カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
![]()
やっぱり夕方から風冷たい。
明日はもっと冷え込むそうで。 今日は、早い夕食でした。 娘の昼寝が夕方近くまで続いたので、17時半には食べ終えました。なので、19時頃には買い物にも出かけました。リズムが狂ってしまいましたが、その後はいつも通りに風呂に入り、21時には寝床でグーグーグーでした。 で、23時に起きて来たわけです。 もちろん、海月だけですが。 23時に始まると思ってた決勝戦は、まだ紹介VTRが続いています。サッカーには疎い海月にはよい時間ですが、待ち遠しいいうか、あまり夜更かしはしたくないいうか…それでも、けっこうアジアカップを見てきたのを振り返りながら、「今日しかないんだし」とオコタに入っているわけです。 キックオフまで待てない海月でした。 頼むで、ザックジャッパン! ▲
by kurage874
| 2011-01-29 23:34
| 尾鷲の足あと
![]()
OSJは、カフェで無料配布しています。
◆OSJ - OUTDOOR SPORTS JAPAN「オーエスジェイ」フリースタイル通信 http://www.outdoorsports.jp/ OSJの新しい試みとなる有料冊子ができました。 ![]() この地域でも、いや東紀州地域にこそ、OSJのようなアウトドアスタイルが似合うはずです。すでに、あちこちでそういった動きがありますが、ここにも中間支援できるネタが転がっています。 3冊のうち、1冊はカフェ用においておきますので、販売は2冊のみです。こういうことが、この地域であったらいいなあって伝わるかと思います。地域に根付くのは、まずは地域での理解でもあるしね。 たぶん、いや間違いなく、この地域にしかできないことです。 ▲
by kurage874
| 2011-01-29 13:29
| クリーム日記
![]()
今日はそこそこ暖かいぞ。
最大級の寒波はいつだっけ? しもやけは、昔は普通やった。 誰もが耳たぶや手のひらが赤くなってた。で、かいてた。 でも、いまだにあるとは…そう、娘がしもやけになった。 ![]() 耳たぶがカサカサになって、最初はアロエクリームを塗っていたけど、これはいけないらしい。ちゃんと病院にいくと、ユベラ軟膏っていうしもやけの塗り薬を処方してもらった。あと、顎から口元に湿疹があって、ほっぺも赤いので、「赤ずきん」ってはやしていたら、これもアレルギー性の湿疹やった。リンデロンっていう副腎皮質系(ステロイド)のクリームと、ザジテンドライシロップという飲み薬を処方してもらった。お風呂から上がると痒がるので、アロエや医薬部外品のクリームを塗っていたけど、これもいけないらしかった。 ![]() やはり、餅は餅屋だと反省し、それでも頼り過ぎないようにとも思った。なにせ、私が大の病院苦手なのと、薬を極力飲まないことに努めていることもあるからね。神経質にはなっていないけれど、元気な体でいることは、早寝早起き朝ごはんだと信じているし。 いまは、昼飯に間に合わずに、寝てしまっています。 起きたら、遅い昼食になっちゃうなあ。 ▲
by kurage874
| 2011-01-29 13:11
| さらさに贈る言葉
![]()
大分大学福祉科学研究センターより依頼が来てました。
◆大分大学福祉科学研究センター http://www.hwrc.oita-u.ac.jp/index.html 「コミュニティカフェに関する調査」の依頼です。 同封の資料や、ネットで調べてみると、別府市中心市街地活性化協議会の協力のもと、コミュニティカフェを設置したようです。「まちなかカフェ」とありました。 ◆別府市中心市街地活性化協議会 http://www.beppu-kasseika.jp/ なるほど、福祉でまちおこしを研究しているようですが、大学がここまでまちに入り込んで、活動や報告、追跡調査をやっているのは、三重県の大学ではあるかいな?と感じました。こういう研究は、統計を取る意味でも、コミュニティカフェの現状や展望をデータ的に論じる意味でも、興味深く有益だと思います。海月は、こういった目に見える形からの予測も好きなので、調査依頼には積極的に参加しています。 ◆全国コミュニティカフェ・ネットワーク(コミュニティカフェ全国連絡会) http://blog.canpan.info/com-cafe/ では、なぜカフエクリーム(CReAM Lab.)を知ったかというと、上記のサイトがリサーチをかけたようです。