カテゴリ
☆コミュニティカフェ カフェの営業日 クリーム日記 CReAMイベント アクセス ☆率先市民主義 海月のぼやき 地域イベント情報 東紀州コミュニティデザイン 熊野レストレーション キタガワノホトリ 市民減災まちづくり キャットサービス ☆海月な日常 今日の海月 さらさに贈る言葉 美味しい東紀州 飛鳥町漫遊記 東紀州漫遊記 三重県漫遊記 諸国漫遊記 ☆owaseのまち owaseを愉しむ owaseを食べる 尾鷲の足あと ☆過去の取り組み 携帯リアルタイム プロジェクトCReAM owasebon制作委員会 大同楽座 函箱ができるまで プロフィール
■ブログネーム
海月(くらげ) ■本名 端無 徹也 (はなしてつや) ■棲んでいる所 熊野市飛鳥町佐渡874-1 ■やっていること ◆キタガワノホトリ 東紀州市民活動支援センター 尾鷲市北浦町1-8 ・付属施設 ・CReAM(クリーム) コミュニティカフェレスト (レンタル) 日替りコックさんのランチ 1日店長のお店 ・ヤキヤマロック (レンタル) ボルダリングスタジオ ・二瓶窯 (レンタル) 石窯 ・アトリエウミノハタ (テナントスペース) プロジェクトCReAM様 ステキ工房オワセ様 ・スギノハコ (チャレンジショップ) サロンHASU様 ・CO-DO(コドウ) (レンタル) ギャラリースペース ・音楽室 (レンタル) 音楽スタジオ ・名称検討中 (クラフトスペース) PureMarin様 ・キタガワマーケット 毎月第3日曜日 9時半~16時半 ☆告知 出店者募集 営業日 平日 9時半~16時半 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com 駐車場有、トイレあり ◆(特非)みえNPOネットワークセンター 中間支援組織の集合体 ☆役職 理事 ◆東紀州コミュニティデザイン 中間支援組織 コミュニティカフェ事業部 キタガワノホトリ事業部 中間支援事業部 防災・減災事業部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 TEL:080-2627-2080 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 事務局長 ☆職員 1名雇用中、1名募集中 ☆告知 支援者・支援金募集中 ◆一般社団法人熊野レストレーション 森林里山保全ボランティア テクニカル災害支援 森林里山保全事業 森林レクレーション事業 中山間支援事業 DRT事業 非公認の山岳部 尾鷲市北浦町1-8 キタガワノホトリ内 TEL:0597-22-5554 FAX:0597-22-5554 mail:hcd.secretariat@gmail.com ☆役職 代表 ☆告知 会員・賛助会員募集中 就農希望者募集中(2名) ■資格 普通自動車運転免許 アマチュア無線 第2種電気工事士 246類危険物取扱者 高校専修工業 中学校第1種技術 ■マイ動画 YouTubeへ kumano874 端無徹也にて検索 ■USTREAM owase874 最新の記事
以前の記事
検索
kumano874のtwitter
画像一覧
その他のジャンル
|
![]()
夜の早い時間に行ってきました。
尾鷲に来て、1回だけしか逃していません。 ![]() 実店舗では2回目 今年も、自宅から歩いて行きました。今年は、娘もよりしっかりと歩き、なにを食べるのか、どこに行くのかもわかっていました。こんなことでも成長を感じます。 ![]() これこれ 1杯を父娘でわけわけし、3分の1以上を娘が食べました。「おいしい、おいしい」を連発し、年越しの儀式を終えました。これがないと、尾鷲での年越し気分になりません。 ![]() おりこうさん 娘ができる前は、2人で出前をしていました。カフェの最中で、空いた時間に急いですすりました。夢を語り合い、2人で泣きながら食べたこともあります。やがて、娘も食べるようになり、同じ2人でも、父娘2人になりました…これも、心残りです。 今日は、深夜4時頃までやっているそうですよ。 ▲
by kurage874
| 2013-12-31 23:59
| owaseを食べる
![]()
熊野市にあります。
