カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
![]()
さてさて、しばし休憩できるほどの時間になっています。
この機会に、今年最後のご挨拶をさせていただきます。 ![]() 今年も、たくさんのお客さんにごひいきいただきました。 「ありがとうございました。」 気まぐれカフェだけに、「せっかく来たのにまた閉まっている」とのお叱りも承知しています。しかし、できる限り開けておきたいとの気持ちと、海月の代わりをしてくれる店長候補を探し続けた1年でした。 カフェの極意は、まさしく「オープン」です。 開いてさえいれば、お客の流れは自然とできあがります。 それを承知しながらですので、気まぐれオープンのリスクは痛いほどにわかっているつもりです。だけど、このようなカフェに飛び込んできる人材がいなかった、見つけられなかったことも反省のひとつです。 一方で、カフェはそこのオーナーなり、店長に惹かれて足を運んでいただける側面もあります。海月と話をしたいというお客さまがわりと多いと感じているので、その中に飛び込む不安もあるだろうと感じています。しかし、カフェにつくお客を新たにつくることも、求められてる能力なのです。 疲弊していく商店街通りのことも書きましたが、それでもやっていけるだけの魅力も放出しています。「入りにくい」という声がある中で、「ここしか入れなかった」という声もあります。そう言ったメリハリがあるからこそ、飄々とやってこれたのだと自負しております。 海月のカフェは、外と内をつなぐ交差点であり、何かを期待されていい場所です。それだけのキャパを持っているつもりですが、お客さんから与えられることも多いカフェでした。 話が長くなるのは年のせいだと反省しながら、来年もどうぞよろしくお願いしたします。 ▲
by kurage874
| 2008-12-31 20:29
| クリーム日記
![]()
とうとう大晦日ですね。
わりと暖かいお昼時です。 (書き始めがそうだったので…) さて、刺激を受けたお客さんとの会話を2つほど。 ■A氏が語る、自閉と児童文学について 定年後に、児童文学書を書こうと考えているお客さんと話をしました。 「自分はどうも自閉的で、そのような(自閉症的な)傾向があるんだよね。」 そう語るA氏は、誰にも立派といわれる職業に就いているのだが、その自閉的な行動や思考が、今の自分を構築し、成果や業績に繋がってきたと話された。こういう自分でも、社会に出て仕事に就くことができたのだから、同じような境遇の子どもたちや、その親御さんたちにも、エールを送る意味で執筆したいとのことだった。 確かに、自閉的(自閉症的と言うべきか?)な人は身近にいるし(過去にもいたし)、ちゃんと職や社会的地位に就いている。思い起こせば…も含めると、「ちょっと変わっているなあ」との言葉も浮かぶけれど、『そういう人たちの能力』には認めるところがあって、とうてい自分では思考できないことや洞察力に感心する場面が多い気がする。 しかし、ひと目では分かりにくい、自閉的や発達障害の人が置かれた立場は非常に危うく、子どもに関しては、満足のいく教育環境や社会環境ではないことに辟易する親御さんたちも多いはずである。日本社会の仕組みがそうでないこともあるのだが、日常生活の中で受け入れる体制がないことの影響は計り知れない。 研究的な見地では確立されていることでも、社会生活の中では生かしきれていないことがあるなかで、A氏のような取り組みは賛同できるし、経験や体験が語ることはまさに真実、『生きてきた証』である。 海月にとってできることは何か?を、考えさせられるよい話でした。 ■B氏が語る、海の再生と愛郷心について 尾鷲に帰省中だというB氏がふらりと立ち寄って、世界遺産の話から海の話になった。 「一次産業の再興、海の再生が大事なんだけどね。」 B氏の話は、宮城県の三陸海岸で、帆立と牡蠣の養殖を営みながら、海の再生を実践している畠山重篤氏の活動を例に挙げながら、彼の新著である『鉄が地球温暖化を防ぐ』について熱く話してくれた。現在の海には、鉄分が不足していて、その鉄を人工的に補ってやれば、海は再生するのだと言う。それは、畠山氏が植樹運動を続けていることを科学的に証明した結果の理論であり、それはこの地域でも応用・実践できると話された。 