カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
![]()
本日20時から、第15号の締め切りと校正をします。
ずるーと締め切りが延びていて、9月に入ってすぐにでも編集をデザイン会社に依頼しないといけません。今日明日の提出が必須ですが、一時編集する海月の忙しさもあいまって、ここ数日は眠れぬ夜を過ごしそうです… まずは、記者の皆さまの参加をお願いします。 ▲
by kurage874
| 2007-08-31 19:58
| owasebon制作委員会
![]()
※会議開催は、9月5日(水)19時半に決まりました。
矢ノ川峠おもいでの会スタッフのみなさま 長らくお待たせしていた報告書が完成しました。会計が遅れていたためで、半年の時間経過をまずはお詫びします。 つきましては、その報告書の精査とお披露目、それと次回イベントの提案がございますので、お手数ですが、来週中の都合のよい日程を返答していただけませんか? ■議題 1.報告書について(20分) 2.10月開催の第2弾イベント「サンジャックへの道」上映会について(30分) 日程ですが、9月第2周目の夜を予定しています。 ■日程(以下より選択ください) 1.5日(水) 19時半~ 2.6日(木) 19時半~ 3.7日(金) 19時半~ 急な話でもありますので、意見等ありましたら共有しましょう。 また、メールアドレスをお持ちでないスタッフには、皆様の中から声かけをお願いします。 ・・・・・・・・・ 東紀州コミュニティデザインセンター 事務局 端無 kurage874@mbd.nifty.com ・・・・・・・・・・・・ ▲
by kurage874
| 2007-08-31 07:43
| 地域イベント情報
![]()
昨日の反省会は、連絡のミスもあって伝わりきれてなかった。
ごみナビコアスタッフの定義があいまいだったのか、エコステーションリーダーもサブリーダーもコアスタッフで、対象者は12名ほどいた。参加は、9名だったので会議は成立したけれど、火曜日のプロジェクトCReAMの定例会がなかったら、もっと少なかったのかも知れない。 情報の伝達手段は、mixiでは早くから流しているけれど、直前になると、携帯メールやブログでの開催告知を送ることになる。情報を出す側からすれば、mixiでの意見交換が進めば、当日の進行もスムーズにいくのだが、チェックするかしないかは、当人次第なので、やはり直接には適わない。当たり前だけど、これがけっこう煩わしい。 反省会では、多くの意見が出て、中間支援したHCDにとっても、来年につながる資料が作成できそうだが、10日後に提出されるコアスタッフのレポートにも注目したい。ボランティアをボランティアするコアスタッフには、無償で活動していただいているので、本来は僅かでも実費を出したいのが本音である。これは、来年への提言にもなるだろう。 何をするにも、それをコーディネートする必要がでてくる。ボランティア活動であっても、集まってくるボランティアをサポートするボランティアがいるのだ。分かり易く言えば、災害ボランティアがよい例で、被災者に対して直接的にボランティアするボランティアと、両者をつなぐボランティアが存在することになる。 外部からやってくるボランティアは自己責任であっても、両者をコーディネートするボランティアは、責任や使命が付きまとうことになる。その保障をする意味でも、コアスタッフのボランティアには、最低賃金分か有償ボランティアとして費用弁償することになるのだ。しかし、現状はあいまいで、使命感=金に抵抗感を持つボランティアも多い。 「人は動くと消費をする。その消費にはお金がいる。」 HCDは、そこをボランティア=無償とはしないことで、中間支援事業や市民活動センターの必要性を前提に活動している。だから、HCDがかかわる大同楽座では、協力してくれる個人や団体には、純利益分から有償ボランティアとして費用弁償している。 あとは、理解の幅を拡げることを考えなくては… ▲
by kurage874
| 2007-08-30 19:08
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
今週は何かと出かけることが多い週である。
