カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
あったらいいなを実現します。
スケッチ・オブ・ミャークin熊野上映会実行委員会が立ち上がりました。来年2月に、尾鷲市、新宮市、田辺市で、3市連携の上映会を開催します。そのとりまとめを、東紀州コミュニティデザインが担当させていただき、29日の夜に、この日に集まれるスタッフでプレキックオフをしました。 ![]() フライヤーの制作 スケッチ・オブ・ミャークは、封切りから1年を経過していますが、各地で自主上映会が開催されています。三重県でも、伊勢市ですでに上映会が実施されました。このときは、大西監督がトークショーをやってます。今回の、熊野での上映会では、この映画に深く関わった久保田麻琴さんがトークショーをやります。さらに、田辺会場では、濱口祐自さんのライブも同時開催です。濱口祐自さん、知らない方はお見知り置きください。 ![]() プレキックオフの様子 まともな写真を残していませんが、プレキックオフには5人が集まりました。紀北町、尾鷲市、御浜町から集まりました。僕は、尾鷲会場のカウンターパートも兼ねていて、総合司会のシロ-さんと、皆さんの顔合わせもしました。現在、あちこちからスタッフを募り、10人くらいからこの指とまれ!をしてくれています。まだ募集していますよ。 大事なことは、スケッチ・オブ・ミャークの自主上映会を成功させることも、ですが、こういった集まりを大事にしながら、この地域の可能性を未来に繋いでいくことです。この地域って、尾鷲市とか、熊野市とかでなく、すくなくとも紀伊半島南部を射程に入れています。いつもいうてますが、自治体の境で物事を考えていては、日本は残っていきません。普段からも、僕たちは自治体の境で動いているのではなくて、いいもんがあればどこにでも行きますもんね。 話はそれますが、中上健次の紀州を読んだときから、僕は自治体の枠で考えるのではなく、人の流れで考えるようになりました。熊野高専時代のことですが、この考えだけは、いまでも変わらずに押し通しています。尾鷲に来てからも、人を中心に考えることで、この地域の未来を妄想しています。魅力がなければ、人は去っていき、魅力があれば、人はしがみついてでも残り、遠方からもやって来るのです。 さらに話はそれますが、僕が尾鷲市議として負託をいただいたときも、この考えは根底にありました。しかし、自治体の枠で動くことが使命となる議員は、僕の考えとマッチングしないことも多々ありました。やれることの大半は達成できませんでしたが、枠内で動く大事さと大切さも学びました。だからこそ、今後の自治体は、自治体の枠をコンパクトにしながら、人の流れを見るべきだと結論づけています。 ![]() 僕の好きな花 さてさて、スケッチ・オブ・ミャークin熊野自主上映会実行委員会は、無事に盛り上がって終わりました。アルコールなしで、たんたんと話が進むのもよかったです。今後、さまざまな仕掛けをして、スケッチ・オブ・ミャークの上映会を迎えることになります。尾鷲会場では、県立熊野古道センターに、約100人を集めないと赤字です。 ただ、赤字解消も大事ですが、今後に展開していく2014年のプロジェクトにとっては、大きな第1歩となるはずです。早い目に参加していただくほうが、より楽しさを共有できますよ。なんでも、一番がいちばんです。
by kurage874
| 2013-12-31 10:23
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
|
ファン申請 |
||