一次産業でこのまちの礎をつくりあげた当地は、その林業と漁業の衰退が甚だしい。高齢化や就労人口の減少、流通経路の刷新などの課題が挙げられるが、一方で、食の安全や自給自足などに見られる地産地消への回帰や、日本産へのこだわりも実感できる。 「コンパクトな生活が必要なんだけどね。」 戦後、私たちは行政に頼りすぎてきたんだと、B氏は自戒を込めるように言っていた。確かに、補助金や助成金に縛られるようなまちづくりや公共事業を、当たり前の行政奉仕のように求めていた点は否めない。それは、昨今の疲弊する現実を招いているのに、未だ気づいていない節もあるから、やがて日本という国はダメになる気がするとも言っていた。 さらに聞けば、この近海の藻場の再生が海の再生に繋がり、そこに鉄が必要だと提案されていたので、カフェの合間を見てはインターネットで研究論文や取り組みなどを検索しているところです。 そういう話の中で、戦後の教育課程で、愛国心(愛郷心のほうが柔らかいが)を教えられなくなり、いつしか腑抜けのような日本人になってしまい、日本という国を我が子に伝えていく何かすらを忘れてしまったんだよねとの話には、大いに共感できる部分がありました。 といったことを含めて、年末のような雰囲気ならではのカフェは、やっぱりオモチロイです。 さて、今日は、朝まで生討論といきますか!? いやいや、気軽にお越しくださいませ。 普通にカフェを楽しむ人が大半ですから… ▲
by kurage874
| 2008-12-31 17:10
| クリーム日記
![]()
風がわりと強い夜になっています。
本日の営業を終えた店が増えてきました。 ![]() この商店街通りには、本が読めるくらいの明るい水銀灯がついているので、毎晩煌々としています。しかし、人通りがないときは、なんとも勿体ない気がします。そう思ってしまうのは、この電気代として、月あたり2千円弱を納めていることもあるのですが、全ての店舗が一律ではありません。 この通りは、大きく3つの商店会にわかれているので、それぞれで設定額や納め方が異なります。駅に近いほうの商店会では、電気代のことを考えて、4つほどしか点灯しなくなりました。なので、極端に通りが暗くなってしまいましたが、電気代のことだけではなく、店舗よりも住宅が多くなったことも影響しているかも知れません。 海月のお店がある商店会も、通り全ての店舗が加盟しているわけではないので、少ない店舗で、電灯代をまかなっている現実があります。なので、電気代や交換する電球代がかさんでくるとすれば、「いつかは値上がりすのではないか?」、「いっそ消灯してしまうのではないか?」との不安もあります。このあたりは、商店会の会合での話題にしていかなければと考えています。 しかし、この通りで消灯する箇所が多くなり、薄暗くなるとすれば、防犯や安全面などで別の不安が生じるかも知れません。寂れたといえど商店街通りであり、それだけの賑わいや人通りがあるからです。弊害といえば、ちょっと薄暗い場所での粗相ですが、我慢できないとはいえ、平気で汚していく人もいます。 それも含めて、この通りが暗くなれば、それこそメインの通りは汚くなってしまうかもです。早朝、ある店舗の方が、かなりの範囲を清掃してくれています。9時になれば、各店舗の水撒きがはじまり、それまでの喧騒の後を洗い流してくれます。遅れて、うちも洗い流すのですが、その機会が相当の苦労になるかもしれません。 また、それ以上に、商店街通りとしての機能が大幅に低下し、それこそ寂れ、廃れる可能性があります。この通りのように、昼の顔と、夜の顔を持つ商店街通りは、けっこう貴重な存在です。灯りひとつの問題ですが、もしかすると大きなウィークポイントになりえる気がしてます。その灯りを、少ない店舗で保っている現実は、未来永劫続いていくものではありません。 そろそろ、こういったことも含めて、この商店街通りの将来を考えていかなければいかない時期にきているのではないでしょうか?その根拠のデータとしては、この商店街通りの店舗数は35店舗を割っています(通りに出入り口のある)。これが約30年前の地図を見る限りでは、約105店舗を数えます。 30年前といえば、尾鷲市の人口が3万人を超えていた時期であり、現在の2万1千人余りと比較すると、1万人の人口減少で、店舗が3分の1になっています。