日曜日 午後から和楽・九鬼の取材、夕方からカッター 月曜日 午後からアスト津でHCDが関係する会議 火曜日 午前中は全協、夜はカフエクリームでプロジェクトCReAM定例会 水曜日 夜は、ごみナビのコアスタッフ反省会 木曜日 午後から市役所内で、HCDが関係する会議(月曜日の会議を受けて)、夜は座談会 金曜日 夜はowasebon第15号締め切りと編集会議 土曜日 朝から尾鷲イタダキ市、夕方からはごみナビ・カッターの打ち上げBQ 報告書作成2件、owasebon第15号の編集、プレスリリース作成3件、9月定例会に向けた議員活動など、パソコン作業も満載である。 なんか、海月らしい毎日である。 ▲
by kurage874
| 2007-08-30 18:39
| クリーム日記
![]()
本日20時より、ごみナビゲートボランティアのコアスタッフ反省会をします。
燈籠祭、おわせ港まつりと、2回のごみナビをした報告書の作成をします。コアスタッフ(エコステーションリーダー・サブリーダーも含む)だった方は、ぜひ参加願いします。なお、ボランティアさんの参加も可能です。 来年につながる報告書にしたいので、多くのコアスタッフの参加をお願いします。 ▲
by kurage874
| 2007-08-29 19:03
| 東紀州コミュニティデザイン
![]() ![]() 発売中のNAGIです。 特集の古民家レストランでは、カフエクリームが紹介されています。 先輩格にあたる店舗に肩を並べているので、おおいに恐縮、ひそかにヨロコビを感じています。古民家カフェは、これからもっと出てくるかも知れません。 町カフェっていいですよ。 ▲
by kurage874
| 2007-08-29 13:30
| クリーム日記
![]() ![]() 昨晩、月1回の定例会が開催された。 会議の議事録は、以下の通りです。 ☆参加者:みなぞー・はまやん・はるやっち・NAKA・KAZU08・海月・HASU ☆議題: ①9月イタダキ市 ②9月大同楽座楽市 ③古本市について ④10月のイベントについて ⑤カッター練習日について ⑥活動費徴収 ☆内容: ①9月イタダキ市(9月1日)参加者 HASU・ハナジャコ その他参加可能なかたはアップお願いします! 参加者多ければキャラすくいの出店予定!綿菓子も要検討。 ②9月大同楽座楽市(9月16日)参加者 NAKA 参加可能なかたはアップお願いします! 1階出展者も増えている中、2階の古本について、こもりっきりになるのではなく、他の参加者との交流も深められるようにしていきたい。 広報については、DMを発送。オワセボン配布場所にも同じく告知するのもよいのではとの意見もでた。 ③古本市について 9月16日の大同楽座の後、整理して、美崎さんの倉庫に移し、9月29日当日に会場に持っていく方向で検討。 9月29日・30日の参加表明もお願いします! ④10月イベントについて HCDよりの提案での文化イベントの一環として ・サンジャックへの道上映会 ・音楽イベント それぞれのイベントをチームで動き、連動して進めていく。 メンバーは… ・サンジャック(はまやん・美崎葵・NAKA・HASU) ・音楽イベント(はるやっち・kazu・みなぞー・ハナジャコ) ⑤カッター練習日について 毎月第二金曜日が練習日 ⑥活動費徴収 すべての参加者から徴収済み! さて、充実した秋になりそうだ。 ▲
by kurage874
| 2007-08-29 11:46
| プロジェクトCReAM
![]()
プロジェクトCReAMのメンバーもスタッフとして裏方をするし、シタールの石原さんとは、尾鷲定住前からの友人なので、これはみにいかなと、まろを誘って尾鷲神社に行った。
![]() ![]() 映像や演出が上手に出来てて、100人くらいの観客が集まった。 尾鷲神社としても、地域にこうして開放する用意があるということで、これからが楽しみである。こういうイベントが、気兼ねなく毎回されると、尾鷲もさらに楽しくなるに違いない。 ▲
by kurage874
| 2007-08-29 11:40
| owaseを愉しむ
![]()
月曜日は、15時からの会議のためにアスト津へ行ってきた。
