海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
災害ボランティアコーディネーター養成講座のために
災害時に動く人って、まだまだひと握りです。

「仕事がある」、「家族がある」、「用事がある」、「時間がない」…災害時に動ける人からは、これらの言葉が口をつくことはありません。どこでやりくりしているんだろうと思われがちですが、不眠不休でもありません。日常生活の中に、染み入るようにイメージされているだけのことです。このイメージが出来る人って、ほんとにひと握りです。

先の台風18号でも、2011年の紀伊半島大水害でも、東日本大震災でも、全国各地で動いた人は、ほぼ同じ人です。あくまで、災害時のコーディネーターを指していますので、押しなべて、災害ボランティアを云うているのではありません。ただし、東日本大震災以後、災害ボラと災害時のコーディネーターを混同している人が多くなりました。色分けも、仕分けもないのですが、「どれどれ、災害ボラってのはね」って、バスで何回か被災地に行った人から、災害時のイロハをご指摘いただくことがあります。あるいは、現地ボラセンの応援社協のスタッフに、「誰の許可を経て、チェンソーを使用なさるんですか?」って聞かれることもあります。

「バーカ、そこに流木があれば、生活の妨げになるから伐るんだよ」

って、心のなかで思いつつ、「えーと、市の担当者の○○さんからの依頼で…」と笑顔で答えます。僕は、普段は愛想なしですが、こういうときの笑顔は役者級です。この笑顔が、ときに「玉置浩二に似てる」って言わしめるほどなので(よいかどうかは別として)、これで切り抜けることはしばしばあります。しかし、僕が災害ボラとして、またはコーディネーターとして現地に赴くようになってから、けっこうな時間が経ちますが、相変わらず、この国の災害対応システムは、現地レベルにいくほどに、旧態依然で矛盾も多いです。

「そのアナタの話は、被災者の気持ちを代弁しているのかよ」

ってこともよくあることです。それもこれも、災害時のコーディネーターが少ないのと、社協という大きな牙城とリンクしていないことが多いからです。いつからか、災害後の災害ボラセンは、地元社協が設置運営するスタイルがスタンダードです。それはよいとして、決まって、県外ボラは拒否、地元ボラのみなどと決めてかかるのは、社協単独ボラセンに多いです。自分たちの範囲で仕事をしようとするので、こんな矛盾な決定をしてしまいます。自治体には境目があります。社協にも、まああるでしょう。しかし、災害ボラやコーディネーターには、その境目が見えません。人に対して動くので、境目があってはならぬのです。それは、大きな隔たりを生み、壁を作り、被災された方を蔑ろにしてしまいかねません。

一方で、怪しいコーディネーターも、コーディネーター紛いもいます。役職に決まりはないので、自称で済んでしまいます。とくに災害時には、混乱のなかで事を進めていくので、現地の災対本部に部外者が出入りすることもあります。よいかどうかは別にしても、場合によっては、後で大きな痛手を被ることは、東日本大震災でもクローズアップされています。そんなバカは本当に一握りですが、いわゆる迷惑ボラがいるおかげで、一筋縄ではいかないことが発生するのです。自らの首を絞める災害ボラの様相ですが、定義などない世界なので、その場限りの信用や信頼を、どう共有するかで大きく道がわかれます。それを最初からシャットダウンしてしまうのが、一番最悪な状況です。

縄張り争いをしているのかなってことも、災害時にはよく見受けられます。台風18号でも、すぐに動き出すところと、見えないところでガタガタしてんだろうなと感じるところとがありました。日頃のイメージも大事ですが、それが共有できていないと、方向性がバラバラになってしまいます。また、災害ボラセンの閉所に関しては、その区切りに一喜一憂するのが見て取れます。決まって、それは社協のご都合主義と言われることもあります。しかし、地元社協だって、平常業務に戻る事こそが、本来の復旧であると考えてあたりまえです。だからこそ、災害ボラセンに多様性を持たせることは、地元社協の負担軽減と迅速な復旧に繋がるのですが、ここにも大きな課題が残ったままです。

僕は、たまに声をかけられて、災害ボラコの養成講座などに講師招聘されます。継続的に声がかかればいいのですが、多くは1回きりになっています。それもこれも、僕自身の力量ですが、コーディネーターの養成講座は、ヒーローやヒロインをつくる話ではありません。より、困った人に寄り添える人をつくることなので、僕の講師には遊びの要素は一切ありません。それぞれの講師のスタイルですが、災害時に動ける人をつくるのは、多くの命を未然に守ることができるということです。また、災害直後から、その命を繋ぐことができる人づくりです。人の命を扱うことに、楽しさや遊びがあってはならぬと考えるので、場合によっては使命感を押し付けるようなことにもなりえます。しかし、それがなければ、災害ボラコの養成などしてはならぬのです。しかし、そこまで気高くしてしまうと、元の木阿弥になってしまいますので、多くの種を蒔いておいて、その種の成長を見守るばかりです。ただし、このことには、いつも自己矛盾を感じてしまいます。

ところで、なぜこのように散漫的に書き連ねたかですが、11月に、紀北町で災害ボラコの養成講座に声がかかっています。昨年に続いての2回目です。それ自身は嬉しい事で、与えれた時間になにを講座生に残しておくかを、イメージしているところです。どんな種を蒔いておこうかと考えて、言いたいことのイメージを文字に起こしてみようとしたところです。これで、大方の講座内容は決まりました。まだ時間があるので、変化を加えながら、本番に挑みたいと考えています。ぜひ、興味関心のある方は、養成講座そのものに応募なさるか、私の担当日にスタッフとして足を運んでください。ど素人でも、災害ボラ経験なしでも、いっこうにかまいません。

なお、紀北町社協が主催する養成講座には、紀北町在住者はもちろん、場合によっては町外からの参加も可能となる場合もあるようです(きちんと確認はとっていませんが…)。詳しくは、紀北町社協にお問い合わせください。

期間:H25年11月~H26年3月まで実施
会場:紀北町社会福祉会館
内容
 第1回 災害ボランティアコーディネーターとは
     講師:端無徹也
 第2回 日頃からの地域防災活動とネットワーク
     講師:南部美智代
 第3回 ひとりひとりを大切にした災害時支援とは
     講師:田村太郎
 第4回 東日本大震災に学ぶ要援護者支援の防災
     講師:八幡隆司
 第5回 人交密度の高い地域づくりと災害時支援
     講師:川北秀人
 第6回 巨大津波想定に向かい合う防災を考える
     講師:片田敏孝
費用:無料
募集:50名先着
対象:18歳以上、全6日間の参加ができる方
期限:11月11日(月)まで
申込:FAX、はがき、メール、持ち込み
問合:紀北町社協 0597-47-0725

by kurage874 | 2013-10-08 12:18 |  市民減災まちづくり
<< 今月第3日曜日、さて、どれに参... 【世界遺産のお膝元で働く】2つ... >>