現在の店主の高齢化や、後継しない点などを含めると、減少の加速に歯止めが効くのかと考えてしまいます。 ネガティブな考えとは裏腹に、今日は昼から夜まで忙しい1日でした。帰省してきているお客さんからは、うれしい報告を聞くことができ、久しぶりの再会を楽しませていただきました。同じような光景が、ほかの店舗でもあるでしょうから、年末の風物詩のように、今後も続いていけばとも思っています。 関わりを持ってくれる人たちがいる限り、商店街通りの存在意義が自然と発生します。その数を多くする工夫が求められているのも事実ですが、行政としてどうなのか?市民としてどうなのか?の声も必要です。 いよいよ、今日で今年も最後です。 おやすみなさい。 ▲
by kurage874
| 2008-12-31 01:48
| 海月のぼやき
![]()
帰省客と入れ替わるように、地元の常連さんがやってきます。
そこで聞いたり、話したりすることは、カウンターの内側の身としてはご法度なのですが、土曜日17時からのレディオキューブFM三重の番組のように聞き耳を立てていると、しがないカフェといえどご時世がよく反映されています。 たとえば、定額給付金のことについて、意見を求めらることが多くなっています。市の方向性は、国の方向性が出ていないこともあり、方針が出せないのが現状で、これは市の責任ではありません。あきらかに、国の責任であり、その点についての私見については、「似たような給付金制度は、過去に失敗をみているはずなのに、財源がない中でのバラマキと言われるやりかたは、さらに国をダメにする危険性しか見えてこない気がします。」と答えています。これに対するほぼすべてのお客の意見は、「そうやろ。政権の末期症状ではないか?地方の情勢が中央では見えてないんやろか?」に集約されています。 あと、期間雇用や失職者についての、行政による緊急対策についても、意見の多い話題です。確かに、期限を待たずに解雇されたり、一方的に契約を破棄されるケースは、雇用と労働の関係を逸脱する行為ですが、任期満了で継続されない場合は、そういったリスクを含めて承知の上だったはずではないでしょうか? 正社員と期間雇用の差は、給与にあるはずです。1日あたりの支給額が多い期間雇用者は、期限付きで雇用されるだけのリスクが金額に含まれています。もちろん、すべてに適用されるわけではないので、一律の意見では語弊もでるでしょうが、「契約が継続されずに、路頭にも迷っている」との声を聞くと、「それまでの貯蓄はどうなっているの?」、「少しもリスクを考えていなかったの?」とツッコミをいれたくもなります。 一方で、尾鷲のまちなかを見てると、「期間従業員募集!」、「交通整理員急募!!」、「深夜アルバイト募集」との貼り紙を見かけます。ほしいところは、期限付きでも募集をしています。まるでないのとは違う気がします。これも、都会との差はないのではないでしょうか?業種や職種を問わず、とりあえず凌ぐために探せば、全くないこともない気がしてなりません。 短絡的に語ってはいけないと思いつつも、期間雇用のリスクが語られずに、、短期間で稼げることにうまみを感じていた人も多いのではないでしょうか?それが雇用する側と、雇用される側の均等を保っていただけで、資本主義での雇用関係は、「本来はそういうもの」だった気がします。 それよりも、同じようなことで理不尽さを感じると言えば、教育現場での非常勤講師(臨時的任用や常勤講師も)などで、同じように子どもに「先生」と呼ばれながらも、雇用の体系は教諭と大きく異なります。1年間の常勤講師であっても、4月1日から3月30日までの雇用なので、3月31日の1日だけが無職となり、国民年金や国民健康保険の支払いが生じます。本来そうであったとしても、学校内の大半がこういった講師で占めている現実もあるはずです。この制度は、期間雇用の元となっている派遣労働の先駆け的悪法にも感じます。 まあ、そういった話ばかりでもないのですが、こう言ったことも議論できるカフェの側面もあるので、「自分の店でありながらオモチロイなあ」と感心します。ただし、一方的に自分の意見ばかり言って、こちらの意見を求めながらもちっとも聞いてくれないのも困りますが、ときとして現代情勢を議論できるサロン的な役割は、自分自身の刺激にもなります。 ▲
by kurage874
| 2008-12-29 23:03
