僕なりに受け取ってからは、同センターに対して否定的な気持ちが増えたのも確かです。理由は簡単で、「水害と地震の違いは大きいが、県内被災を甘くみてはいないか?」、「県民の利益を追求したときに、目の前の被災があの程度の支援で終わっていいのか?」、「大型バスまで派遣して、遠く離れた被災地の支援は継続するのに、熊野地域のその後の支援がないのはなぜだ?」と感じたからです。決して、東日本大震災後の現地支援をすることを否定しているのではなく、「3年は支援していこう」と話し合った山田町支援は、間違った方向性ではないと感じています。しかし、僕としては、やはり比較をしてしまうのです。

この件については、NPO法人みえNPOネットワークセンターからの代表として、幹事団体の定例会でも意見はしていますが、理解されても議論にあがることはありません。その場が、東日本大震災を支援する同センターの集まりであって、この議論は別のステージであるからです。かと言って、この議論をするためのステージがあるわけでもなく、僕は途方に暮れているのが実情です。そこに来て、同センターが今年中に閉鎖になると知って、さらに僕のなかでは落胆に近い戸惑いが生まれるようになりました。同センターの閉鎖が自然的な流れであることも一理ありますが、何も残さないままの閉鎖にしてはいけないと感じるのです。それは、誰しも同じでしょうが、資金の切れ目が活動の切れ目になるのであれば、官民協働の仕組みそのものを否定していることであり、協働の意味をなしていないことになります。「だから、議論の必要性を訴えてたでしょう」となるのですが、NPO法人みえNPOネットワークセンターとしての意見があるわけでもないので、僕のなかでは宙ぶらりんのままなのです。いや、NPO法人みえNPOネットワークセンターにも、きちんと議論する手立てがあったと反省しているところです。

僕としては、みえ災害ボランティア支援センターの常設化が望むところです。

南海トラフを想定したとき、いまからできることを全県的にやっていくことは、同センターの官民協働や、関わる民間NPOの特徴からみても、常設化で備えておくことは理にかなっています。日常的な活動が、災害時にも転化できることさえレクチャーしておけば、県内のNPOやボランティア活動のすべてが、災害時にも有効に機能する道標となるはずです。東日本大震災を見た僕たちは、特段しなくてもいい活動をあえてしているのであれば、ついでに災害時での活用法も念頭に置くいておくことくらいはしなくてはならないと感じるのです。それができれば、災害にあったあとでも、普段の活動を災害モードですればいいだけです。たとえば、傾聴を得意とする団体は、避難所での傾聴を真っ先にすればいいわけで、瓦礫の撤去や床下の泥出しをする必要がないのです。いや、してもいいんだけど、それぞれの役割分担で活動すればいいのです。その点で言えば、山田町での活動の多くが、瓦礫や掃除などのボランティアに終始し、本来必要であった被災者への支援が遅れたのではなかろうかと反省するのです。こうした外部との連携も、常設化で解決する糸口が見つかると考えるのです。

三重県では、地域防災計画の改訂が進められています。

主には、災害時に対応できる人材育成や、災害に合う前にできることや、災害にあったあとでできることを明確にしている点が評価できます。この改訂には、僕も微力ながら参加させていただいていますが、多くの仲間にも意見を求めて反映するようにしています。もちろん、県の計画が改定されれば、市町のそれも変わっていくのが通例であるので、三重県は南海トラフを見据えていると感じられます。だからこそ、同センターを常設化させる道を探すことが先決で、閉鎖を前提に議論している意味がわかりません。ただし、現状を見る限りでは、一度リセットすることも大事かなと考えていますので、このあとは、NPO法人みえNPOネットワークセンターが台頭できるのではないか?または、そうなるように議論のステージを設けなければと感じています。だからこそ、昨日のNPO法人みえNPOネットワークセンターの理事会で、僕がこの件について提案したことは、僕なりに大きな意味があるのです。しかし、ほかの理事からも意見があったように、もっと丁寧に要点を説明する必要性と、それを紙ベースで見てわかるようにもして当然です。

僕にとって、現状の同センターは、山田町を支援するセンターとしての理解です。だから、山田町でゆるキャラをつくる支援についても、幹事団体の定例会でも発言したように、金銭的な支援も視野にいれています。現在、広く募金を募っていますが、東紀州コミュニティデザインとしてもまとまった金額を支援します。ただし、募金額が目標額を上回るようであれば、それは別の支援にまわすべきと考えていますが、ここまでしたい気持ちになるのは、僕にとっても、山田町は近しい(親しい)まちになっているからです。だからと言って、同センターのあり方を考えていくこととは、別のステージです。今回の同センターの活動が、試験的な要素も多く、後半になって他の支援も出てきたのは、僕にとっては遅きに失すると感じることですが、官民協働のコンセンサスを取っていく上では、いたし方がないことがあって当然だと理解もしています。

恐らく、今日のこの文章は、まとまりなく散漫的です。客観的に見ている部分と、主観で言いたいことを書いてる面もあります。いくら個人のブログとはいえ、ここでは書けないことも、当然ですがあります。この3月末をもって、僕はNPO法人みえ防災市民会議の個人会員の更新を見送りました。現在は、正会員ではありません。同センターの幹事団体に関わるNPOの双方に籍を置くことが、僕のなかでは利点にはなりえませんでしたし、歯がゆさだけが残ることにもそろそろ限界がありました。僕の力量の無さを痛感しただけで、僕の存在がそれほど大きく知り得られた存在でもないことにも、自身に腹立たしくなりました。東紀州コミュニティデザインとして、同センターに寄与したこと、紀伊半島南部大水害で、述べ231名も災害ボランティアをコーディネートしたことなどは、僕のなかでは次に繋がる所作であっても、同センターにとってはなんら影響がなかったからです。いや、影響があろうとなかろうと、次なる災害があっても、僕は飄々と活動するだけですが、それが同センターの常設化の議論にもなっていない点は、僕にとっては悔しい限りなのです。

それでも、東紀州コミュニティデザインが、災害時の後方支援のセンターとして、また、一般社団法人を取得することが決まった熊野レストレーションが、実働部隊の災害支援組織として、僕なりの東紀州地域での支援システムとして進めています。いまから準備をしていくことは、とても重要で必要と感じるからですが、今後の課題も見えているだけに、あとはその手立てをどう手段として仕掛けていくかです。そこには、東紀州地域での官民協働も必要ですし、自治会や自主防災組織など、互助の力との連携も必要です。そのために、僕は日常的な活動をやめることなく、手を拡げているのも事実です。僕個人の存在は、外部と地元を繋げる礎であればいいのです。

とりあえず、今日はここまで。

■みえ災害ボランティア支援センター
 http://mvsc.jp/

by kurage874 | 2013-04-23 05:49 |  海月のぼやき
<< 自転車に乗る 災害チェンソー講座と、実戦形式... >>