海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
紀和町小船で梅の収穫、選果の体験
小船もいい場所、参加した全員が感じた1日でした。

今回は、初めて娘も参加させた。やっとしっくりいった。
繋いでいく手段はいろいろあるが、幅広い世代は必要だ。
紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_501570.jpg
よいっしょ


紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_534470.jpg
とれた!


今年も、京都から友人たちが駆けつけてくれて、世代交代しながらも、意志は繋いでいると感じた。なによりも、こうして1歩を踏み出すことが素晴らしく、接点は次の接点を生み出すことに間違いなはない。
紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_58872.jpg
今年は実が多い


紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_512766.jpg
大きな実も多い


昼食は、新宅区長さん宅でいただき、小船と新宅区長さんを取り上げたTV番組の録画を見た。これが非常にタイミングよくて、さすがだなと感じた。友人たちにとっても、この映像のお陰で、さらに小船について考える機会を与えられたはずである。こうした地域は、支援するのではなく、寄り添うことが大事で、その意味がわかったと思う。言葉の綾ではなく、大事なことである。
紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_5202586.jpg
おてんば娘の姿が


紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_522546.jpg
新宅区長さん


海月の役割は、橋渡しとか、接点を繋ぐ接着剤のような存在でありたいと思う。こうして友人たちを案内することしかできないけれど、刺激を与えるきっかけをつくるってのは大事で、その後の出方までは気にしなくて良い。あとは、その人次第だし、そこに何かを求めてはやっていけない。
紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_5292149.jpg
豊作、豊作


紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_5315141.jpg
選果中


選果は、キズ物とそれ以外でした。形にまで言及しないのは、すでに、出荷完了しているとのことで、全てが生産者消費でした。豊作になるとは、こういうことにもなるので、これをさらに活かすことも考えたいです。ただし、買い取る先を見つけるだけでは、安定的な供給が保証されないだけに、考えにも工夫が必要です。たとえば、余剰分を、あらかじめ登録した個人消費にわけるとか、そういう思考だと感じました。
紀和町小船で梅の収穫、選果の体験_c0010936_5384352.jpg
お礼とお別れ


今回も、楽しさと次なる課題をいただいて、考えながら帰って来ました。それでも、瀞流荘で汗を流すと空腹になり、娘もウトウトしはじめました。人は、食べないと生きていけないし、それを繋ぐ手段の一つが、こうした農業であることは、小船と空腹からインスピレーションをもらった気がしました。

小船のように、超高齢化でしかも世帯数が極端に少ない地域は、やがては廃村に向かいます。それは、災害などの突発的作用でさらに加速しますが、見捨てるのか、見守るのかでも、大きな違いが出てきます。少なくとも、遠くのカミサマを呼んできて、もっともらしいことを置いていくよりは、こうした熊野レストレーションのような関わりのほうが、確実に続いていくとも感じます。

しかし、それでも結論ではないので、やはり寄り添っていくことが、まずは大事です。彼ら若い世代が、年に数回でも通うことで、達成できる到達点もあるやに感じます。そのためのカウターパートとして、熊野レストレーションの存在意義も出てくるはずです。少なくとも、海月がいま仲間たちとやっていることは、ひとつの挑戦ですし、間違った方向性ではないことも確かです。

また、こういうことは頭の片隅でも置いておき、考える大半は、楽しさを追求するでいいと思います。なによりも、そこからしかはじまりませんしね。友人たちからは、深夜の1時を回って、帰宅の報告をしてくれました。長い道のりは、受け入れる側と、やってくる側との距離感が短いほどに、長いと感じるか、楽しかったと短かく感じるかの違いを生むはずです。

そういった、総じて熊野をプレゼントバイすることが、いまの海月にできることです。

by kurage874 | 2013-06-24 05:52 |  熊野レストレーション
<< 梅酢をこさえてみる 夜は更ける >>