御浜町に住んでいたときには、けっこう行っていました。 2012年の大泊海水浴場の清掃時に、久々に行きました。 ランチも、ラーメンも有名ですが、夜は最高だと確認しました。 ![]() サバ寿司 写真が後回しになりましたが、このサバ寿司は絶品です。サバがサバでない気がします。このサバ寿司だけ注文しても、後悔はしないでしょう。メニューには、サバの棒寿司ってのもあります。となりのアジの棒寿司は売り切れでした。 ![]() 宴の様子 おまかせ寿司は、1貫100円です。20貫でも2,000円…しかも、コリコリでない、モチモチのネタです。コリコリなんて、アカンのですよ。 いやあ、高速道路の効果で、近くなりました。 これからも、通ってしまいそうです。 あ、ご一緒しますよー ▲
by kurage874
| 2013-12-31 11:34
| 美味しい東紀州
![]()
あったらいいなを実現します。
スケッチ・オブ・ミャークin熊野上映会実行委員会が立ち上がりました。来年2月に、尾鷲市、新宮市、田辺市で、3市連携の上映会を開催します。そのとりまとめを、東紀州コミュニティデザインが担当させていただき、29日の夜に、この日に集まれるスタッフでプレキックオフをしました。 ![]() フライヤーの制作 スケッチ・オブ・ミャークは、封切りから1年を経過していますが、各地で自主上映会が開催されています。三重県でも、伊勢市ですでに上映会が実施されました。このときは、大西監督がトークショーをやってます。今回の、熊野での上映会では、この映画に深く関わった久保田麻琴さんがトークショーをやります。さらに、田辺会場では、濱口祐自さんのライブも同時開催です。濱口祐自さん、知らない方はお見知り置きください。 ![]() プレキックオフの様子 まともな写真を残していませんが、プレキックオフには5人が集まりました。紀北町、尾鷲市、御浜町から集まりました。僕は、尾鷲会場のカウンターパートも兼ねていて、総合司会のシロ-さんと、皆さんの顔合わせもしました。現在、あちこちからスタッフを募り、10人くらいからこの指とまれ!をしてくれています。まだ募集していますよ。 大事なことは、スケッチ・オブ・ミャークの自主上映会を成功させることも、ですが、こういった集まりを大事にしながら、この地域の可能性を未来に繋いでいくことです。この地域って、尾鷲市とか、熊野市とかでなく、すくなくとも紀伊半島南部を射程に入れています。いつもいうてますが、自治体の境で物事を考えていては、日本は残っていきません。普段からも、僕たちは自治体の境で動いているのではなくて、いいもんがあればどこにでも行きますもんね。 話はそれますが、中上健次の紀州を読んだときから、僕は自治体の枠で考えるのではなく、人の流れで考えるようになりました。熊野高専時代のことですが、この考えだけは、いまでも変わらずに押し通しています。尾鷲に来てからも、人を中心に考えることで、この地域の未来を妄想しています。魅力がなければ、人は去っていき、魅力があれば、人はしがみついてでも残り、遠方からもやって来るのです。 さらに話はそれますが、僕が尾鷲市議として負託をいただいたときも、この考えは根底にありました。しかし、自治体の枠で動くことが使命となる議員は、僕の考えとマッチングしないことも多々ありました。やれることの大半は達成できませんでしたが、枠内で動く大事さと大切さも学びました。だからこそ、今後の自治体は、自治体の枠をコンパクトにしながら、人の流れを見るべきだと結論づけています。 ![]() 僕の好きな花 さてさて、スケッチ・オブ・ミャークin熊野自主上映会実行委員会は、無事に盛り上がって終わりました。アルコールなしで、たんたんと話が進むのもよかったです。今後、さまざまな仕掛けをして、スケッチ・オブ・ミャークの上映会を迎えることになります。尾鷲会場では、県立熊野古道センターに、約100人を集めないと赤字です。 ただ、赤字解消も大事ですが、今後に展開していく2014年のプロジェクトにとっては、大きな第1歩となるはずです。早い目に参加していただくほうが、より楽しさを共有できますよ。なんでも、一番がいちばんです。 ▲
by kurage874
| 2013-12-31 10:23
| 東紀州コミュニティデザイン
![]()
IVUSA必見!君たちの活動が新聞に出たよ。
