カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
波田須の天女座に行ってきました。
キタガワマーケットでお世話になってきた松木さんが、ストローベイルハウスをこしらえているのを見学してきました。なんでも、日曜日にお披露目とのことで、急ピッチで仕上げ作業をしていました。 ![]() 真実の窓 ![]() ガラス食器のステンドグラス ![]() 削り(ハツリ)の梁 伝統工法で組まれた造作を見ていると、木が持つ本当の良さを知ることができます。また、ストローベイルハウスは、アメリカ南部から中南米あたりで提唱され、日本に紹介されて20数年という未成熟な工法ですが、自発呼吸をする家のようで、たんなる藁の家で片づけられない面白さを感じました。 ![]() 造作の行程を聞く若者たち 突然のお邪魔にも関わらず、また、明日お披露目のてんてこ舞いのなかでの見学で失礼をしましたが、完成後は、ゲストハウスとして利用される予定とのことで、これは人気がでるだろうと直感しました。また、こういった取り組みを、あちこちで派生的に仕掛けていければ、オモシロイ刺激が伝染するだろうなとも感じました。 手を抜かない、近道をしない、遊び心を忘れない。 ものづくりの楽しさを、天女座のストローベイルハウスプロジェクトで、感じることができました。やはり、オトナの秘密基地、いりますねー ▲
by kurage874
| 2014-12-28 00:45
| 今日の海月
![]()
もう有名になりすぎて…ごまかさなくともいいのだけど。
孫のためにつくったにしては、リアルで豪快すぎます。ものづくり日本の真骨頂のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影する場合は、補修費とかの協力が必要です。 雨の日なんかは、ビニルで覆われています。 ちなみにここ、ドライブスルーで”手打ちうどん”が買えます。 ▲
by kurage874
| 2014-12-27 09:38
| 今日の海月
![]()
両方、片方でもやっている方、必見ですよ。
LINEの乗っ取り未遂にあいました。正直なところ、あれが乗っ取り未遂かどうかはわかりませんが、突然に、LINEがログアウトされていて、パスワードでも復帰できませんでした。なので、新たにパスワードを発行して、再度ログインしなおして復活しました。しかし、それまでLINEでやりとりしていたことは、すべて消えてしまいました。 ![]() そこで、今度はPINコードも設定しました。4桁の数字を入力して終わりですが、これだけでも乗っ取りを防ぐ効果があります。そんなんしたことない人は、LINEの設定にPINコードの設定があるので、急ぎした方がいいですよ。 一方、8月に入って、googleの乗っ取りに2回もあいました。 最初は、知らないうちに乗っ取りにあっていて、9,800円の買い物を連続10回もされていました。これは、googleの事務局が異変と気づいて、僕のIDを緊急停止して発覚しました。これも、再度パスワードを発行して復活しました。もちろん、この買い物についてはキャンセルされています。ところが、LINEの乗っ取り未遂のあとに、今度はgoogleの乗っ取り未遂にあいました。これも確かなことはわかりませんが、パスワードの再設定を求められました。 googleのアカウントは、アンドロイドのスマホを使っている人なら誰でも避けては通れないので、パスワードの設定には気を配ったほうがよさそうです。とは言え、僕のパスワードは、数字とローマ字をランダムに組み合わせているので、なんだか腑に落ちないこともあります。しかも、こう短い期間に2回目ですしね。皆さんも、googleアカウントを持っている人は、パスワードをより複雑にする必要がありそうですよ。 ただし、僕がネット上で設定しているIDとパスワードは、ざっと数えても30近くありました。買い物もネットですることがあるので、そのサイトのIDやパスワードも入れての数字です。これだけあると、どこにどのIDやパスワードにしたかも忘れてしまいます。なんだか、これも面倒な話です。でも、一緒にするリスクを考えると、そうも言ってられませんしね。 ほんま、皆さんも気をつけてください。身近なアプリだけに、乗っ取りにあうと面倒極まりないです。LINEはまだしも、googleの乗っ取りは痛手を被りますからね。しかしまあ、世知辛い世の中ですね。いつのまにか、コンピューターに支配されている気がします。 ▲
by kurage874
| 2014-08-13 17:47
| 今日の海月
![]()
昼から暑い。朝の涼しさがほしい…
実家にて、昨日の夜は、鰻三昧でした。 ![]() 鰻丼 地元産ではありませんが、鹿児島産の鰻でした。昔は、地元の大又川で、けっこうな数の鰻をとっていました。個人販売もしていて、1尾2,000円で売ってもいました。いい小遣い稼ぎでしたが、いまはそれほどいないとのことです。もう少し、時間的な余裕があれば、鰻捕りも再開できるのですが… 娘も大好きな鰻! ごちそうさまでした。 ▲
by kurage874
