海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
即応、即断、即決が求められる理由
台風18号、とても悪い子でした。

広範囲に、災害をバラまいていきました。
全国の、多くの仲間たちが、奔走しています。
微力ながらその一人として、一応、奔走しています。

災害が起こる前から、僕たちは、災害を想像します。
それは決して、災害の発生を待っているのではありません。
しかし、雨量や水位やさまざまな要因から、災害は想定できます。

例えば、雨量計の推移がネットで確認できます。
時間雨量、10分雨量などもです。河川の水位もわかります。
やがて、ある場所で、雨量計測の欠損がでるときがあります。

それまでうなぎ登りに、あるいは時間雨量60m以上がずっと続いている中で、いきなりの欠損がでてくると、「局地的にたくさん降ったのではないか」、「被災がはじまってるのではないか」と想像できます。下流域の水位上昇も想像できるし、土地勘があれば、低い土地への浸水も想像できます。

2004年の三重県豪雨災害のとき、旧海山町相賀地区への浸水被害は、そうしたデータからの想像で想定できました。最初は、銚子川からの氾濫かとも思いましたが、往古川か船津川の越水も想像できたのです。どちらにしろ、低いとされる相賀地区が被災の中心になるのではとも感じたのです。

同様に、2011年の紀伊半島大水害では、熊野市が地元ということもあり、相互連絡などで共有できることから想像できました。このときは、ネットを利用した共有により、被災をいち早く知ることができました。また、すぐに現地に飛んで、実際の目で調査もできました。やはり、目で見るというのは、聞くよりも有益です。なので、災害が発生すると、現地に赴くべきだと考える一人です。

その後の支援も含めて大事なのが、即応、即断、即決です。

モノゴトへの対応や応対は、判断が遅れると、決断も遅れます。ときには判断ミスもありますが、早く回避することも、また判断であり決断です。とくに災害時においては、人間の感覚的なところで動くほうが正解だと感じます。もちろん、全てにおいて肯定はしませんが、僕はこの3つの即を信条にしています。

ただ、同じようにできる。あるいは、これと同等で違った視点で動ける人ってのが、なかなか周辺にみつかりません。2004年のときも、2011年のときも、あのときは、東日本大震災がありましたが、全てにおいて、僕が住んでいる周辺には、この3つの即に応えてくれる要素がありませんでした。

なので、非常にヤキモキも、憤りも、イライラもします。一番乗りせよとまでは言いませんけど、後出しジャンケンで負けるみたいな感覚が、最近よく感じます。「現地にとりあえず飛んで」って言われる方が、すべてOKで要領を得るときもあるのです。どうも、「混乱するで行かないで」という感覚が、その後の遅々に繋がっているのではと感じます。あ、三重県レベルの話にもなりますが・・・お叱り受けるかな?

今回の台風18号は、三重県の近隣県が大きく被災しました。県内被災も当然にありました。しかし、人の動きは鈍いと感じるし、もっとも、東日本大震災のその後の支援で、三重県から延べ1000人を超えるボランティアが現地に赴いたと言われている割には、県内から県内に、県内から県外に馳せ参じる話は、あまり耳にしませんでした。少なくとも、災害支援をうたって活動している団体でも、そんな率先力はありませんでした。悲しいね。これって、批判になるかもね。

僕や僕の仲間は、昨日は伊賀で活動しました。明日は、甲賀で活動します。忍法変わり身の術で、二大忍者の里で、災害ボランティアしてきます。また、東紀州コミュニティデザインからの呼びかけにより、県内外から集まってくれました。しかし、そのなかには、偶然ですが、ボラパックで赴いた人は一人もいませんでした。名誉のためにですが、ほかでは動いてると聞いていますけどね。しかし、それは個人のようでした。

この差って、実は次の南海トラフのときに、大きく出るかもです。

スキルもシステムも実践で学べず、スケジュールも組めないまま、大規模災害に遭遇するのではと危惧しています。そんな状態で、例えば、いきなり避難所運営訓練ってやっても、その前の段階で大丈夫?って感じることもあるのです。僕は、ちょこっとですが、防災や減災の講師もしています。ただ、その席では熱い講座になっても、いざというときに動けないものなんだよなと、いつも肩を落とします。担当者が青ざめるかもしれませんが、昨年2つの自治体で講師をしましたが、そこからは、今回の派遣で関わった人は皆無です。もちろん、ほかで動いていることもありうるので、これはちょっと厳しすぎる意見です。

でもね、せっかくの縁だから、「どうします」って声、ほしね。

それができた時点で、講師と講座生とかの関係は、仲間になるはずなんだけどね。いったい、なにを学んだのさと、僕はちょこっと感じるわけですよ。「現地調査に行きましょう」、これだけでも、随分と気持ちが晴れるものなんだけどね・・・

台風18号のその後ですが、今週末の連休が大きな鍵です。

by kurage874 | 2013-09-19 02:14 |  市民減災まちづくり
<< ミエシカルのエシカルツアーは、... 【災害支援】甲賀市で活動してきます >>