| 海月のぼやき
![]()
すっきりしない天気です。雨は降らなさそうですが。
![]() 帰省客がボチボチ戻ってきました。 1年ぶりから、半年ぶりまで、クリームにとっては馴染みの常連さんです。 「潰れずにやっとったねー」 確かに、潰さずにここまでやってきました。 来年4月でまるっと4年です。この商店街通りで、潰さずにやってこれていることに感謝です。しかし、遠くの常連さんたちが必要とする、「あってほしい」と願ってくれるカフェは、それ以外の毎日をアクセクと働いた結果です。市議会議員になってからは、とても、生活設計を考えられるカフェではなくなっていますが、それでもまちなかの声をひらえるサロンとして、または遠くから求めてやってきてくれる旗艦カフェとして、可能な限り営業を続けています。 やがて、戻ってくるための祖父母がいなくなるとか、戻ってくる家がなくなるとか、戻ってくる意味すらなくなったとしても、ここのカフェは拠り所として存在し続ける必要性を感じています。しかし、その努力は営業利益とのせめぎ合いです。 と言うことで、尾鷲で迎える、この地域で迎える年末年始が、皆さまにとってよりよいものになりますように。 ▲
by kurage874
| 2008-12-29 17:04
| クリーム日記
![]()
最近、こういったスポーツがあることを知った。
スポーツといっていいのかわからないが、身近な遊びには違いない。まだまだマイナーであるが、誰でも一度はやってみたい遊びである。 フランス映画「アルティメット」より 中学生のとき、校舎の雨樋を上って屋上に出たり、校舎間を飛んだり、窓枠をよじ登ったりしていたし、高専の山岳部で覚えたザイルワークを駆使して、ハーネスつけて2階から降りたり、立ち木に飛び移ったりもしたなあ…大学のときは、内ロックかけてしまった友人の部屋に入るために、5階までの雨樋を上ったなあ。 パルクールを知ってからは、尾鷲のまちなかをみてると、屋根瓦を飛びながら走るのは楽しそうであるが、ちょっとできない。しかし、スピード感があって、手軽にできるのはよいなあ。 でも、できないなあ。 (実は、やりたくて仕方がない) ▲
by kurage874
| 2008-12-28 16:52
| 海月のぼやき
![]()
年末らしい静けさ?です。
「年々へっとるんとちゃうか?」 某店主のお客さんが言ってました。 確かにそんな気がする商店街通りです。 お昼過ぎまで、大同楽座の片づけをしました。 ボルダリングスペースを確保するためですが、来年早々に、熊野市にあるボルダリングジムにも顔を出そうと計画中です。間違いなく、この地域では先駆的な存在だし、確か4年くらいやっているジムです。 ![]() 写真は、今日のお昼に食べたなか尾のラーメンです。 久しぶりでおいしかったです。 ![]() ![]() 県の東紀州対策局から、天海人という冊子が届いていました。 熊野古道伊勢路を、文化的な景観から考察している冊子です。 鈴木理策の写真が気に入りました。彼の写真展を、熊野古道センターあたりで見られるのはいつだろうか?うちのカフェで実現したら、みやちとーるあたりが卒倒しそうです。 この冊子に惹かれて、熊野にやってくる人たちの受け皿にも、カフエクリームや大同楽座は存在しています。 冊子はお分けできるくらい頂いていますが、数は少ないです。 ▲
by kurage874
| 2008-12-27 21:37
| クリーム日記
![]()
寒いですね。寒気団は本気ですよ。
今日は、今年最後の食持会です。 今年最後ということは、12月もまもなく終わりですね。 1000円分の食事を持参して、大同楽座に来てください。 誰でも、参加可能です。人種、国籍、性別、おかれた立場…まったく気にしません。 誰が来るのかは6人しか検討がつきませんが、その倍くらいはいたら楽しいです。 ちなみに、海月は讃岐風の温うどん(あつあつ)をつくります。 もちろん、ミツケウドンを讃岐風にします。 これでも、けっこうおいしいはずです。 では、19時から、現地にて大同楽座でお待ちしております。 ▲
by kurage874
| 2008-12-26 18:36
| 地域イベント情報
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||