なるほど、ブログやmixiで情報発信をしているので、どこからかヒットしたのでしょう。こういう予期しないネットワークは、良くも悪くもどこからともなく人や情報を運んできます。これが、カフエクリームの面白いところです。 尾鷲市においても、商店街の振興を耳にしますが、中心市街地活性化協議会とまではいかなくとも、コミュニティカフェの調査や協働事業をやればと感じています。尾鷲市では、カフェや喫茶店がわりと多く点在していて、そこには地域の人たちがグループのように集まっているので、コミュニティカフェとの位置付けで考えると面白いかもしれません。意図して、情報を共有させたり、ネットワーク化の中間支援をやったりすれば、市民に伝えたい情報が、クチコミで拡がっていく可能性を感じます。 それって、東紀州コミュニティデザインセンターの仕事です。もちろん、尾鷲市行政との協働がもっともです。いままで伝えきれていない情報を、尾鷲市内のカフェや喫茶店から発信するアイディアは、案外予想外の効果があるかも知れません。少なくとも、ネット上でカフェや喫茶店の情報を取りまとめて流すだけでも、ヒット数は稼げるかも知れません。カフェや喫茶店の魅力って、予想以上にあるものです。 同封の資料には、「まちなかカフェ報告書」もありました。カフエクリームに置いときますので、コーヒーでも飲みがてらに手にとって見てください。小難しいことも書いていますが、コミュニティカフェを開業させる手がかりにはなります。 とにかく、苦労がうかがえます。 それは、うちも同じです。 4月には、アンケートの取りまとめの報告書が送られてくる予定です。これもまた、カフェに置いておきます。 ▲
by kurage874
| 2011-01-28 00:18
| 海月のぼやき
![]()
空っ風、乾燥しています。
火の元に気をつけましょう。 パソコンの修理依頼がありました。 ハード的なことなので、腕が鳴ります(大げさ)。 ![]() ファンの下がCPU VAIOの一体型ですが、BIOSが出ても起動しません。 おそらく、HDD(ハードディスク)が原因の場合が大半です。 カバーを外し、中味を見て、埃などを掃除してから作業をします。 その際には、メモリもファンも、PCIカードなども取り外します。 もちろん、HDDも取り外して、USB接続で素人ながらも検査をします。 やはり、HDDが一部壊れています。これはもうどうしようもないです。 データの復旧があれば、外部に依頼をします。数万円以上かかります。 しかし、OSがXPとはいえど、TV受信もできて、盛りだくさんのソフトもついて、メモリが256MB、HDDが40GBってどうなのよ。これが、壊れる原因だろうなあって感じがします。5年前くらいのメーカー機種に多い故障なので、スペックのわりに無理させているからでしょう。 修理を続けるか、このまま破棄するか、依頼主との相談です。 修理の場合は、どれだけのお金をかけて動くようにするのかです。 破棄の場合は、分解を細分化するか、3個1くらいで直すかです。 修理では、3個1、2個1は引き受けないことが多いです。 素人が扱うには、リスクがある直し方になるからです。 でも、インターネットくらいには十分に対応できます。 しかし、このVAIOの一体型って、スタイリッシュだよなあ。 形そのままで、スペックアップすれば、破棄するPCも減るのになあ。 どうにもこんなPCが増えてきた気がします。 ※あと1台、ノートPCの修理が残っています。なかなか手ごわい相手です ▲
by kurage874
| 2011-01-27 23:40
| 尾鷲の足あと
![]() ![]() ![]() 4月7日の開催ですが、東紀州からはバスツアーが企画されています。 ◆東紀州から総合文化センター直行バスの運行のお知らせ! http://www3.center-mie.or.jp/center/news/2011/higashikishu_bus.html ◆東紀州バスツアー を知っていますか? http://crepm.exblog.jp/15791346/ 申し込み期限が、1月29日(土)までとなっていますので、興味のある方は急いで問い合わせてみてください。バスツアーによる東紀州独自の特別枠ですので、間違いなくお得な情報ですよ。 ◆二兎社30周年記念公演 「シングルマザーズ」 http://www3.center-mie.or.jp/center/bunka/event_c/2011/0407.html ◆三重県文化会館/三重県男女共同参画センター 共催事業 二兎社公演 シングルマザーズ プレトーク http://www3.center-mie.or.jp/center/frente/jigyou/h22/02701.html ◆シングルマザーズ http://www.nitosha.net/sm/ ▲