先だっての、大泊海水浴場清掃ボランティアの様子です。 ![]() 29日付ヨシクマ新聞 地元紙に記事が掲載されました。嬉しい事です。 そういえば、TVでの放送もあったようです。嬉しい事です。 ともに取材に来ていたので、ありがたいことです。 こうしてメディアに伝えてもらうと、地域も彼らも喜びます。 そして、次にきちんと繋がります。メディアの力の凄さです。 反面、なにをどうしても響かないこともあります。 知る人と、知らない人が、メディアによって左右されます。 それって、本当にもったいなく、残念なことです。 ときとして、それが政治的になったりするので、…と感じます。 こういったハッピー記事は、人に害を与えません。 地域の未来に繋がり、損をするのは誰もいません。 今回も、この地域のメディア全てに情報を流して、2社の取材でした。 逆に、まったく響かなかった意味を、今後の対応に活かしたいです。 さらにですが、こちらが伝えたいことを、ちゃんと伝えてくれていると、なおさら嬉しいです。ヨシクマ新聞の記事は、バタバタときちんと対応できなかったのに、きちんと伝えてくれていました。IVUSAにも、大泊区にとっても、もちろん、橋渡しした立場としても、嬉しい記事になりました。 メディアに出るためではないけれど、こうして記事にしてくれることの意味を考え、IVUSAの彼らも、次なる仕掛けを一緒になって考えていかなければと、そうなってほしね。 ▲
by kurage874
| 2013-12-30 00:29
| 熊野レストレーション
![]()
週末、娘が胃腸炎でダウンしていました。
なんとか、1日で回復してくれましたが、今日もおとなしくしていました。 ![]() 自家製プチパンケーキ 金曜日の最後の保育園から帰るなり寝てしまい、その寝方に違和感を感じつつ、その後の夕食を食べてすぐのリバースには驚きました。その後も、計4回リバースして、一時は焦りました。しかし、本人が意外に元気なのと、オトンが慌てるほうがかえって不安になるので、出来る対応はあれしかなかったと思います。 その日の金曜日の夜は、夜中まで起きていて、本人のしたいがままにさせました。お腹さすって、足なでて、手握って…ちょうど風の谷のナウシカをやっていたのも幸いし、気を紛らせたと思います。放送が終わると同時に、すーと寝てくれて、朝まで起きませんでした。でも、オトンは心配で、けっこう気になって寝れませんでした。ただ、「おーむってむしなん?なんでむしやのにおおきん?」が印象に残りました。 土曜日は、朝の10時近くまで寝てくれて、オトンも明け方から爆睡しました。その日は、本人が食べたいのをセーブして、ちょこっとづつにしました。かかりつけの新宮の小児科まで走り、お昼ごろに診てもらうと、胃腸炎の診断でした。ここでようやくホッとしました。この頃には、元気も出てきて、「くるくるおすしたべたい」なんて言うてました。もちろん、その願いは今度にして、早々に尾鷲に戻ってきてゴロゴロさせました。しかし、土曜日は終始元気が本調子ではなく、夜は風呂にも入らずに、早い目に寝ました。 今日の日曜日は、朝の7時過ぎには目を覚まし、「もうなおった」っと起きてきました。果物を中心に食べさせて、一口サイズのアイスクリームも与えました。だんだんと、弱っている方が願いが叶うと悪知恵が出て、「こんどはちいさいおかしがたべたいなー」なんて言うていました。この願いも今度にして、お昼ご飯は飛鳥の実家で食べました。もう大丈夫だろうと感じたので、好きなように食べさせたら、トンテキまでご飯をおかわりして食べました。このあたり、病気でも食欲が落ちないのが、オトン譲りだと感じます。 僕は、基本的に食べたい欲求を叶えます。 人間、食べることが一番です。食べることで、気力も、精力も、性力も(娘には早いけど…)、生力も、勢力もつきます。なんといっても、ひもじい思いは一番に辛いことです。まだ子どもなので、その欲求は微々たるものですが、食べてなんぼ、病気でも食べるが勝ちです。あと、できるかぎりは、その食べるものの出どころはきちんと知っておきたいです。 「あしたはね、こうえんにつれってね」 その願いを叶えるべく、早く完治してほしいね。もちろん、薬のおかげも大きいですが、食べて治すのも大事です。 ※写真の自家製プチパンケーキには、グレープジュースでホットケーキミックスを溶いています。ドロドロの色は紫ですが、焼くと緑に変化します。そのかわり具合も楽しいらしく、自分でひっくり返しては、小さいのを選んでよく食べています。こういう楽しみながらの食事も、娘がいるからこそですね。 ▲
by kurage874
| 2013-12-29 23:57
| さらさに贈る言葉
![]()
御浜町の神志山駅裏にあります。