尾鷲を12時過ぎに出て、工事や極度に遅い車に引っぱられながら、津の県庁には14時過ぎについた。やはり、大台大宮からの高速は早い、速い。 県庁では、東紀州対策局の森さんと面会し、過去に発行したowasebonを手渡し、森さんが担当する、東紀州における県の取り組みなどを意見交換してきた。県が何をやっているのかは、こうして情報を取りに来て初めてわかるものも多い。しかし、情報は欲しいとするものは自分で取り行くのが当たり前と考えているので、地元に持ち帰っての検討課題もできた。 時間を気にしながら、アスト津に移動したら、15時5分前になっていた。 今日の本題は、ここで開催される「市民活動団体情報の共有とデータベース化事業の検討会」で、東紀州コミュニティデザインセンター(HCD)の事務局として参加した。ここにいたるまでは、HCDの取り組みとして2年半を費やしてきている。ようやく、県レベルでの取り組みになるかと、期待してきた。 しかし、会議の参加者は当初聞いていたよりも多く、各市民活動センターの関係者だけでなく、各自治体の担当課からの参加も多かった。だからではないが、情報のデータベース化について、「メリット、デメリット」の話が先行したように感じた。市民活動から言えば、メリットは使う側の住民が感じることなので、情報の提供先は、それに付加価値をどれだけつけるかで、メリットの大きさが決まってくるものではないだろうか? だから、参加者の1人が言っていた(たぶんこうであろうが)、「情報は集めるのではなく、出したい人が自ら提供できるようにすればよい。その提供の質の管理はしなくてはならないが…」という意見は、自分たちの活動を公表し、あらたな仲間づくりをしたい人たちが、自ら書き込めるような仕組みづくりを考えればよいのでは?にもうなずけるところである。これは、性善説に則ったデータベース化である。 やり方はいろいろあるが、この会議では、明確な答えとしてまとまらなかったが、方向性としては、市民活動を担う人たちも、各自治体行政も、必要なものであろうでは一致した。あとは、県担当がどのように参加しやすい形をとるのかを検討していただければ、タタキ台として第2回目の開催が可能な気もして帰ってきた。 まあ、市民活動に携わったことがある人であれば、人材リストは必要不可欠な手段の一つであろう。中間支援においても、このリストは、手助けの一つになることに違いない。 尾鷲においては、後日、市担当課と社協担当とHCDで方向性の話をすることになった。県担当も、その行方を見守っているとのことであった。 ▲
by kurage874
| 2007-08-29 11:36
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
朝からカフェをオープンさせ、13時まで客待ち。
静かな日曜日なので、ここまでのお客は3名。 13時からは、owasebon第15号のタイアップ広告の取材に同行し、15時近くまでおかあちゃんと話に花を咲かせた。しかし、ここのランチはオトクでボリューム満点!詳しくは、9月発行のowasebonで。 さらに、第15号は九鬼特集なので、タイアップ取材のスタッフで九鬼の町へ。それぞれの記事のネタ元へ再取材し、掲載許可や写真の撮り直しをしてきた。しかし、九鬼の町も、独特の文化でいっぱいである。詳しくは、9月発行のowasebonで。 ![]() ![]() ![]() 16時に少し遅れて、今度は海保前に急いだ。 すでに今日のメンバーが来ていて、指導をしてくれるヒゲの艇長の元、初参加のマスターも加わって、7人が艇に乗り込んだ。しかし、夜の番人とも百鬼夜行の総大将ともいえるマスターのカッター姿は、ほとばしる汗が印象的だった。 仕事帰りのハナジャコが合流して、18時まで体を酷使した。それにしても、カッターは水面に近く、風と波を切る感覚と、漕ぎ手6人の一体感が出ると、滑るように疾走していくのがたまりません。次回は、9月の第2金曜日17時半の予定です。 カッター後は、中井町にある野次喜多の夏子ちゃんクリーム入りで、汗と体のクールダウンをして帰ってきた。ここの夏子ちゃんは、天満の甘夏をたっぷりとつこてます。シャリシャリ氷もたまりません。 ![]() やがて、陽も暮れはじめ、尾鷲の日曜日は、静かに夜の帳を迎えた。 そして、海月もバテタ。 だから、後半は写真がなかったり… ▲
by kurage874
| 2007-08-26 23:35
| owaseを愉しむ
![]() |
ファン申請 |
||