| 2014-07-28 14:54
| 今日の海月
![]()
昨日も暑かった。
空梅雨って、あとの反動が嫌なんだよね。なけりゃいいんだけど。 ![]() キレイになった 大泊区長さんとウミガメ保存会の若山さんから、前日夕方と昨日の早朝で、先週末に集めた漂流物が片付いたと電話をいただきました。大勢の職員も動員されたと聞いて、「次回は一緒にできればええのにな」って思いました。さすがに、2-3人でする作業にしては膨大です。ただ、若山さんは、ひとりでやっているので、頭が上がりません。この一連の課題って、そこかしこで抱えている、これからのこの地域全体の課題です。 ![]() 唖然… たまに、休憩や待ち合わせで使わせていただいていたこの駐車場が、「お断り」状態になっていました。私有地ならまだしも、ここって市の所有?て思っていたので、「某センター関係者(利用者)以外お断り」ってことならば、世間の狭い話だなと感じました。こんなんヨソの町でやっていたら、僕なら二度と行きません。この道路向かいにある公共トイレといい、この周辺の動線の悪さとわかりにくさは、駅前と並んでおもてなし崩しに感じます。 ![]() 最近のお気に入り 小サイズがあることを知り、ここの利用も今年3回目となりました。抹茶味をオーダーする娘が渋いな思いつつ、当たり前にオトンの子だからそうだよなと思った次第。これにソフトクリーム追加が、いわゆる盆正セットになって憧れます。いろんな意味で、クールダウンも必要ですね。まちに統一性を感じないと、いや、路地路地でいろんな顔があってもいいんだけど、なにをしたいのかわかりにくいのが一番アカンなーって。 ![]() 久しぶり 結果的に、今日は飛鳥と熊野市街を3往復しました。保育園の帰り、夕飯前に買い物に行って帰って来たのですが、家の中がまだ33度で、とてもここで食事をつくり食べる気になりませんでした。過ごしやすくなるのが0時を越える日が続き、寝入りばなのアイスノンが外せなくなっています。飛鳥にクーラーが要らなかった時期を懐かしく思いながら、地球温暖化の忍び足は、ヅカヅカと行進してきよるやないかと感じます。 やはり、クーラーがいるな… タオルに巻かれたアイスノンを抱きまくらにしている娘を見ると、1日の嫌なことも忘れるようにして、でも現実はそれぞれのチャンネルで対応したいとなと考えつつ、今日行った温浴施設は、設定温度をあと1度でも下げた露天だったら、風呂あがりのあの長い歩きの距離で、再び汗ばまないのになと思いつつ、寝るとします。とくに暑い夏は、あそこにはいかないと感じた夜でした。 そして、畑作業の合間に食べる、みかんの里のデカチョコバーが愛おしくなります。あれを食べるがために、畑作業は暑い中でもガンバレます。さらに、小阪の農協の購買に行って感じたことは、「飛鳥もええやないけ」ってことです。ここの購買では、けっこうマニアックな農機具や山仕事の道具が売っていました。この辺のことは、またおいおい。天を線にすれば、飛鳥もまだまだってことですよ。 ▲
by kurage874
| 2014-07-18 03:15
| 今日の海月
![]() ![]() 抹茶 2日続けて、同じお店でカキ氷食べました。 小さいので150円、娘が食べるには手頃です。 ![]() 一人で買いに 昨日は、一人で買いに行きました。見守っていると、「すみませーん。かきごおりくださいー」、「めろんくださーい」、「ありがとう」、「おいしそー」、「ありがとう」って、なんなく1人でこうてきました。一時停車した車から見ていたので、相手の会話が聞こえませんでしたが、「なんでありがとう言うたん?」って聞くと、「「かわいいね」っていわれたからやよ」とのこと。ふーん、やるやないけ。「さいごのありがとは、とーちゃんもいうやんか」、「せやな、かしこいな」、「あたりまえやん、よんさいやで」やって。 そして、今日は皆でベンチで食べました。 「さらちゃんは、みぞれください」 「ミゾレしったーるん?」 「しっとるわさ。しろいのやで」 「氷が白いんちゃうの?」 「そか、どっちでもええは」 て、あしらわれ、子どもってミゾレ知っとるんかいな?と思いつつでした。もうね、親ばかっぷりすみません。 しかし、今日も暑いなかでしたが、元気いっぱいの娘っ子でした。まるで熊野のターザンみたいです。 ▲
by kurage874
| 2014-07-12 23:58
| 今日の海月
![]()
めずらしく宗教ネタです。
