海月による東紀州からの情報発信~ぜひ遊びにきてい~
by kurage874
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
プロフィール
■ブログネーム
 海月(くらげ)

■本名
 端無 徹也
 (はなしてつや)

■棲んでいる所
 熊野市飛鳥町佐渡874-1

■やっていること
キタガワノホトリ
 東紀州市民活動支援センター
 尾鷲市北浦町1-8
・付属施設
 ・CReAM(クリーム)
  コミュニティカフェレスト
  (レンタル)
  日替りコックさんのランチ
  1日店長のお店
 ・ヤキヤマロック
  (レンタル)
  ボルダリングスタジオ
 ・二瓶窯
  (レンタル)
  石窯
 ・アトリエウミノハタ
  (テナントスペース)
   プロジェクトCReAM様
   ステキ工房オワセ様
 ・スギノハコ
  (チャレンジショップ)
   サロンHASU様
 ・CO-DO(コドウ)
  (レンタル)
  ギャラリースペース
 ・音楽室
  (レンタル)
  音楽スタジオ
 ・名称検討中
  (クラフトスペース)
   PureMarin様

・キタガワマーケット
  毎月第3日曜日
  9時半~16時半
☆告知
  出店者募集

 営業日
  平日 9時半~16時半

 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
 駐車場有、トイレあり

◆(特非)みえNPOネットワークセンター
 中間支援組織の集合体
☆役職
 理事

東紀州コミュニティデザイン
 中間支援組織
  コミュニティカフェ事業部
  キタガワノホトリ事業部
  中間支援事業部
  防災・減災事業部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 TEL:080-2627-2080
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 事務局長
☆職員
 1名雇用中、1名募集中
☆告知
 支援者・支援金募集中

一般社団法人熊野レストレーション
 森林里山保全ボランティア
 テクニカル災害支援
  森林里山保全事業
  森林レクレーション事業
  中山間支援事業
  DRT事業
  非公認の山岳部
 尾鷲市北浦町1-8
  キタガワノホトリ内
 TEL:0597-22-5554
 FAX:0597-22-5554
 mail:hcd.secretariat@gmail.com
☆役職
 代表
☆告知
 会員・賛助会員募集中
 就農希望者募集中(2名)

■資格
 普通自動車運転免許
 アマチュア無線
 第2種電気工事士
 246類危険物取扱者
 高校専修工業
 中学校第1種技術

■マイ動画
 YouTubeへ

■Twitter
 kumano874

■Facebook
 端無徹也にて検索

■USTREAM
 owase874
最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
負けへんで丹波防災フォーラムに登壇する
負けへんで丹波防災フォーラムに登壇する_c0010936_13255419.jpg


11月3日の夕方、丹波の森公苑において、表題のフォーラムの基調講演とパネリストにお呼びがかかりました。8月16日の丹波水害の被災から、20日早朝に丹波入りし、主宰する一般社団法人熊野レストレーションとしては、通算37日間の活動をしてきました。ここまで活動できたのも、直接の支援だけでなく、活動支援金の支援と、多くの皆さまに支えられたこその結果です。

ところで、災害現場の、しかも災害ボランティアの世界は、半分の仲間たちに好かれても、常にもう半分は嫌われる世界だと認識しています。僕は、2004年の三重県豪雨災害での経験が起点となり、三重県のなかの端無徹也として、南海トラフ巨大地震を見据えた活動をしてきました。その拠り所となるのは、常に現場の空気をこの五感で感じ、毎回違った現場で感じる共通のできごとを、陰と陽に分けて考えたとき、陰の部分をできる限り減らしていこうとの考えがあってです。

しかし、現実の陰と陽は、陽と信じて活動している陰があったり、結果的に陰であったりすることが多いので、それを信じてやまない人たちからは、目の敵のように嫌われることがあるのです。もちろん、僕自身にとっても、それが相手には当てはまるので、同じように見られているのだと感じています。だからではないのですが、現場に出て活動することが多くなるごとに、いつしか三重県の端無徹也だとは思いたくなくなりました。現場では認められても、住んでいるところではそれほどでもないので、このギャップに苦しくなることも当然にあります。そんなこと考えながらやるのはバカバカしいので、今回でキッパリと諦めがつきました。

一方で、災害ボランティアとひと括りにしていますが、ボランセンのニーズに対してお手伝いをしたい人が大半ですが、熊レスが重視する現場コーディネートを常に考えている人は少ない傾向です。また、そもそもボラセンのみのニーズに疑問を持ち、実際に足で稼いでニーズを掘り起こしてくる人もいれば、それを対ボラセン的にやる人もいます。勝手ボラセンができるのは、この流れからです。一方で、ボラセンに寄生し、経験則から長居する外部ボラもいるし、それで全国各地を渡り歩く人もいます。また、熊レスのように、後半ボラセンからは距離を置かれながらも、地元と協働し、行政からもニーズが入って活動しているケースもあります。