by kurage874
| 2011-01-26 02:06
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
ちょっと寒さが和らいだ感じがします。
owasebon第35号の発行が遅れています。 現在、印刷中ですので、1週間以内には製本に入る予定です。 ヤーヤ祭りの特集なので、せめて扉開きまでには発行したい。 いまは、スタッフ一同、首をながーくして持っています。 毎回のことですが、本当に申しわけありません。 紆余曲折しているowasebonですが、ちょっと気張って発行は続けていくので、いまいちど、ご支援とご協力をお願いいたします。 ▲
by kurage874
| 2011-01-25 23:41
| owasebon制作委員会
![]()
さらさが来て2日目の夜です。
毎日いてほしいけど、3日連続がいまのところ最高です。 それ以上は、海月の仕事の都合が主な原因で、娘は実家や妹宅へお願いします。12月に尾鷲に戻ってから、さらさと4日目の朝をいっしょに迎えていないので、現実と理想の狭間ってやつを感じています。1週間のうち、3日は尾鷲で、残りは尾鷲以外です。 ![]() 娘のお気に入りの場所? 家族3人の生活は、妻とともに待ち望んでいたことです。 しかし、妻は自身の日常生活を送ることだけで精一杯な面があるので、家庭生活の大半はフォローしなくてはなりません。それについての不満はありませんが、海月も妻もときとして悔しい思いをすることがあります。できないことへの悔しさと、どうすることもできない悔しさです。 ![]() とにかく遊びを見つける名人 気になることがあって、高次脳機能障害を調べています。 脳腫瘍での発症は、約4%ともあったのですが、症状は似ていると感じます。右前頭葉の大半を切除し、脳梁と運動野の付近に腫瘍が残存しています。千葉の病院では、そこの一部に重粒子を照射しました。しかし、照射の効果は、一部の脳機能を低下させることにもなります。 外見上は、重粒子の照射をした髪の毛が一部ないことだけで、ほとんど気になることはありません。歩けるし、しゃべれるし、表情も自然に出ています。しかし、判断や記憶や瞬発力みたいな行動に、あきらかなタイムラグや、誤作動があるのです。それでも、妻は妻だし、娘の母親でもあるから、海月も妻も悔しい思いをすることがあるのです。 ときとして、「さらさはどう感じているのだろう?」と考えてしまうことがあります。娘への応対の仕方で、いまの妻のことがわかっているはずなのに、海月もときには声を荒げる場面もあります。これは、あとで大きな自責の念にかられます。娘も、その妻の行動に泣くこともあるし、それが原因なのか、海月に懐いていると感じることもあります(ただのお父さんっ子かも)。それは妻も感じていることなので、子どもの正直さと残酷さを感じる場面でもあります。 いまの娘の心の奥底はわかりませんが、そういった妻が本当の姿であるとは感じてほしくないものです。娘の記憶に残らないか心配もするし、だからこそ、少しでもシェアできるように努めたい気持ちが、海月や妻にはあるのです。それでもできないことがあるので、やはり悔しい思いをするのです。だから、娘が大きくなったとき、もしも記憶に間違いが残っているとすれば、しっかりと話をしてあげたいと思うばかりです。もっとも、それは妻自身がしてやるべきだと感じています。 幸いにして、私たち家族の周辺には、温かい励ましや見守りや、応援や支援が溢れています。それに甘えているばかりですが、妻の支えとなっているのは、皆さんとの絆だと感じています。皆さんのおかげで、お金にはかえられないプライスレスな日常を、こうして送ることができています。本当に、お金にかえられない大切なモノを、私たち家族は見つけることができました。それをわかっていない人が世の中にいるとすれば、本当に寂しい人生だろうなと思います。確かにお金は必要ですが、それは海月が一生懸命に仕事をやって稼げばよいだけです。 ![]() 娘初体験の牡蠣フライ 昨晩のことですが、たくさんの牡蠣をいただき、妻の好物の牡蠣フライにしました。台所に立つオトンから離れない娘がいることや、後片付けのこともあって、家で揚げ物は大変ですが、フライや天ぷらは、海月も大好物です。とりあえず、11個をフライにしましたが、娘は1個半も食べました。「これ」とは言えず、「こお」って指をさしながら、「おいちー」の顔を連発しました。 料理は人を幸せにします。食事は気持ちを穏やかにし、食べることは明日への希望と活力を生み出してくれます。1日で一番忙しい場面ですが、家族で食事をするときが、海月にとっては至福の時間です。娘と妻に料理をつくることが、家族の距離が一番縮まる瞬間だと感じます。「おいちー」の娘の表情と、そこでこぼれる妻の笑顔が、海月には大きな支えになっています。 「明日は何を食べようか?」 そう考えられる毎日が、いまの海月一家の日常です。 ![]() 大きくなってるよ! ▲