裏と言っても、右手のパチンコ屋を過ぎた左奥です。 かわいい看板が、その日のオープンを知らせています。 ![]() ベーコンエピ ひとつひとつ小袋に入っていて、食べやすく買いやすい。 facebookページもあって、この写真が美味しく見える。 ![]() サクッと美味しい 買いやすいので、ついつい買いすぎてしまいます。 ホワンとするパンたちで、子どもにも人気です。 キタガワノホトリで、売って欲しい、パン屋さんのひとつです。 ▲
by kurage874
| 2013-12-28 21:50
| 美味しい東紀州
![]()
やきやまふぁーむさんでした。
美味しさのレベルは上がっています。 新しく参加している女性スタッフが、デザートの開発などスゴイです。 ![]() 今年最後のPOP 目標は15食で、20食がアッパーです。 目標にわずかに届きませんでした。悔しい。 ![]() 鬼の爪パスタ インターン生がいたときは、目標15食のクリアが多かったです。せんだっての交流会でも話題になりましたが、インターン生効果は、ランチの内容ではなく、めずらしさにあったのかも知れません。あのときに来ていただいた顔ぶれがなくなっている話になり、地道に内容を充実させることと、継続することでの口コミだと話しました。 この地域を支えるには、一発屋ではなく継続だと感じます。 しかし、それだけでは太刀打ち出来ないことも当然あります。 考えながらも、実践することで、評価、証明されるのも事実です。 語るだけでは、その道の有名人や評論家は、ゴマンといる世界です。 来年も、トライアンドエラーで、頭を抱えて笑える日を目指します。 ▲
by kurage874
| 2013-12-28 20:36
| クリーム日記
![]()
雨上がり、空気が凛としています。
この感じ、たまらなく好きです。 ![]() 鬼の爪パスタ さて、今日のランチは、今年最後を飾るやきやまふぁーむさんです。 ■メニュー ・野菜たっぷりピザ ・椎茸の鬼の爪パスタ ・ミニデザート となっています。デザートは、豆乳プリンとのことです。 ▲
by kurage874
| 2013-12-27 10:10
| CReAMイベント
![]()
水曜日のフライデーは、月に1回の幻の豚です。
幻の豚は、御浜町の山奥で飼育されています。 西浦さんちの紀州岩清水豚は、知る人ぞ知るブランドです。 ■全国の岩清水豚に関するお店 [食べログ] http://tabelog.com/keywords/%E5%B2%A9%E6%B8%85%E6%B0%B4%E8%B1%9A/ ![]() 味が濃い 当然のこと、美味しくいただきましたが、いつか思う存分に食してみたいです。しゃぶしゃぶとか、たまらんだろうなあ… ■(有)カントリーファーム にしうら http://www.cypress.ne.jp/country/ ▲
by kurage874
| 2013-12-26 22:31
| owaseを食べる
![]()
夕方から雨になりました。潤います。
大泊海水浴場の清掃ボランティアのときに、コンビ缶を落としてしまいました。頑丈につくられていますが、燃料ノズルの先端を運悪く強打しました。あそこだけが柔いので、折れてしまいました。これでは、自動ストップが効きません。数秒悩んで、新しく取り替えました。 ![]() 手に持ってるのがおニュー 交換は簡単ですが、2,000円近くします。 ■ハスクバーナチェンソー携行缶,オイル一覧(参考までに) http://www2.bbweb-arena.com/toupai/husqvarna-oilhtml.html ![]() オイルとコンビ缶 熊野レストレーションで使うチェンオイルは、すべて植物性です。大泊海水浴場も、この植物性オイルを使いました。鉱物性よりも環境には優しいので、災害現場でも同様です。ちょっとしたこだわりです。 年間に使う量はしれていますが、ひとたび災害派遣していくと、オイルも燃料もかなり使います。こういった出費は、けっこう響いてきます。チェンソーだって、災害現場で使うので、メンテナンスは年に2-3度しています。オーバーホールは年1回で、これも費用がかかります。ソーチェンについては、ピコデュロを年間3本は使います。これだけで、安モンのチェンソーが買えちゃいます。 それでも、日常的にチェンソーを動かしたいので、里山保全や森林ボランティアの活動現場を求めています。いいお話があれば、よろしくお願いします。 ▲
by kurage874
| 2013-12-26 22:22
| 熊野レストレーション
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||