とは言え、自身のことですが、天理教のことです。 ![]() 天理教紀熊分教会 教祖130年祭ようぼくの集いがありました。今年の3月から6月にかけて、全国規模で開催されているのですが、主に”ようぼく”が集まって、ビデオや講話を聞くことになります。その”ようぼく”とは、”用木”と書くのですが、人を材木に見立て、用木が材料として使われる木材であることに習い、人間は、”親神様”からの、”お手入れ”や”お手引”によって、立派な”用木”となることができます。そのために、”おさづけ”という理を授けてもらいます。これは、天理教の本部がある奈良県天理市に、9回通って教理を聞き、10回目に”おさづけの理”を拝戴してもらえます。また、この9回通うことを、”別席”といいます。 宗教の話をすると、用語説明がややこしいのですが、つまりは、僕も過去に9度天理市の本部に通い、”おさづけの理”を拝戴してもらった”ようぼく”です。ただ、当時は思うことがあって、20歳前半で8度目まで通い、30歳を超えてから、また思うことがあって”ようぼく”になりました。僕が、おさづけを取り次がせていただいたのは、過去に2人の人しかいませんが、これも思うことがあって、積極的ではありません。 僕が、ひとつの宗教に傾倒しないのは、まさに熊野に生まれ出たことが大きいと感じるのですが、この地域に住んでいると、八百万の神々をそこかしこに感じるからです。それは、東大阪に4年間暮らしたときに、圧倒的に感じたことでした。僕もだいぶと穢れていたのでしょうが、全く感じなかったのです。それどころか、3年目のときに、阪神淡路大震災を体験し、そのときの前兆や体験が、大きな人生の転機となったことも、やはり神々の存在があるように感じています。 とまあ、こんなことを書いても、僕の信心は恥ずかしいものですが、それでも一番に長く続いている宗教であり、この宗教をベースに、ほかの宗教を考えるきっかけにはなっています。僕が勝手に感じる天理教のいいところは、分け隔てないことの1点で、他の宗教を阻害しないことです。 さて、この日のようぼくの集いでは、託児ルームもあって、同伴した娘は臆することなく、初めて出会う子どもたちに紛れて遊んでくれました。おそらく、当時の僕ならば、そのような芸当はできなかったと思います。大したもんだと感じながら、2時間半の集いをつとめさせていただきました。2回目のビデオについては、僕は宗教にすがることはないので、よけいに違和感を感じました。でも、信じる者は救われるとは、本当にあるんだとも思います。 それにしても、会場となった紀熊分教会は、いつも国道311号線を通るたびに、歴史ある建造物だと興味が湧いていましたが、初めて中に入ると立派な造りで驚きました。熊野古道の本宮道が脇を通り、まさに阿久悠の歴史を歩んできたのではと感じるほどです(実際には、道の方が随分と前だろうけど)。また、この教会がある紀和町矢ノ川は、ボッコリと岩山が点在して見えている風光明媚なところで、風の谷のナウシカ的印象を受ける場所なのです。 とりあぜず、”ようぼく”の端くれとして、集いに参加できてよかったです。 ▲
by kurage874
| 2014-06-30 02:41
| 今日の海月
![]()
暑い日曜日でした。
朝早くから、佐渡地区の奉仕作業がありました。 ![]() 前回の土手 先だって刈り取った土手の草集めをしました。大勢の地区住民が出て、それぞれ役割を担っていました。新参者の僕は、草を軽トラックに載せたり、その草を処分先に移動させたりしました。 ![]() 川が気持ちよさそう その作業が終わると、今度は、地区内放送のスピーカーコードを、コンクリで埋める作業をしました。佐渡地区には、地区内放送があって、1部と4部のコードが切れていました。それを直し、コードをパイプに入れて、さらにコンクリで埋める作業です。 ![]() 親方もようけおった ![]() 手際よく 僕は、10時からの公務があったので、先に失礼しましたが、寄り合いとも言える共同作業では、地区内の雰囲気を感じ取ることができます。また、自分自身を知ってもらう機会でもあります。いくら生まれ育った場所でも、21年ぶりに帰ってきた地元ですから、まだまだ新参者です。 しかし、まあええ汗かきました。 ▲
by kurage874
| 2014-06-30 02:05
| 今日の海月
![]()
明日は、佐渡地区の奉仕作業日です。
これに先駆けて、区役員による作業がありました。 ![]() 大又川の堤防 ![]() 僕は4部在住 副区長の親父が所用で留守だったので、かわりに参加しました。僕が住んでいる飛鳥町の佐渡地区は、1部から4部まで分かれていて、それぞれに草刈りの割り当てがあります。奉仕作業として草刈りすることで、管理する国交省から助成される仕組みです。 ![]() 僕は刈払機で 大方は、2台あるハンマーナイフモアで草刈りをしていて、刈りにくいところを刈払機で処理しました。1時間ちょっとの作業でしたが、きれいに刈り揃えられました。 明日は、8時には残りの作業などあるようなので、今日は早く寝るとします。 ▲
by kurage874
| 2014-06-28 21:59
| 今日の海月
![]()
生き物はメダカだけ…いまのところは。
メダカをもらい、しげしげと面倒みています。 ![]() 黒、白、肌色 ![]() 水草も増える 水甕を探しつつ、これ以上に増やすわけにもいかないと感じつつ… ![]() 産まれる 卵も孵り、小さいのがけっこういます。知らん間にヤゴもいるし、アマガエルもいます。天敵は見つけ次第に他所にいってもらいますが、ある程度は自然の摂理かいなとも。 ニワトリ小屋もつくらないとね。 ▲
by kurage874
| 2014-06-28 20:07
| 今日の海月
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||