海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ
小船での梅収穫は、災害が契機となっています。

経緯については前述していますが、小船も2011年に大きく水害の被害を受けました。しかし、当時に現地で活動した学生ボランティアは卒業しており、熊レス会員には当時の経験者2名の元学生がいるのですが、現役のIVUSAには、小船が被災地だったことは知る由もありません。
【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ_c0010936_1258476.jpg
区長さんの自宅にて


【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ_c0010936_1259980.jpg
当時の新聞記事


その被災と復興について、小船区長さんから講話をしていただき、当時のTV放送なども見ながら、視覚的にも被災を体感してもらいました。自分たちが座っているこの家も、当時は水没してIVUSAによる床下の泥出しをした場所でした。それを見聞きするので、否応なく五感で感じることがでます。
【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ_c0010936_1342994.jpg
地区内の被災を説明


【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ_c0010936_134571.jpg
眼下が水没しました


フィールドワークにもでて、眼下の梅林が水没したこと、その後の復旧に多くのボランティアが駆けつけたこと、そのなかにIVUSAもいて、直後の梅祭りの開催に大きく関与したことなどが語られました。小船区長さんの”うまさ”も相まって、これは小中学生の防災・減災学習にも広めていきたいと感じました。当時から、メディアを取り込むこと、関係機関にきちんと情報提供することに、小船区長さんは長けていました。意図したわけではないですが、それが人柄であり、多くの支援が集まるきっかけとなりました。また、当時の反省も踏まえて、今後の対応も考えられています。
【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ_c0010936_1384017.jpg
楊枝薬師堂


【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ_c0010936_1385870.jpg
三和大橋


熊レスからの事前の求めに応じて、楊枝や和気にも出向くことができ、当時の話を現地の方にも聞きました。できれば、求められる集落があれば、熊レスは協力したいと考えているので、こういった裾野が広がることには感謝しています。三和大橋も、当時は路面が浸水したので、あの水害の規模の大きさが計り知れます。また、和気でのボランティア活動が十分でなかったことも、現地の方の話を聞いて知ることができました。
【中山間支援事業】災害から限界集落を学ぶ_c0010936_13265363.jpg
和気での被災あと


この地域の集落は、どこも超高齢化しています。統計上では、小船が9世帯17人、楊枝が16世帯28人、和気が48世帯77人となっています。例えば、小船地区では、炭鉱が盛んだったころには、約1,000人もの人が住んでいたということですから、人口動態から統計的に算定しても、消滅集落に限りなく近いのは言うまでもありません。

それが、災害に見舞われると急速に衰退していくことを、われわれは2011年の紀伊半島大水害で体験しました。そんな集落が、熊野市内に限らず紀伊半島南部には点在しています。さらに、行政や民間支援のあるなしで、それが大きく左右されていることも実感しています。すでに、集落の中だけでは解決できないかも知れない事態を、われわれがどうこうできるはずはないのかも知れません。しかし、考えるキッカケにはなります。

そして、行動できます。

by kurage874 | 2014-06-25 13:48 |  熊野レストレーション
<< 【飛鳥熊レス村】赤紫蘇の初!刈り取り 【中山間支援事業】紀和町小船の... >>