by kurage874
| 2011-01-24 01:06
| さらさに贈る言葉
![]()
今日は買い物で外に出ただけ。
家での仕事と家事でてんてこ舞い。 昨日より娘が来ているからですが、嬉しさで疲れもフルカバー。 ![]() 裏蓋を開けたところ 写真を撮る隙に、娘がてんごしています。 DELLのノートは2台目ですが、この機種は、チャッチーです。 いちおう、ビジネスモデルなんで、堅牢なはずなんやけど。 ![]() 真ん中がCPU ファンを外し、ヒートシンクを外し、CPUを外します。 DELLには、サービスマニュアルが公開されているので、自己責任でたいていのことはできます。ちなみに、海月は液晶の交換もします。 ![]() これまでのCPU ![]() 換装したCPU P8400から、T9600に換装しました。 二次キャッシュが3Mから6Mにアップしました。 処理速度も、2260MHzから2800MHzに向上しました。 ただし、放熱は大きくなっているはずです。 でも、このモデルの許容範囲なので大丈夫です。 ところで、肝心な体感速度は、お金をかけるほどかどうかは… 技術的な感覚を維持する目的は達成しました。 ※CPUはオークションで8,000円前後、グリスはシンガポール経由で約900円 ▲
by kurage874
| 2011-01-23 17:25
| キャットサービス
![]()
ちょっとだけ寒さも一休み?
けっこう苦労しているみたいですね。 炊飯器の液晶が消えてしまう故障のことです。 でもあれは、故障ではなく、多くは電池切れが原因です。 なので、3年とか、5年とか経って、液晶が消えるはずです。 今回は、実家の電子ジャーが持ち込まれました。 とくに、節電!とかいうて、こまめにコンセント抜く(プラグやけど)炊飯器に多いと思います。しかし、保障が切れてからのことなので(炊飯器は5年保障つけるべしやな)、修理費をウン万円もだす羽目になります。とうぜん、それはもったいないとかなって、新しいの買うこともあるや思います。ただの電池切れで、丸々1個の炊飯器を粗大ごみに出すのって、エコではないね。って話です。 ![]() 手前が電池切れ しかし、やっかいなのは、この電池はハンダ付けされていて、通常修理であれば基盤ごと交換せなアカンという代物です。電池だけこうても、すぐには直りません。ネットで検索すれば、皆さん苦労していますが、海月はシンガポールからこのタイプの電池を取り寄せました。英語オンリーなので、注文する方もヤタゲタです。 ![]() なんとタッパーに入ってた ![]() 他の部品もいっしょやけど ![]() これが専用電池 タッパーが航空便でやってきましたが(DHLにて)、ヤタゲタでも届くもので、他の部品も無事でした。電池は2種類買いましたが、1種類は形式が違っていました。それでも、送料を含めても(他の部品で等割りすると)、だいたい800円くらいになります。電池だけやと、約500円で売っています。 ![]() こうなっとる もちろん、海月の修理には保障もなく、個人の責任ですが、手間がかかっても直せる故障です。せめて、電池ボックス型にしてくれれば、保障外でも自分で修理(交換)できる可能性が高くなるのに、メーカーのいやらしい意図をありありと感じますね。いけずーってやつです。 ![]() この通り、復活! おなじリチウム電池なので、あと2-5年は大丈夫でしょう。次に切れても、同じように修理できますが、その頃には他がいかれてくるかも知れません(電子ジャーの部品保有期間は約5-6年)。 電気機器の修理には、コツと感と根気が必要ですが、日本製品は律儀によくできています。だいたいの修理はできますが、けっこう捨てたる人もあるんやろうなあ。 同じ人の症状の人は、相談にのりますよ。 ▲
by kurage874
| 2011-01-23 00:09
| 尾鷲の足あと
![]() |
ファン申請 |
||