しかし、これらの傾向は、どこの被災地でも大なり小なり起こっていることで、社協主体のボラセン、NPOやNGO主体のボラセン、勝手ボラセンと、ボラセンの形だけでもさまざまです。また、ニーズの掘り起こしを積極的にやるところと、消極的に待っているだけのボラセンもあるので、3ヶ月が経っても終わりそうにないボラセンも出てきます。そもそも、ボラセンが立ち上がる過程においても、支援Pと呼ばれる主体がバックアップする傾向が増えていますが、これが盤石でないのは明白になっていますし、無料の振る舞いや足湯などのイベントが外からやってきて、結果的にはボランティアに振る舞っていることも多々あります。よそで成功したことが、ここで成功するという保障はなく、それでも一連の流れを保つために、本当にして欲しい支援かどうかは後回しになっていることも見受けられます。

では、なぜこのようなことが繰り返し起こっているのかといえば、現場での出来事を検証していないからです。そもそも、検証をしていても、自分たちの主体だけで行われており、そのような報告書をみれば、自分本位でしなく、「それって、本当?」と感じることも多々あります。それでも、なにかの際の実績に繋がったりするので、災害ボランティアの世界は魑魅魍魎です。だからこそ、政治家でもないのに、実際の活動などせずに、現場をスーツで見て回る人もいれば、装備はしていても汚れることなく被災地を視察して終わる人もいます。ボラセンにずっといて、たまに行政にも顔をだしながら、名刺を渡すことが仕事になっている人もいます。それでも、この世界では必要な活動になっているので、飯を食っていける人もいるのだと感じます。

結果的にですが、今回の熊レスの反省というか課題は、自分本位の考察ですが、テクニカルボランティアのボラセンとして支援を受けていれば、もっと広範囲に活動ができました。伐木ニーズを行政から受けるという仕組みは、これまでにない進歩でしたが、最後まで現地に残ったのは熊レスだけだったので、三重からの支援を継続するのは、それぞれの持ち出しはかなりの金額になっています。これを、たとえば共同募金からの災害ボランティア活動支援で認められたなら、せめて消耗品や経費の負担減にはなったはずです。それだけの実績と証明はあるはずですしね。そのかわりに、多くの皆さまより、活動支援金を40万円ちょっと寄付していただいたので、これと熊レスが積み立てている活動資金と合わせて分配するので、多少なりと軽減にはなっています。

以上のことを頭に描きながら、フォーラムの基調講演では、熊レスを見本に、外部支援がどのように丹波に入ったのかと、どのようにして活動する礎を築いていったかと、そこで起こり得たトラブルと対処について話をさせていただきました。このような話は、現場からの生の声であり、実践してわかったことです。それを、これまでの活動と比較しながら話ができるので、少しはお役に立てたかと感じています。また、丹波においては、丹波レストレーションなる現地発のテクニカルボランティアも旗揚げされ、今後の復興を日常的に支えていく仕組みも置いてくることができました。さらに、日本テクニカルボランティア協会(JTVA)の設立にも繋がっているので、今後の災害支援のターニングポイントとなるように仕掛けていく考えです。現場コーディネーターの視点で、経験則を形にする礎が丹波でできたことが、今回の大きな収穫となりました。

パネルディスカッションでは、被災者からの視点による、今後の復興とこれまでの課題がテーマになりました。しかし、当初からの設定時間が少なく、ファシリテーターとの打ち合わせもままならないなかでしたが、やはり生の声は貴重でした。すれ違いがたくさん起こるのが災害現場ですので、それを今後どのように埋めていくのかは、やはり日常での活動をどれだけしているかになります。日常でできなていないことは、災害時にできるはずがないと再認識しました。そう考えると、付け焼刃的な災害ボランティアコーディネーター養成講座や、現場での経験則がない講師による減災講座など、各地では骨抜きのイベントが目につくので、これも実際との乖離に繋がっていると感じています。だから、できていないでしょって話ですね。

データ的なことは、今後にまとめて公開しますが、とりあえずは、一般社団法人熊野レストレーションとしての主だった支援は、このフォーラムを花道に終了しました。今後は、丹波レストレーションの世話人として、ひとり立ちするまで後方支援をさせていただきます。また、もう1件、伐木ニーズが行政から出ているので、それを片付けてくる予定です。それもありますが、丹波農援隊さんと丹レスの活動もあるので、今週末は丹波にてお会いましょう。丹波のためだけでなく、自分のために、それが住んでいるところに必ず還元も応用もできるので、僕は、僕の信じる道を進みます。

■丹波防災フォーラムのレジュメ
負けへんで丹波防災フォーラムに登壇する_c0010936_23244289.jpg


負けへんで丹波防災フォーラムに登壇する_c0010936_2324569.jpg


負けへんで丹波防災フォーラムに登壇する_c0010936_2325979.jpg


負けへんで丹波防災フォーラムに登壇する_c0010936_23252688.jpg



by kurage874 | 2014-11-10 23:27 |  市民減災まちづくり
<< ここ最近のうまいもん! 第39回キタガワマーケット(出... >>