カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
先週末にかけて、会議や打ち合わせが多かったです。
◆プロジェクトCReAMによる7月イベントの打ち合わせ 日時:6月5日(火) 22時 内容:プロジェクトCReAMの年間イベントに合わせた打ち合わせをしました。商店街通りでのイベント時期を7月としていて、企画責任者の青木三明君に調整と企画をしてもらっているので、その報告と取り組み方の話をしました。近々、商店街通りとの折衝に入ることが決まりました。 ◆HCDによる”ごみナビ”打ち合わせ 日時:6月6日(水) 22時 内容:HCDスタッフによるごみナビへの取り組み方の打ち合わせをしました。近々、おわせ港まつりと燈籠祭でのごみナビを依頼されているので、統一感のあるごみナビにすることを話し合いました。伊勢宮川花火のごみナビを手本にしていますので、そちらとの連携も考えています。 ◆7月7日(土)に、世界遺産登録3周年記念イベントを、商店街通りで開催する打ち合わせ 日時:6月7日(木) 18時 内容:プロジェクトCReAMの年間イベントで、”商店街通りでのイベント開催”があって、ちょうど中井町商店街通りで、世界遺産の登録記念イベントが開催されているので、それに協同したイベントにしようと、まちかどHOTセンターに仲介してもらいながら、商店街通りへの理解と参加を呼びかけました。今年は、商店街通りを中心とした一体感のあるイベントになりそうです。 ◆8月のおわせ港まつりで、ごみナビゲートを実施する打ち合わせ(第1回会議) 日時:6月7日(木) 19時半~ 内容:おわせ港まつり実行委員会と、HCDとの打ち合わせで、2年目のごみナビについて意見交換しました。昨年の反省を踏まえて、今年は、「やがてはごみは持ち帰る」を目標にした取り組みをすることになりました。次週あたりに、コアスタッフとの第2回会議をすることになりました。また、今年は、紀北町の燈籠祭でも、ごみナビをする予定ですので、この地域でのごみナビの連携を目指します。 ◆owasebon特集のための、須賀利取材の打ち合わせ 日時:6月8日(金) 15時 内容:須賀利在住で、須賀利のまちのよさをを広報してくれている、世古あけみさんと連絡を取り(まちかどHOTセンターの丸田さんにつないでもらう)、owasebonの特集で、すがりをテーマにするために、この土曜日にまち案内をしてほしいと依頼しました。快く引き受けてくれて、巡航船で須賀利に向うスタッフの受け入れや、簡単な昼食まで用意してくれることになりました。スタッフともども楽しみな企画です。 ◆第2回定例会における一般質問の聞き取り 日時:6月8日(金) 19時 内容:今月の定例会では、一般質問を予定しているので、新産業創造課からの聞き取りがありました。来週初めにも、もっと話し合う機会をつくりますが、本番は議場で。また、まちづくりに関連して、さまざまな意見交換ができました。この分野では、やりあうことよりも、お互いが同じ目標の上で、一致団結していくことに視点を置いています。 ◆人情集団「An-Pon-Tan」スタッフとの顔合わせ 日時:6月9日(土) 11時 内容:人情集団「An-Pon-Tan(あん・ぽん・たん)」の事務局スタッフである、”東谷瞳”さんと顔合わせをしました。海月の中学校時代の教え子が繋いでくれて、はじめてその存在と活動をしりました。彼女自身、障害者2級を持つ身でありながら、普通学級への通学と、大学への進学を経て、今年の三重県職員に採用されたパワフルな女性で、22歳の溢れるパワーに圧倒されました。彼女のような存在が、障がい者と健常者を繋ぐカウンターパートとして必要な存在であることは、間違いのない事実です。遠くない将来、この地域での交流を視野に入れた話し合いをしました。 ◆owasebon第14号特集のための須賀利取材 日時:6月9日(土) 12時半(海月は16時前後) 内容:owasebon第14号の特集は、須賀利(すがり)です。その須賀利に、owasebonの記者が巡航船で向いました。”世古あけみ”さんに町を紹介してもらい、路地をくまなく歩いて歴史や文化や現状を教えていただきました。通りに出てきた須賀利の住民との会話も弾みました。 ◆三重県立熊野古道センター「灯りイベント」 日時:6月9日(土) 19時 内容:全国的な夏至のイベントとして、「キャンドルナイト」があります。夏至の夜2時間、キャンドルの灯りで過ごそうという環境イベントで、そのイベントに呼応した企画に参加しました。しかしながら、この地域での灯りは、世界遺産登録の記念である7月と、3年目を迎える11月が主ですので、いささか地域としての時期からずれてしまいました。当日は、火起こし名人(野人)が尾鷲に出向いて、キャンドルを使ったイベントを先導してくれました。 とりあえず、土曜日にかけては、とくに夜に会議や打ち合わせが集中しました。久しぶりに、頭の整理に時間がかかりました。しかし、どのイベントも、今後のこの地域の可能性を見出せる内容だと考えています。
by kurage874
| 2007-06-10 18:22
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
|
ファン申請 |
||