カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
今年度2度目の委員会でした。
東紀州コミュニティデザインが、尾鷲イタダキ市の事務局の委託を受けており、会議の準備や進行も取りまとめています。また、議事録をfacebookに公開していますが(公式サイトがないのでfacebookページに掲載)、これも事務局委託による組織改革のひとつです。facebook上では閉鎖的ですが、それでも問い合わせや質問などもあるので、多くの声を運営に活かせる手段には違いありません。 ![]() 会議の様子 企画運営委員会の主な内容は、その月開催の反省会と改善点、次回開催の内容と、今後の主なアトラクションやイベントの打ち合わせを主としています。そして、これも事務局委託の成果ですが、これに資金繰りを並行させているので、お金の裏付けがあって開催が進められていることが一目瞭然です。 とかくよくあるイベントでは、行政などに事務局があって、イベント自体は民間で進められますが、お金のことは行政側がやりくりしてしることも多いです。これですと、いくらイベントが盛況で、関わる民間側の満足度が大きくても、お金がどのように動いているのかがわからなければ、継続性や自主性、自立には程遠いものとなってしまいます。そうやって消えていったイベントや組織は、過去を見ても明らかです。 尾鷲イタダキ市の事務局を外部委託するとき、それまでは尾鷲商議所に事務局があったわけですが、日々の商議所業務の合間に対応せざる得ない状況で、実務的には、イベント間近とその後に作業するしかありませんでした。これでも対応はできなくはないのですが、さまざまなイベントがあるなかで、尾鷲イタダキ市だけが負んぶに抱っこのままでは、継続と発展は難しいとの判断にいたりました。また、商議所サイドからも、自立を求める声がありました。商議所の性格上、直接的に関わるよりは、組織経営の面から外部の目で評価し、意見するほうが、より発展性があるのではとなりました。また、片手間では組織の運営は蔑ろになりがちです。それは、集客にも、売り上げにも顕著に現れるようにもなっていました。 なによりも、事務局が自立することで、運営に関われる時間が多くなり、それは外部に向けての情報発信の増加や、東紀州コミュニティデザインにもともとあったネットワークをいかした交流や連携など、やはり高速道路の延伸を念頭においた広報と外部連携も積極的になりました。お馴染みとなった前日に広報車を走らせることも、東紀州コミュニティデザインのアイディアです。また、100円市の開催、イタダキ食堂の実施、ふれあいバスとの連携などは、事務局業務が煩雑になるのを承知で実践していますが、これも事務局が委託されたからこそ可能となった攻めの手段です。アトラクションについても、集客向上を目指した内容と、ドタバタで決めない計画を打ち出せるようにもなりました。会議内容についても、次にいかせる内容を想定しているので、反省会だけで終わらないようにもなりました。 ところで、事務局の外部委託費は、年間120万円です。算定根拠は、平日と開催当日の5時間を、時給900円で従事する内容です。これが高いか安いかは、いち事業所が、年収120万円で専属の事務員を雇用できるかで考えれば明らかではないでしょうか?それでも、「高すぎる」との声もあり、それは外部委託を受けた東紀州コミュニティデザインに集中するので、本音のところとしては、「外部委託を決めたのは、東紀州コミュニティデザインではなく、尾鷲イタダキ市としてです」ですが、誠意説明するしかありません。前回の理事会では、このことが議論され、「外部委託の異論については、理事会対応していく」となっています。 ただし、東紀州コミュニティデザインとしても、約40の事業所が参画する尾鷲イタダキ市の収益から、120万円もの大金をいただいて事務局を任さられる責任の重さを痛感しています。単に誠意説明するだけではなく、さらなる集客と売り上げ増に貢献したいと奔走もしています。また、前日や当日など、専属スタッフだけでは補えない部分は、非常勤スタッフとアルバイトの雇用でサポートしている現実もあります。そこまでして関与するのは、尾鷲イタダキ市には大きな魅力があり、これは地域内外にアピールする価値を見出しているからです。ましてや、年間13日間の開催で、約5千万円を超える売り上げを叩きだすイベントは、県内でもそうそうにないとみています。 もっとも、尾鷲イタダキ市の会員が、事務局を自前で運営することも可能です。東紀州コミュニティデザインの専属スタッフがやっていることを、会員がそれぞれボランティアか有償ボランティアでやりくりできる仕組みを構築できるなら、120万円からの減額は可能でしょう。東紀州コミュニティデザインとしては、いまは、それが担保できないとの判断で、外部委託を受けているとの立場です。だからこそ、いただく以上の還元をしたいと汗をかいているのです。 外部の目で見る限りでは、このようなイベントの組織運営は非常に難しいです。寄り合い所帯でもあるので、参画する事業所間の温度差もあります。店舗によっても、1回あたりの売り上げには格差があるので、そこから生まれる不公平感や不満もあるでしょう。なにより、このイベントが主たる業務ではないので、年間13回の開催にあわせて意識を集中させるには、事務局機能が大きな鍵を握っているとも感じます。お客さんの笑顔や満足度を高めるには、やはり商いを飽きられないようにすることです。 尾鷲イタダキ市は、似たような外部のイベント運営の体制をみても、事務局を外部委託するという大きな改革を打ち出しています。さらに、一般社団法人化することも、これまでの総会で決まっています。6月には、設立総会を控えているなかで、法人としての顔を持つことは、さらなる発展の可能性を秘めています。今後も、組織運営には、大きな波や動揺もあるかも知れません。しかし、こうして定例会議に足を運んでくれる会員の情熱をみていると、外部委託をいただいた東紀州コミュニティデザインとしても、さらなる気合が入るところです。 尾鷲イタダキ市、本当に凄いですよ。 ぜひ、その熱気と活気を体感しに来てください。 次回の開催は、6月1日(土)の9時からになります。
by kurage874
| 2013-05-10 04:03
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
|
ファン申請 |
||